• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato@C8Z06のブログ一覧

2017年06月06日 イイね!

AMG C63S Edition1 スマホホルダー更新

AMG C63S Edition1 スマホホルダー更新こんばんは♪ sato@MY13です。
C63に付けていたスマホホルダーがだめになったので、新しいモノに交換することにしました。

従来取り付けていたものは、ZEUSTEという謎のメーカー。


こんな感じですね。


こういった感じで取り付けしていました。



それが、一年弱の経過で、挟み込むゴム部品の接着が弱くなるという不具合。
接着剤が温度変化で弱くなってしまったんでしょうね。
それにそもそも交差点程度の横Gで写真のように送風口が動いてしまうため、頻繁に戻す必要がありましたし、なにより899円という激安で一年弱も良く持ったなと(笑)

まぁ、それを言うとAVANTEKというメーカーのQP2スマートフォンホルダーは購入当時1399円で未だに現役で使えてますし何よりサーキットの横Gでも動かないという素晴らしさ。現在ではさらに価格破壊が進んでAmazonなら1199円で購入できるようです。

さて、この送風口が左右に動いてしまう問題を解決するスマホホルダーが無いかとAmazonを徘徊しました。
すると、あるではないですか。

Eco Ride Worldというメーカーのスマホホルダー、エアコン送風口取り付けタイプ。
Amazonなら1580円。



中身はこんな感じ。


このバネの部分でエアコンのルーバーを挟み込みます。


そして、この下の抑えによって、エアコン送風口が動いてしまう事を抑制出来るのでは!?と判断しました。


スマホ置きはボールジョイントで連結されていて、かなり自由に動きます。置いて固定してみた感じは、中々良さげ。
意気揚々とC63に取り付けに向かいましたが、なんとバネの部分の長さが、エアコンのルーバーよりも短いという残念な結果に…。
その点で取付不可となってしまいました。
よくよくみると、意外とルーバーの奥行きがあります。
これは同じようなバネで挟み込むタイプは無理だと判断して、クリップタイプでルーバーを上下に挟むタイプしかないと考えました。

となると、GT-Rで使用実績のあるQP2スマートフォンホルダーが浮かびますが、これだと送風口が左右に動いてしまう事を抑制できそうにありません。
さらにAmazonを徘徊していると、なんか凄く良さそうな製品を発見しました。

AVANTEK 車載スマホホルダー ダブルクリップ CM04です。
Amazon価格はなんと999円でQP2スマートフォンホルダーより安いです。

箱を開けると部品が二つ。
クリップ部分。




ホルダー部分。



合体。



実際に取り付けた写真。


クリップはかなり強力で、外すのにはかなり力が必要です。


そして特筆すべきは、下側に突き出た支えの部分。


これのおかげで、送風口が左右に動く事がほぼなくなりました。
交差点の右左折は勿論、かなり強めの横Gをかけても送風口が横を向くことはなくなりました。
以前のものと違って、下側を支えるフックはありませんが、取り付け前にスマホをはめてみて、自分の手でブンブン振ってみましたが、スマホは外れること無くしっかりと保持してくれていました。

スマホ取り付け写真。

これで、GT-RもAMGも、どちらも使用しているスマホホルダーはAVANTEK製品となりました。
安いし中々の品質です。
お勧めです。
Posted at 2017/06/06 22:09:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | Mercedes-AMG C63 | 日記
2017年06月04日 イイね!

富士川オフ その他

富士川オフ その他こんばんは♪ sato@MY13です(^^ゞ

今日はセカンドハウスさんにお誘いいただき、富士川オフに参加させていただきました。
富士川SA下りで粛々と行われている富士川オフ。
元はアリストの集い→GSの集い→そのうち車種不問になったそうです。

私はセカンドハウスさんのニスモとGT-Rをコラボさせたことがなかったので、今回はGT-Rで出撃しました。
そしたらもうお一方、GT-R乗りの方がいらっしゃってました。
Godzillaま~くんさんです。
ま~くんさんの乗るGT-Rは、私と同じMY13のPremium Edition。

3台揃ってパシャリ。


セカンドハウスさんと富士の攻略法についてなどなど、色々話し込んでしまったので、他の方々とはあまりお話できずでした。
今後参加した際には、ぜひお話させていただきたいですね。

お昼前に御暇し、その足で箱根の大観山へ。
箱根新道では、C63との違いを感じるため、少しだけハイペースに。
やっぱりC63とくらべて、GT-Rは圧倒的に安定して、かつ速いです。
気持ちよく流して、ラウンジに到着。
今日もトーヨータイヤビューラウンジは盛況でした。

中でも個人的に気が惹かれたのがこれ。


これ、国内ではめちゃくちゃ珍しいと思います。
InfinitiのQ30です。
コンポーネントをMercedesのAクラスからもらい、内装や外装をInfiniti(日産)風に仕立て直したモデルです。
昨年から欧州や米国では発売されているはずですが、国内導入は未定だったはず。
右ハンドルだったということは、英国仕様を並行輸入したんでしょうか。
見つけた時はテンションあがりましたね~。

もう一つは、フェラーリ様。


色とオーラのおかげで、周りに誰も駐車しません(笑)
私も遠巻きにするのみでした。

箱根から降りて、ポルシェセンターへ。
どうやら中古車しか扱っていない店舗だったようです。
中古車だったおかげか、エンジンかけていただけました。

718ボクスターS。


先代の6発2.7NAもエンジンかけて吹かさせて貰いましたが、4発ターボは低い低音が響く感じですね。
室内のせいか爆音は爆音で、結構いい音です。
ただ、NAの高回転で弾ける澄んだ爆音が好きな人は、こういったターボ感のある音は嫌いかもしれません。

911GT3。


これもエンジンかけて貰えました。
スポーツエグゾーストにした時の爆音はやばいですね。
制御が入って5000回転弱までしか回りませんが、トップエンドまで回したらどうなるんでしょうか。
そして吹かした後の室内の臭さ(笑)
カートの排気を吸っている気分になりました。
排ガス規制大丈夫かいな?

そんなこんなで、楽しい日曜日でした。
Posted at 2017/06/04 21:09:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年06月01日 イイね!

ケンタッキー CHIZZA(プルコギ)

ケンタッキー CHIZZA(プルコギ)こんばんは♪ sato@MY13です。
今日は、久しぶりにケンタッキーへ行ってきました。
なぜかというと、先月の30日から期間限定でCHIZZAの第二弾が開始していたからです。

初代CHIZZAですが、こんな感じでした。


今回の第二弾、CHIZZA(プルコギ)はこんな感じに。




個人的には、ピザ感の強かった初代の方が好きです。
ですが、やはりケンタッキーのチキンとチーズの組み合わせは合いますね。

ついでに、極旨塩ダレチキンとやらも食べてきました。
通常のオリジナルチキンに比べて、名前の通り塩ダレで味付けが濃い感じになってます。


しょっぱいチキンが好きな人は、好みかもしれません。
っていうか私は大好きですが(笑)
一度ご賞味あれ♪
Posted at 2017/06/01 22:23:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べたもの | 日記
2017年05月28日 イイね!

ロータス・エヴォーラ400 LOTUS Evora400

ロータス・エヴォーラ400 LOTUS Evora400こんばんは♪ sato@MY13です♪

今日は都内まで出向いてロータスを試乗してきました。
実は、昨日恵比寿のスバルショールームを覗いた帰りにロータス東京が近いな~と思って訪問してみたら、明日(今日のことです)なら試乗車用意できますよと。
それならということで、連日の都内遠征してきました。

GT-Rで訪問。


ロータスの看板。


試乗車である、ロータス・エヴォーラ400。








諸元は4390・1850・1240mm。GT-Rと比較するとコンパクト。
特に全高が低いです。
重さはMTで1395kg。軽い。
エンジンはV6の3.5Lスーパーチャージャー。型式は2GR-FE。
型式に詳しい人が見たらわかりますが、トヨタのエスティマなどにも使われているエンジンです。
ロータスがチューニングして、パワーと官能的な音を手に入れました。
参考動画↓


