• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato@C8Z06のブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

新型ジムニーシエラ試乗

新型ジムニーシエラ試乗こんばんは♪ sato@MY13です。
今日は新型ジムニーシエラを試乗してきました。

新型ジムニーのエクステリアはかなり好みです。
さらにシエラになると、オーバーフェンダーがついてさらにオフローダー感マシマシで良いです。
かなり気になっていることもあって、今回試乗してきました。
試乗車はジムニーシエラの4速ATモデル、JCという豪華装備版です。





エクステリアは本当に好み。
この色、シフォンアイボリーメタリックというらしいですが、サンドカーキとかワイルド感だした名前の方がいいのでは…。
(あと、このOPのスペアタイヤカバーはダサいと思いますが(笑))

内装も軽自動車ベースと考えたら、かなり出来は良いと思います。




タイヤは前後ともに195/80R15のブリヂストンのDURLER H/T684Ⅱというオールシーズンタイヤ。




ブレーキは渡河などの際の事を考えてか、上についてます。



試乗した感想は、なんとも微妙な感じ(笑)
1.5Lエンジンは全然パワー無い。加速は遅いし音もうるさい。
車内の静粛性は軽自動車ベースと考えたらかなり高得点なんですが、回した時の音は結構はいってきます。
そして回しても全然速くない。

足回りに関しては、初めてのラダーフレーム車なので、妙な感触として認識しました。
ラダーフレームの上にゴムマウントを介してボディが乗っかっているんで、どうしてもワンテンポ遅れて反応するんですね。鷹揚な身のこなしと言い切れないほど、ゆったりと追随してくる上屋。
普段、サーキットを主眼とした車に乗っているせいか、タイムラグが笑えてくるほど。
ただ、こういった足回りじゃないと岩場とかの本格オフロードでは上屋が揺すられまくってどうしようもなくなるんでしょうね。

乗り込む前はかなり鼻息荒かったんですが、試乗した結果として欲しい気持ちがかなりしぼみました(笑)
うーん、自分には合ってないかなぁ…。
ガンガン使い倒せる四駆という意味では、ベストと思ったんですが…。
Posted at 2018/07/08 19:14:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年09月08日 イイね!

東北旅行 総括

東北旅行 総括こんばんは♪ sato@MY13です。
東北を四泊五日でめぐる弾丸ツアーも無事帰宅して終了しました。

初日。
静岡~仙台。
仙台で食べた牛タンは大変美味しかった。

二日目。
仙台~秋田県内を巡って、玉川温泉に。
秋田県では男鹿半島で海を見ながらのドライブは最高でしたね~。
田沢湖は前知識(日本一深いとか、クニマスが絶滅した経緯とか)を知らないと楽しめないかも(笑)

三日目。
青森県内を巡って、津軽半島の最北端・竜飛崎、下北半島の最北端(本州最北端)・大間崎、そして八戸へ。
この日が650kmの走行距離で一番疲れました。

四日目。
八戸から福島県郡山へ。
この日も牛タンを食べました。これも美味しかったです。

五日目。
郡山から栃木県の日産栃木工場の正門まで。
守衛さんに写真撮影していいか聞くと、敷地内でのカメラ撮影は駄目とのこと。
少し離れて、公道上から撮影(笑)


奥に見えるゲストセンターは無料で入れて、展示物などもあるそうです。今日は行きませんでしたが。


そして、なにやらどこかで聞いたことがあるお店の前を通ったので、せっかくなのでよってみました。
ペニー・レイン。宇都宮に近い方。ビートルズと何かご関係が?


