
今日は長野・山梨両県の城跡を見学に行って着ました。
最初は関越・上信越道を走り、佐久ICで下車。関越道ではクルーズコントールで100kmに設定し、追い越したい気持ちをセーブして走りました。高崎までは三車線だから、できることです。上信越道では無理です。国道141は快走です。車は空いていました。
龍岡城跡は幕末の建築で進歩的な星型の洋式の城郭です。でも時代を読めなかった。明治時代に取り壊したのだ。
次は国道142線を走り、新和田トンネル有料道路を抜け、高島城に到着。だいたい旧中仙道のルートです。1970年に天守閣が復興。
三番目は新府城跡です。駐車場から歩道のない県道を100mほど歩くと上り口に着きます。
そこからウォーキングです。イメージを膨らませて歩く。
帰りに韮崎市民族資料館に寄る。人の気配がない。臨時休業の張り紙があった。スタンプが押せない。いっぺんに疲れた。
最後は要害山。甲府駅北口の藤村記念館でスタンプを押し、要害山の上り口に到着。なぜか気力が萎えて登山を断念。
また来ますと頭の中で言い、中央高速で帰宅。
Posted at 2018/05/16 10:45:33 | |
トラックバック(0) |
100名城&続100名城 | 旅行/地域