• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sato@C8Z06のブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

日産ノート e-POWER 試乗

日産ノート e-POWER 試乗所用があったので、NHPCに寄った所、発売したばかりのノートe-POWERが置いてありました。
なんか試乗車も登録したばっかりとか。

乗ってみます?と言われたので、是非とも!と言って乗ってきました。










ノートe-POWERは、シリーズハイブリッドです。
エンジンは発電のみ、走行は全てモーターで行う。
エンジンは効率の良い回転域しか使わないので、とにかく燃費が良い。
そして、モーターによる走りも、かなり良い。
これが謳い文句ですね。

実際、運転していると、モーターがとにかく力強いです。
ノートNISMOというグレードの1.2ターボなんて目じゃないくらい速い。
かるーくぬうわkm/h程度までは出ます。
それより上はかなり苦しそうですが、ノートに搭載されている動力性能の中では一番かもしれません。
それでいてスムーズに加速します。
これは完璧にEVの走行感覚。
フル加速時には、エンジンは多少うなりますが、基本的にエンジンがうなる場面はほとんどありません。そしてフル加速以外でエンジンの存在が気になる事はほとんどありませんでした。
モーターで動いているので、とにかく静かです。コンパクトカーにあるまじき静かさ。
遮音なども頑張ったとか。

また、基準のノートより明らかに腰高感が少なくなっていました。
正直な所、ノートNISMOより走りがイイです。しかも加速も速いです。
ロールも標準車より抑えられている印象です。
中速コーナーで旋回しながら加速してみましたが、しっかりリアが粘る感じ。
エコタイヤなんでグリップレベルは低め、どアンダーでフロントから逃げていきます。
コンパクトカーとしては安全な躾けですが、それでももう少しグリップ欲しいかも(^_^;)

走行モードでECOやSモードにすると、アクセルオフで強烈な回生ブレーキが発生します。
これはかなり強い減速で、ほとんどフットブレーキを使うタイミングありませんでした。
しかも、回生ブレーキで停止したら、そのまま停止状態を続けてくれます。(平地なら)
ここでもブレーキを踏む必要がありませんでした。
アクセルだけの使用で、ほとんどまかなえます。
新しい運転感覚で、なれると非常に楽であろう事が予想できました。

ちなみに強烈な回生ブレーキがかかっている最中、ちゃんとブレーキランプは点灯しています。
そうしないと危険なくらい回生ブレーキは強いです。

今回、フルブレーキは試していません。
回生ブレーキが強めなので、ブレーキを踏む回数はかなり少なくなっています。
少し踏んだ印象では、あまりブレーキ強くないかも。

気になる燃費ですが、結構アグレッシブに走っても18km/Lは切りそうになかったです。
まったり走れば、確実に20km/Lは超えそうな感じ。
勿論、レギュラーガソリンです。
ガソリンタンクは41Lとのことで、一回給油したら最低でも700kmくらいは走れそうですね。

これは、ノート e-POWER NISMOにも期待が高まります。
もし入ったら試乗させて欲しいですね(笑)
Posted at 2016/11/05 16:54:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年10月26日 イイね!

Mercedes AMG E63S 2017モデル

Mercedes AMG E63S 2017モデルEクラスが新型にチェンジし、予想はされていましたが、ついにE63が公式発表されました。

オートカーの記事から抜粋しますと、

「トップ・モデルのE63 S 4Matic+は、0-100km/h加速が3.4秒と公式にアナウンス」

って書いてますね。
四駆のトラクションと大パワーでサルーンにしては驚異のスタートダッシュです。
ちなみにC63Sは3.9秒です。

エンジンパワーはかなり上げてきているようで、

「4.0ℓV8ツインターボ・エンジンは、最近のAMGモデルと同様に2種類のチューニングが用意される。標準モデルとなるE63 4Matic+は、570ps、76.3kg-m版が、E63 S 4Matic+にはターボチャージャーのプレッシャーを上げるなどのスープアップをされた611ps、86.5g-m版が搭載」