店内。



パンは大変美味しかったです。






そして一路静岡へ。
港北PAあたりを走っているところで、ヤフー防災アプリから沼津のあたりで豪雨(時間雨量181ml)との警報が。


東名高速下り線、右ルートの様子です。
大雨で川ができており、35秒あたりでハンドルをとられると同時に視界まで奪われてます。


続く新東名高速道路の御殿場JCTからすぐのあたりでも、大雨で路面には水膜がはり危険な状態。
なにより大雨のためフロントガラス越しに前を見るのも一苦労。
大変怖かったです。


なんとかかんとか、自宅へ帰還出来ましたが、その後に調べてみると、案の定、下りの右ルートで衝突事故とな。


あの大雨ですから仕方ないかもしれませんね。事故に遭われた方が無事だと良いのですが。

というわけで、夏休み前のオドメーター。34934km。


本日帰宅した所でのオドメーター。38509km。


その差は3575km。よく走りました。
使ったガソリンは合計327L。
夏休み中の遠出の総合燃費は10.9km/Lで、C63はかなり良いですね。
今回、一番燃費計が良かった瞬間は、東北道をまったり走っていた時に記録した13.8km/Lという数値です。
我慢を強いられるかと思いきや、クルコンセットするだけなのでのんびり景色眺めながら走ることが出来るのも良い感じです。
長距離のお供には最適ですね♪

さて、明日は体を休めて、明後日は一年ぶりのR's meetingです。
今年も楽しく走れるといいな!(^^ゞ
Posted at 2017/09/08 22:35:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年05月28日 イイね!

ロータス・エヴォーラ400 LOTUS Evora400

ロータス・エヴォーラ400 LOTUS Evora400こんばんは♪ sato@MY13です♪

今日は都内まで出向いてロータスを試乗してきました。
実は、昨日恵比寿のスバルショールームを覗いた帰りにロータス東京が近いな~と思って訪問してみたら、明日(今日のことです)なら試乗車用意できますよと。
それならということで、連日の都内遠征してきました。

GT-Rで訪問。


ロータスの看板。


試乗車である、ロータス・エヴォーラ400。








諸元は4390・1850・1240mm。GT-Rと比較するとコンパクト。
特に全高が低いです。
重さはMTで1395kg。軽い。
エンジンはV6の3.5Lスーパーチャージャー。型式は2GR-FE。
型式に詳しい人が見たらわかりますが、トヨタのエスティマなどにも使われているエンジンです。
ロータスがチューニングして、パワーと官能的な音を手に入れました。
参考動画↓


メーター。


タイヤ空気圧モニターつき。


トリップとか時計とか。


ライトスイッチと電動ミラーの操作スイッチ。


クラリオン製のSDナビ。
その上のスイッチ類は、左から順に左シートヒーター・スポーツモード・レースモード・ハザード・集中ドアロック・排気バルブopen/close・右シートヒーター。


ギアシフトレバーとその前方にあるスイッチ群はエアコン操作スイッチです。


リアハッチ開放。


エンジン。


トランクスペースは160Lだったかな?
一日二日分程度の荷物くらいでしょうか。


ちなみにフロントは開く所はありません。ポルシェとは違ってはめ殺しのようです。
ですが、一応リアシートもあるので、物を置くスペースはもう少しあります。

かなり気になったキーの形状。
複製しにくそうです。
エンジンスタートには、これを差し込んでひねり、メーター右側のスタートスイッチを押すとエンジンに火が入ります。


乗った感想ですが、以前に試乗したことがあるエキシージよりも路面からのあたりはマイルドです。
ですが、けして柔らかいわけではありません。
ギアはスコスコ入って気持ちいい。
エンジンはスムーズに吹けて気持ちいいし、バルブopenの快音が最高に気持ちいいです。
上の動画でもバルブopenで吹かしてますが、多分4000~5000回転くらいでとめてます。
6000~7000まで回したときの破裂音はさらに凄まじく、富士スピードウェイで聞いたレーシングカーの音みたいでした。間近で聞くと、本当に痺れる音です。C63より気持ちいいかも(笑)

各ペダルの位置がやや左にオフセットしているので、最初は2回ほどブレーキと思ってアクセル踏んでしまいましたが、それもすぐに慣れました。
ただ短足な私では、シートを一番前にしてもクラッチの踏み切りをすると膝が伸び切ってしまいます。
納車時にはシートレールの位置調整もしてくれるそうで、おもてなしの心を感じました(笑)
運転感覚ですが、都内でも全く気負いすること無く乗れます。
かなり運転しやすいです。
車重の割に排気量が大きいので、低速トルクは充分で発進も楽々。
ルームミラーからの後方視界が最悪に近い事を除けば、視界もそれほど悪くないです。
総じて、かなり気持ちいい車でした。
今時MTなんて流行らないかもしれませんが、シフトレバーをスコスコやって走る楽しさというのが、確実に存在することを思い出させてくれました。
GT-Rが壊れたら、次期車第一候補かもしれません。
良い試乗をさせていただきました。ロータス東京さんには感謝申し上げます。
Posted at 2017/05/28 21:42:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年05月27日 イイね!

新型WRX STI

新型WRX STIこんばんは♪ sato@MY13です♪

私はかつてインプレッサWRX STI(GRBアプライドA)に乗っていました。
ちょうど5年乗って、車検のタイミングでGT-Rに乗り換えました。
その縁もあって、スバル車は好きなんです。
現在のWRX STI(VABアプライドA)が出たときも試乗しにいきました。
それから三年以上経過し、アプライドDでビッグマイナーチェンジを施してきました。

発売は6月20日なので試乗はまだ出来ませんが、恵比寿のスバルショールームで触れるモデルが置いてあったので見てきました。

ショールームには、2台のWRX STI typeSが展示してありました。


typeSとそうでないモデルの違いは、ホイールが19インチか18インチか、などよりスポーティになったのがtypeSという感じです。

typeSのシルバー。


フロントフェイスはかなりボリューム感が増してます。フォグランプ無くなりましたね。


従来フォグなどがあった場所はダミーカバーかと思いきや、一部はちゃんとあいていて冷却用の空気を取り入れている様子です。


typeSのホイールは245/35/19というサイズ。RE-71Rもサイズラインナップあります。
標準装着はYOKOHAMAのADVAN sportsでした。
ブレーキはフロント6ポッドのブレンボ。(リアは2ポッド)

それにしても、カッコイイけど洗いにくそうなホイールです(笑)

STI謹製の空力アイテム。
フロントアンダースポイラー。


サイドアンダースポイラー。


リアアンダースポイラー。


これらは手で押したら結構ガタガタ揺れます。
空力として大丈夫なのか不安になりますが、装着するとかっこ良くなるので付けたくなりますね。
ディーラーオプションで納車と同時に共着可能なようです。

WRXブルーパールのtypeS。


こちらもいかついフロントフェイスしてます。


デカ羽仕様。STIといったらこれでしょう。これはメーカーオプションみたいです。


なんと先進安全装備として、フロントカメラがついてました。


内装はそれほど変わっていません。
材質を変更して質感アップに努めた感じでしょうか。


ウィンドウが全てオートになったのは地味にグッドポイント。


いまや国産車において絶滅危惧種になりつつある、マニュアルトランスミッション。


操作感はGRBの頃と変わってないですね。
STIショートシフター入れたくなります。入れるとかなり気持ち良い変速になります。

標準シート。電動です。相変わらずメモリー機能なし。
メモリー機能の無い電動シートなんて動きの遅い・重たいだけで役に立たないと思うんですが(^_^;)


typeSにメーカーオプションで装着可能なレカロシート。
これも電動ですがメモリー機能無し。残念。


でもメーカーHPみると、コレ以外のあとひとつ、本革シートというのがあるみたいなんですが、それはメモリー機能付き!
うーん、レカロシートにメモリー機能つけてほしかったなぁ。

座り心地ですが、標準シートでも充分かもしれません。
標準シートは意外にも肩のホールド性が若干ありますが、腰のホールドは弱め。
レカロシートはその逆で、腰のホールドは良いが肩は標準に劣る感じ。
どちらが疲れないかといえば、多分レカロシート。
あと、残念な点としては、いずれのシートも座面が短いです。膝裏までカバーはしてくれません。