メーター。


タイヤ空気圧モニターつき。


トリップとか時計とか。


ライトスイッチと電動ミラーの操作スイッチ。


クラリオン製のSDナビ。
その上のスイッチ類は、左から順に左シートヒーター・スポーツモード・レースモード・ハザード・集中ドアロック・排気バルブopen/close・右シートヒーター。


ギアシフトレバーとその前方にあるスイッチ群はエアコン操作スイッチです。


リアハッチ開放。


エンジン。


トランクスペースは160Lだったかな?
一日二日分程度の荷物くらいでしょうか。


ちなみにフロントは開く所はありません。ポルシェとは違ってはめ殺しのようです。
ですが、一応リアシートもあるので、物を置くスペースはもう少しあります。

かなり気になったキーの形状。
複製しにくそうです。
エンジンスタートには、これを差し込んでひねり、メーター右側のスタートスイッチを押すとエンジンに火が入ります。


乗った感想ですが、以前に試乗したことがあるエキシージよりも路面からのあたりはマイルドです。
ですが、けして柔らかいわけではありません。
ギアはスコスコ入って気持ちいい。
エンジンはスムーズに吹けて気持ちいいし、バルブopenの快音が最高に気持ちいいです。
上の動画でもバルブopenで吹かしてますが、多分4000~5000回転くらいでとめてます。
6000~7000まで回したときの破裂音はさらに凄まじく、富士スピードウェイで聞いたレーシングカーの音みたいでした。間近で聞くと、本当に痺れる音です。C63より気持ちいいかも(笑)

各ペダルの位置がやや左にオフセットしているので、最初は2回ほどブレーキと思ってアクセル踏んでしまいましたが、それもすぐに慣れました。
ただ短足な私では、シートを一番前にしてもクラッチの踏み切りをすると膝が伸び切ってしまいます。
納車時にはシートレールの位置調整もしてくれるそうで、おもてなしの心を感じました(笑)
運転感覚ですが、都内でも全く気負いすること無く乗れます。
かなり運転しやすいです。
車重の割に排気量が大きいので、低速トルクは充分で発進も楽々。
ルームミラーからの後方視界が最悪に近い事を除けば、視界もそれほど悪くないです。
総じて、かなり気持ちいい車でした。
今時MTなんて流行らないかもしれませんが、シフトレバーをスコスコやって走る楽しさというのが、確実に存在することを思い出させてくれました。
GT-Rが壊れたら、次期車第一候補かもしれません。
良い試乗をさせていただきました。ロータス東京さんには感謝申し上げます。
Posted at 2017/05/28 21:42:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年05月27日 イイね!

新型WRX STI

新型WRX STIこんばんは♪ sato@MY13です♪

私はかつてインプレッサWRX STI(GRBアプライドA)に乗っていました。
ちょうど5年乗って、車検のタイミングでGT-Rに乗り換えました。
その縁もあって、スバル車は好きなんです。
現在のWRX STI(VABアプライドA)が出たときも試乗しにいきました。
それから三年以上経過し、アプライドDでビッグマイナーチェンジを施してきました。

発売は6月20日なので試乗はまだ出来ませんが、恵比寿のスバルショールームで触れるモデルが置いてあったので見てきました。

ショールームには、2台のWRX STI typeSが展示してありました。


typeSとそうでないモデルの違いは、ホイールが19インチか18インチか、などよりスポーティになったのがtypeSという感じです。

typeSのシルバー。


フロントフェイスはかなりボリューム感が増してます。フォグランプ無くなりましたね。


従来フォグなどがあった場所はダミーカバーかと思いきや、一部はちゃんとあいていて冷却用の空気を取り入れている様子です。


typeSのホイールは245/35/19というサイズ。RE-71Rもサイズラインナップあります。
標準装着はYOKOHAMAのADVAN sportsでした。
ブレーキはフロント6ポッドのブレンボ。(リアは2ポッド)

それにしても、カッコイイけど洗いにくそうなホイールです(笑)

STI謹製の空力アイテム。
フロントアンダースポイラー。


サイドアンダースポイラー。


リアアンダースポイラー。


これらは手で押したら結構ガタガタ揺れます。
空力として大丈夫なのか不安になりますが、装着するとかっこ良くなるので付けたくなりますね。
ディーラーオプションで納車と同時に共着可能なようです。

WRXブルーパールのtypeS。


こちらもいかついフロントフェイスしてます。


デカ羽仕様。STIといったらこれでしょう。これはメーカーオプションみたいです。


なんと先進安全装備として、フロントカメラがついてました。


内装はそれほど変わっていません。
材質を変更して質感アップに努めた感じでしょうか。


ウィンドウが全てオートになったのは地味にグッドポイント。


いまや国産車において絶滅危惧種になりつつある、マニュアルトランスミッション。


操作感はGRBの頃と変わってないですね。
STIショートシフター入れたくなります。入れるとかなり気持ち良い変速になります。

標準シート。電動です。相変わらずメモリー機能なし。
メモリー機能の無い電動シートなんて動きの遅い・重たいだけで役に立たないと思うんですが(^_^;)


typeSにメーカーオプションで装着可能なレカロシート。
これも電動ですがメモリー機能無し。残念。


でもメーカーHPみると、コレ以外のあとひとつ、本革シートというのがあるみたいなんですが、それはメモリー機能付き!
うーん、レカロシートにメモリー機能つけてほしかったなぁ。

座り心地ですが、標準シートでも充分かもしれません。
標準シートは意外にも肩のホールド性が若干ありますが、腰のホールドは弱め。
レカロシートはその逆で、腰のホールドは良いが肩は標準に劣る感じ。
どちらが疲れないかといえば、多分レカロシート。
あと、残念な点としては、いずれのシートも座面が短いです。膝裏までカバーはしてくれません。

ですが、どちらも4点式を通す肩の孔がついてないので減点です。
日産のレカロシート(多分スポーツスターのOEM供給品)を見習って欲しいですね。

あとは、座ったときのアイポイントの高さがなんともいえず我慢できない。
かなりアップライトに座らされている。
GRBの時よりも、かなりアップライトに感じるのは、VABがVABである限り仕方ないでしょう。
EJ20をいつまでも引っ張り続けるのもいかがなものかと思う。
A45は同じ2Lターボで381馬力まで出しているんだから、新世代のFB20のカリカリチューン版として350馬力とかで出す事をそろそろ考えて欲しいな…。

あとは走り味ですが、これは発売後にならないと試乗できないのでなんともいえませんね。
DCCDがフル電子制御になったようなので、それがどれくらい運動性能に変化を与えているか知りたいですね。
VABアプライドAを試乗したときの感想は、GRBとほとんど変わらないな~という印象だったので、劇的に良くなっていることを期待します。
Posted at 2017/05/27 23:18:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@DocteurPleiades 旨そう🤤」
何シテル?   10/04 14:02
コルベットZ06(C8 2024年式)に乗っています。 スポーツカーが大好きで、サーキットにも時折出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

A110、ワイパーのゴムを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 21:31:53
道路標識アシストコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:50:37
裏メニュー出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:49:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) GLEクーペ (メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ))
GLE 400d coupe 4MATIC sportsです。 巨体を苦もなく押し出す3 ...
シボレー コルベット クーペ Z06 (シボレー コルベット クーペ)
R35GT-R MY13からシボレー・コルベットZ06へ。 日本のスーパーカーから米国の ...
アルピーヌ A110 A110S (アルピーヌ A110)
ライトウェイトスポーツカーとして素晴らしい出来栄えとの評論家陣のお言葉を信じて、また試乗 ...
その他 エスケープRX3 RX3 (その他 エスケープRX3)
通勤用 2020/03/29 甥っ子の大学入学祝いに譲渡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation