カーナビの設定には「ノースアップ」と「ヘディングアップ」がありますが、皆さんはどちらをお使いでしょうか?

写真はカーナビ・アプリ、アイシン・エイ・ダブリュのNAVIelite
私はヘディングアップオンリーで、折角進行報告に向いているんだし地球規模のドライブをする訳でもないんだから、わざわざ分かり難いノースアップにする人の気持ちがわかりませんでしたし、実際もヘディングアップを使っている人の方が圧倒的に多いと思われます。
しかし、設定がある以上何らかのメリットがある筈なのでググってみた所、最初に見つけた記事がこれでした。
↓
「カーナビを見ると仕事効率が良い人かがわかる話」
要約すると
ノースアップの人は「地図の方角と実際に進んでいる方向を脳内で理論的に考えている=情報処理能力に富んでおり物事を理論的に考えている=仕事の効率が良い人
ヘディングアップの人は地図の方角と進んでいる方向を脳内で処理すること(理論的に考えることが)が苦手」=方向音痴≒仕事の効率が悪い人
と言う事らしい。
聞き捨てならんな~。(笑)
えーえー、確かに私は(若干)方向音痴ですよ。
またノースアップにしている人は常に進んでいる方向と地図の関係を把握している訳ですから、運転中の脳内はその分働いてはいそうです。
でもね・・・「そんな事考えなくて楽して目的地につけるんだから解りやすいヘディングアップの方が良いでしょ?」
と、吠えていてもしょうがないので、更に調べた記事をまとめてみました。
■ノースアップ容認派の意見
・ノースアップで走ったほうが道は覚える
それはありそうです。 現在走行している場所が実際の地図に反映されている訳ですから、記憶を辿る時思い出しやすいでしょうね。
・ヘディングアップは地図がグルグル回るため、どっちの方角に目的地があるのかわからなくなってしまい、不安を感じる。
目的地位置が目まぐるしく変わる・現在どの辺を走行しているのかイメージしにくいのはヘディングアップの欠点かもしれません。
■ヘディングアップ容認派の意見
・指示通りに気楽に走りたい
はい、全くその通りでございます。
たまに「おバカナビ」のせいでとんでもない所に連れていかれた時は軽くあせりますが、車を止めて地図を確認する事で何とかなります。
でもノースアップ派は常にイメージを描いているから連れていかれる前に気付く事が多いんでしょうかね?
・ノースアップだと南に向かっている時、右か左かが分かり難く逆送している様で気持ち悪い。
東や西に向かっている時でも右か左かが分かり難いんですが、何か?(爆)
■その他豆知識等
・目的地に向かうときはヘディングアップ、途中の経路を確認しながら走行するときはノースアップ。
・指示に従って運転したい人には、ヘディングアップ、ナビの言うこと聞かない常に地図を頭の中に思い浮かべて運転したい人は、ノースアップ。
・船はノースアップ、飛行機はヘディングアップ
・ノースアップよりヘッドアップの方がメモリ容量を食う上に消費電力も多い。
・方向音痴はノースアップだと混乱する。
■その後
ノースアップにしていた方のが頭良さそうに見えるのか・・・・?(笑)
と、後日ノースアップにチャレンジ!
が、「無理・無理--------」と、10分もしないうちに元に戻す。
尻の座りが悪いと言うか、落ち着かないと言うか、不安と言うか・・・。
まだカーナビどなかった頃、知らない土地で交差点などに差し掛かると、進行方向に地図をグルグル回していた自分には所詮無理な話でした。(自爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/06/26 17:24:33