ですが、どちらも4点式を通す肩の孔がついてないので減点です。
日産のレカロシート(多分スポーツスターのOEM供給品)を見習って欲しいですね。

あとは、座ったときのアイポイントの高さがなんともいえず我慢できない。
かなりアップライトに座らされている。
GRBの時よりも、かなりアップライトに感じるのは、VABがVABである限り仕方ないでしょう。
EJ20をいつまでも引っ張り続けるのもいかがなものかと思う。
A45は同じ2Lターボで381馬力まで出しているんだから、新世代のFB20のカリカリチューン版として350馬力とかで出す事をそろそろ考えて欲しいな…。

あとは走り味ですが、これは発売後にならないと試乗できないのでなんともいえませんね。
DCCDがフル電子制御になったようなので、それがどれくらい運動性能に変化を与えているか知りたいですね。
VABアプライドAを試乗したときの感想は、GRBとほとんど変わらないな~という印象だったので、劇的に良くなっていることを期待します。
Posted at 2017/05/27 23:18:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年02月11日 イイね!

ブリヂストン POTENZA S001

ブリヂストン POTENZA S001こんばんは♪ sato@MY13です。
Mercedes-AMG C63 S Edition1のタイヤをブリヂストンのPOTENZA S001 非RFT(以下、S001)に履き替えてから、約2週間、600km程走りました。
皮むき終了時点での、ミシュラン・パイロットスーパースポーツ(以下、ミシュラン)との比較でも。

乗り心地について。
これはミシュランの方が良いです。
S001は少しだけですが、跳ねる感じがあります。タイヤのサイドウォールが固い感じ。
勿論、GT-Rよりは断然柔らかいんですが、ミシュランと比較するとやや固いです。

静粛性について。
これはS001の方がいいですね。
ミシュランは結構ロードノイズ入ってきます。
S001もハイグリップタイヤですからそれなりに入ってきますが、ミシュランよりは少し抑えられている感じ。

操縦安定性について。
コーナリング中の挙動については、S001の方がわかりやすいかもしれません。
サイドウォールが固めなので、コーナー外輪の沈み込みが結構抑制されて、ぐらっと来ません。
ミシュランは一気にサイドウォールが沈んでからグリップする印象です。
つまりミシュランは車体のロールが凄く大きいです。
ステア切ってコーナー侵入した段階で目一杯タイヤがたわんでいる感じ。
S001にはそれがありません。

絶対的なグリップについて。
一般道だけですが、多分ミシュランの方がちょっと上かな…。
ただ、サーキット走らないならS001でも十分な性能であると思います。

値段的には、購入した名神タイヤさんのHPで確認する限り、一本あたり10000円弱、S001の方が安いです。
ミシュランは25000km持ちましたから、S001がどれくらい持ってくれるかによって、コストパフォーマンスが分かるかと思います。

S001を使い切ったら、今度はコンチネンタルのSportContact 6を試してみようと思っています。
こちらは名神タイヤさんではミシュランとS001の中間くらいのお値段。
有名所のスポーツタイヤを全て履いて、C63にふさわしいタイヤを探したいと思います。
今のところ、少し乗り心地悪くてもS001がミシュランより優勢かな(^^ゞ
Posted at 2017/02/11 21:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@DocteurPleiades 旨そう🤤」
何シテル?   10/04 14:02
コルベットZ06(C8 2024年式)に乗っています。 スポーツカーが大好きで、サーキットにも時折出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

A110、ワイパーのゴムを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 21:31:53
道路標識アシストコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:50:37
裏メニュー出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:49:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) GLEクーペ (メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ))
GLE 400d coupe 4MATIC sportsです。 巨体を苦もなく押し出す3 ...
シボレー コルベット クーペ Z06 (シボレー コルベット クーペ)
R35GT-R MY13からシボレー・コルベットZ06へ。 日本のスーパーカーから米国の ...
アルピーヌ A110 A110S (アルピーヌ A110)
ライトウェイトスポーツカーとして素晴らしい出来栄えとの評論家陣のお言葉を信じて、また試乗 ...
その他 エスケープRX3 RX3 (その他 エスケープRX3)
通勤用 2020/03/29 甥っ子の大学入学祝いに譲渡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation