昔の乗用車の標準タイヤと言えば「バイアスタイヤ」
少し前の刑事ドラマなどで車が急ブレーキ・急発進をすると必ず「キキーッ!」と音を立てるアレですね。
スポーツタイプの車で、やっと165のラジアルタイヤが付いてくる。 という時代でした。
そんな時代に果敢にも幅広ののホワイトレターラジアルを装着して走っていたアホな男がいました。
そうです、私ですね。(笑)
インチ数とホイールのリム幅は忘れてしまったのですが、幅225で、
扁平率は・・・・・・・・・・何と70。
写真で見るとこんな感じです。
丸っこちいですね~w。
仲間内では「ダルマ」と呼ばれていました。
今でもSUV系の四駆車に装着する事はあるのでしょうが、これを一般乗用車(2ドアHT)の車に履いてました。
(扁平率60なんて出てくるのはもっとずっと先のお話しです)
因みにこれを前後輪ともに装着したものの、前輪はステアリングを7割位切るとタイヤハウスに当たる事が判明。(事前に調べろよw)
泣く泣く前輪だけ185/70に履き替えましたが、半月位は225のままタイヤハウスにガリガリ当てながら走っていた記憶が・・・ ←死にたいのか?
<おまけ>
装着写真が現存してないかと昔のアルバムを捜索していたら、四輪とも185/70を履いてた時の写真が見つかりました。
(当時心のどこかで「225/70はなかった事にしたかったのか?)
「ホイールリング」なんてモノもありましたね~。
しかし・・・・・・カッコ悪ッ! (爆)
🗻 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.26『霞ヶ浦編』🗻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/12/04 06:40:19 |
![]() |
洗車後の水滴処理が楽チンになるクロスを使ってみる カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/29 08:11:19 |
![]() |
車と身体のメンテナンス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/23 08:15:57 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 「もう歳だし車なんて移動出来れば充分」と ... |