
先日、街中の数時間ではありますが、とある事情で久々に日本車(コンパクトカー)を運転する機会がありました。
まず、持ち主からの説明も取説もないまま、何も考えず車内に乗り込む・・・ シート柔らけ~。
前後、左右とも視界はバツグンに良い! (ってかAが悪すぎかw)
当然のようにエンジンスタートはキーレスゴー。(初体験w)
さあ、次が一番大きな違いであるシフトレバーの位置、慣れとは恐ろしいものでフロアにあるのが特異に感じてしまいました。
ギアを「D」に入れて、えーと・・・次はサイドブレーキを降ろすんだよね? 降ろさないでアクセル踏んだら多分恥ずかしい事になるよね?
走り出し、真っ先に感じたのが「ステアリング、軽っ!」 そして非常にラフ・・・。
ステアリングだけでなく車全体がポヨンポヨンしている感じ。
でも、出だしはAより早いぞ~w
暫くするとラフなステアリングや○○な足回りにも慣れてきて「これはこれで悪くないかも?」と思うようになる。
曖昧さが運転を簡単に感じさせ、街中の取り回しだけを考えると買い物や送り迎え主体の主婦などはこれを「運転しやすい」と感じるのは当然なのかもしれないですね。
「運転してて楽しい?」と聞かれれば、自分の意向通り動いてくれている感覚が少ないので楽しくはありませんが。(笑)
みん友さんの中には外車・日本車の2台所有をしている人も数多くいらっしゃいますが、シチュエーションによって乗り分け出来る訳でイイですね。
おまけ:二つのしくじり
①前車が信号待ちで停止、こちらもブレーキをかけ停止。 完全停止後いつものように更にブレーキを踏むとアイドリングストップ。 当たり前のようにブレーキから足を離し、前車に追突しそうになる。
②スーパーの駐車場にてバックで駐車。 おっと、切り替えし・・・瞬間、右ウインカーを出す。
「あの人何やってんだろう」という視線を感じたのは多分気のせいではない。
Posted at 2017/03/17 18:59:04 | |
トラックバック(0) | 日記