先週の土日、車で長野県の下伊那郡阿智村まで家族旅行に行ってきました。
お昼近くに出発し、東名→(海老名JCT→八王子JCT)→中央道飯田山本IC→阿智村 までのドライブ。
ディストロニックプラスのFULL活用で運転は楽チンでしたが軽い渋滞に遭遇し、現地宿に直行。
到着したのが16時頃でした。
ん?1日目は宿泊だけ? いえいえ、この旅行のメインイベントは太陽が沈んでからになります。
本日お世話になる「お宿山翠」
門をくぐると、素敵な庭園がお出迎えしてくれました。
廊下から見える庭園の眺めもなかなか風情があります。
さて、夕食もそこそこに、19時ジャスト宿のマイクロバスに乗り込み向かった先は「ヘブンスそのはら」という場所。
冬はスキー場で賑わうようですが、今回の目的はこれ。
更にここからゴンドラで標高1400mの頂上まで上り、満天の星空を楽しむツアーです。
TVなどでも紹介され、ちょっと有名になってしまったようで、もの凄い人手でした。
阿智村は環境省の全国星空継続観測で「星が最も輝いて観える場所」第1位(平成18年度)に認定され、現地の若者がJTBに村おこしの一環としてこのツアーを提案し、数年前実現に至ったそうです。
長蛇の列に並び、ゴンドラに乗ります。
1台のゴンドラに10名程度が押し込まれ山頂まで向かいます。 周辺はもう真っ暗で星もチラホラ見えてきました。
お断り:夜景(特に星空)が撮影出来るカメラ&技術をかけらも持ち合わせていないため、以下に掲載する写真は全て関連HPより拝借したものになります。<(_ _)>
【拝借画像】
山頂に到着。 照明がついている間に空いている場所を捜します。
場所を確保し、夜露に濡れた草の上に座っていると、近くの女性より「これどうぞ」と簡易シートを人数分いただきました。
「ありがとうございます<(_ _)>」 (って、それくらい事前に用意しておけよw)
いただいたシートを敷き寝ころびますが、回りが明るいためまだ星は殆ど見えません。
暫くすると時間になりました。
カウントダウンのアナウンスが入り、 設置された照明が一斉に消灯します。
3・・・・2・・・・1・・・・0 プチッ! 「お~~~~~っ」 一斉に上がる歓声、 一面に星空が広がりました。
阿智村の星空1 【拝借画像】
阿智村の星空2 【拝借画像】
天の川、織姫星・彦星が肉眼でハッキリ見え、感動!
また、1時間弱の時間で流れ星も3つ程見る事も出来ました。(お願いごとは忘れましたが(笑))
写真はなるべくイメージに近いものを選びましたが、実際とはかなり違います。
一言で言うと「こんなに綺麗ではないが、迫力が全く比べものにならない」という感じです。
大満足で宿に戻ると「実はここ10日間ほど雨や曇りで星が見えない日が続いていたんですよ。」とのこと。
運も味方してくれたようです。
2日目、今日は明るいうちに家に着きたいので、宿より車で15分程で行けるココをチョイス。
【天竜ライン下り乗船場】
【乗船風景 1】
【乗船風景 2】
下船後の女房の感想「何か迫力なかったね?」
自分「もう一つ「天竜舟下り」ってのが上流であるんだけど、か弱い女性二人にはどうかな? と思って・・・」
女房「え~、そっちが良かった~。 水かかる覚悟で着替えも用意してきたのに~、相談してよ~」
私(心の声)「ハイ、すいません。 でもあっち行っちゃうと帰りが遅くなるのよね。渋滞イヤだし・・・」
Posted at 2015/08/28 17:28:18 | |
トラックバック(0) | 日記