とのこと。
E63SとC63Sとの比較では、100馬力、トルク15kgmも上がってます。
これだけ上げても大丈夫なのは、やっぱり四駆だからでしょう。
FRのCクラスにこんなエンジン積んでも、まともに走らないと思います(笑)

燃費もしっかり追求していて、

「AMGシリンダー・マネジメントが組み込まれているのも特徴。コンフォート・モードに設定した場合、1000rpmから3250rpmの間は4つのシリンダーが休止」

とか。世の最先端V8エンジンでは当たり前になりつつある、気筒休止システムもぶっこんできました。

これまでのAMGはGTを除いてトルコンATのトルクコンバーターを湿式多板クラッチに置き換えたスピードシフトMCTというのを使っていましたが、ついに9速になりました。

「ギアボックスは、9速スピードシフトMCT(マルチ・クラッチ・テクノロジー)」

ドリドリして楽しめるモードも付いているそうです。

「4WDモデルであるが、オーバーステア・ドライブを愉しむことができるドリフト・モードと呼ばれるスイッチがある。パドルの操作によってスイッチを入れることができるもので、このモードにした場合、駆動力の全てがリア・ホイールにデリバリーされる」

ブレーキもかなり強化されてます。

「フロントが6ポット、リアがシングル・ポット・キャリパーで、サイズはフロント、リア共にφ360。但し、E63 S 4Maticではフロントがφ390となる。また、オプションでフロントがφ402、リアがφ360のカーボン・セラミックも用意」

カーボンせミックブレーキをオプションで選べるのは初じゃないでしょうか。
C63にも本国仕様ではオプションで選べたそうですが、日本国内ではオプションにすらありませんでした。

タイヤの大きさははR35GT-Rを越えて、

「フロント265/35、リアが295/30という20インチのタイヤ」

となっています。ヤバイですね。
先代型が1700万円くらいでしたので、今回のモデルでは、E63Sに関しては2000万円に届くでしょう。
さすがに買えないです(笑)
Posted at 2016/10/26 21:38:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年10月22日 イイね!

マクラーレン570GT

マクラーレン570GTこんばんは♪ sato@MY13です。
昨日、二週間ぶりにGT-Rが返って来ました。
ボンネットのヒンジ歪み(でも多分、歪みよりはリンク機構の不具合。ボンネット開ける時に単純な一点を中心とした円運動をしていないので、リンク機構のどこかが錆びてうまく動かなくなるとフェンダー側と干渉するんだと想像)のため、板金工場に出していました。
あと、ついでにサーキット後点検でオイル類を一年ぶりに総入れ替え。
今回、エンジンオイルをNISMOのオイルにお願いするのを忘れていたので、次回は忘れないようにしないと。

返ってきたGT-Rはオイル類が一新されたおかげで、ご機嫌です。
C63では味わえないクイックネス、スパルタンな世界。たまりません。
やっぱり自分はGT-Rが大好きなんだと実感する瞬間です。
交換したばかりのRddビッグローターとカーボンロレーヌRC6の組み合わせですが、盛大なブレーキ鳴きはそのままです。
交換後、200kmほど普通に走っているので、あと200kmほど馴らしをしてからサーキット行きたいです。
ただ、純正ローター・パッドの組み合わせから考えると、かなり制動力がアップしていそうな予感。


さて、GT-Rがせっかく返ってきたので、ちょっと足を伸ばして、西宮のあたりまでクルマを見に行ってきました。

表題の通り、マクラーレン570GTです。マクラーレン大阪八光のイベントで展示してあったみたいです。
展示してあった車両は、オプション含めた本体価格で2900万円くらい。






フロントタイヤは意外と細い。ピレリPゼロ履いてました。



リアタイヤ。こっちはGT-Rと同じ。




八光自動車はマクラーレンの他にアストンマーチンも扱っているので、隣にはDB11が鎮座してました。





フロントタイヤ。GT-Rと同サイズ。ポテンザS001履いてました。



リアタイヤ。GT-Rより少し太い。






少し離れた所に、テスラも置いてました。

モデルX。


モデルS。






うーん。もし年末ジャンボとか当たったら、マクラーレンは一度買ってみたいな~(^^ゞ
Posted at 2016/10/22 19:25:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年09月22日 イイね!

車用消臭剤 ドクターデオ・プレミアム!

車用消臭剤 ドクターデオ・プレミアム!こんばんは♪ sato@MY13です。
昨日のブログには沢山の提言コメントありがとうございました。
週末にNHPC行きますので、ぜひクラッチ一括学習とかやってもらおうと思います。

さて、今日はオートバックスに行ってきました。
本来はフロントガラス内側を拭くのに良い器具を買おうと思ったんですが、それ専用のものは売ってませんでした。
残念(´・ω・`)と思いながら売り場を歩いて、芳香剤・消臭剤コーナーに立ち寄りました。

私はGT-Rにはドクターデオというのを愛用しています。
使用開始当初は少しだけ塩素の香りがしますが、それ以降は本当に消臭効果の高い、良い消臭剤です。
芳香剤が苦手なので、GT-R購入以来、ずっと愛用してきました。
なにより、ドクターデオ置きタイプが、GT-Rのドリンクホルダーの後ろ側(少しだけ浅い方)にジャストフィットで、ちゃんと蓋も閉められるのが良いです。
ただまぁ、GT-Rの車内に白い本体が少し似合わないのだけが残念ポイントでした。

今日も自宅に在庫が無いので購入しようと思ったら、何やら新しい商品が出ているじゃないですか。
それが、ドクターデオプレミアムです。
消臭効果、従来品の200%を謳っています。
何より本体が黒くなって、GT-Rの車内でも目立たなくなっているのが良い!
とりあえず2個購入したのが表題の写真です。
GT-Rでサーキット走ったあとって、少し油類の臭いで車内が臭くなるので、この新しいドクターデオプレミアムに期待です。
どれくらい効果あるのでしょうか!?
楽しみです(^^ゞ
Posted at 2016/09/22 20:36:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年08月31日 イイね!

新型スカイラインクーペ

新型スカイラインクーペ欧米で、新型スカイラインクーペ(Infiniti Q60)が発売されたようですね。
現行型までは、ギリギリGT-Rと似てるところを探せましたが、新型は完全に流麗なクーペになりました。
正直スタイリングは好みです。

下に動画を何個か載っけてますので御覧ください。
最近、動画ブログばかりでスイマセン(^_^;)

今回の目玉は、GT-RのVR38DETTの直系とも言える、VR30DETTでしょう。
300馬力版と400馬力版がありますが、400馬力版はトルク48.4kgmを誇ります。
初代フーガのV8、4.5Lを超えてるんじゃないでしょうかね。
動画では排気音なども聞かせてくれていますが、音はGT-RのVR38よりは軽いですね。
回した時の音がどうなるか、期待したい所です。
軽いなら軽いなりに、高回転の乾いたサウンドで魅せてくれるといいんですが。

残念ポイントは、どうしても内装が古臭く見えること。
スカイラインセダンと全く一緒なんだもんな~。
変わっているのはGT-R譲りのステアリングくらい(笑)






Posted at 2016/08/31 00:15:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@DocteurPleiades 旨そう🤤」
何シテル?   10/04 14:02
コルベットZ06(C8 2024年式)に乗っています。 スポーツカーが大好きで、サーキットにも時折出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

A110、ワイパーのゴムを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 21:31:53
道路標識アシストコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:50:37
裏メニュー出し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:49:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ) GLEクーペ (メルセデス・ベンツ GLEクラス (クーペ))
GLE 400d coupe 4MATIC sportsです。 巨体を苦もなく押し出す3 ...
シボレー コルベット クーペ Z06 (シボレー コルベット クーペ)
R35GT-R MY13からシボレー・コルベットZ06へ。 日本のスーパーカーから米国の ...
アルピーヌ A110 A110S (アルピーヌ A110)
ライトウェイトスポーツカーとして素晴らしい出来栄えとの評論家陣のお言葉を信じて、また試乗 ...
その他 エスケープRX3 RX3 (その他 エスケープRX3)
通勤用 2020/03/29 甥っ子の大学入学祝いに譲渡

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation