• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっしゃ☆のブログ一覧

2015年07月04日 イイね!

この時期

この時期










この時期、車庫がないと・・・








1日運転しないだけで・・・。


















































独車のブレーキディスクはこうなりますね~.
もう慣れましたけど(笑)

Posted at 2015/07/04 19:05:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月03日 イイね!

昔の車パーツ その1【ジャガーミラー】

昔の車パーツ その1【ジャガーミラー】















現在、一般乗用車ではなかなか見かけませんが、1970年代全ての日本車(新車)はフェンダーミラーでした。
これは当時の運輸省が「死角が少なく、目線の移動も少ないフェンダーミラー以外はNG」としていたためで、
ボンネットがスッキリするドアミラー装着の輸入車に憧れたものでした。
(ドアミラーOKとなったのは、米国自動車業界からの指摘を受けた1980年代に入ってからのこと)



当時ドアミラーに変えるのは違法行為だったにも関わらず、この「ジャガーミラー」を付けたいがために
ショップでこいつとフェンダーミラーを外した箇所の目隠しを購入したその足で板金屋さんにドリルで左右のフロントドアに穴を開けてもらい嬉々として取り付けたものです。(無茶したな~)

※当時の運輸省様が仰る通り、フェンダーミラーの方が視認性は良く、その後買い換えた車はフェンダーミラーのままだったのは秘密ですw
Posted at 2015/07/03 19:45:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月26日 イイね!

ヘディングアップ万歳

ヘディングアップ万歳










カーナビの設定には「ノースアップ」と「ヘディングアップ」がありますが、皆さんはどちらをお使いでしょうか?


写真はカーナビ・アプリ、アイシン・エイ・ダブリュのNAVIelite


私はヘディングアップオンリーで、折角進行報告に向いているんだし地球規模のドライブをする訳でもないんだから、わざわざ分かり難いノースアップにする人の気持ちがわかりませんでしたし、実際もヘディングアップを使っている人の方が圧倒的に多いと思われます。

しかし、設定がある以上何らかのメリットがある筈なのでググってみた所、最初に見つけた記事がこれでした。


「カーナビを見ると仕事効率が良い人かがわかる話」


要約すると

ノースアップの人は「地図の方角と実際に進んでいる方向を脳内で理論的に考えている=情報処理能力に富んでおり物事を理論的に考えている=仕事の効率が良い人
ヘディングアップの人は地図の方角と進んでいる方向を脳内で処理すること(理論的に考えることが)が苦手」=方向音痴≒仕事の効率が悪い人

と言う事らしい。

聞き捨てならんな~。(笑)


えーえー、確かに私は(若干)方向音痴ですよ。 
またノースアップにしている人は常に進んでいる方向と地図の関係を把握している訳ですから、運転中の脳内はその分働いてはいそうです。

でもね・・・「そんな事考えなくて楽して目的地につけるんだから解りやすいヘディングアップの方が良いでしょ?」


と、吠えていてもしょうがないので、更に調べた記事をまとめてみました。 


■ノースアップ容認派の意見
・ノースアップで走ったほうが道は覚える
 それはありそうです。 現在走行している場所が実際の地図に反映されている訳ですから、記憶を辿る時思い出しやすいでしょうね。
・ヘディングアップは地図がグルグル回るため、どっちの方角に目的地があるのかわからなくなってしまい、不安を感じる。
 目的地位置が目まぐるしく変わる・現在どの辺を走行しているのかイメージしにくいのはヘディングアップの欠点かもしれません。

■ヘディングアップ容認派の意見
・指示通りに気楽に走りたい
 はい、全くその通りでございます。
 たまに「おバカナビ」のせいでとんでもない所に連れていかれた時は軽くあせりますが、車を止めて地図を確認する事で何とかなります。
 でもノースアップ派は常にイメージを描いているから連れていかれる前に気付く事が多いんでしょうかね?
・ノースアップだと南に向かっている時、右か左かが分かり難く逆送している様で気持ち悪い。
 東や西に向かっている時でも右か左かが分かり難いんですが、何か?(爆)

■その他豆知識等
・目的地に向かうときはヘディングアップ、途中の経路を確認しながら走行するときはノースアップ。
・指示に従って運転したい人には、ヘディングアップ、ナビの言うこと聞かない常に地図を頭の中に思い浮かべて運転したい人は、ノースアップ。
・船はノースアップ、飛行機はヘディングアップ
・ノースアップよりヘッドアップの方がメモリ容量を食う上に消費電力も多い。
・方向音痴はノースアップだと混乱する。

■その後
ノースアップにしていた方のが頭良さそうに見えるのか・・・・?(笑)
と、後日ノースアップにチャレンジ!

が、「無理・無理--------」と、10分もしないうちに元に戻す。
尻の座りが悪いと言うか、落ち着かないと言うか、不安と言うか・・・。

まだカーナビどなかった頃、知らない土地で交差点などに差し掛かると、進行方向に地図をグルグル回していた自分には所詮無理な話でした。(自爆)
Posted at 2015/06/26 17:24:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月19日 イイね!

昭和40~50年代の日本車

昭和40~50年代の日本車














<小川ローザさん>

昔懐かし日本車に触れたくて、こんなものをアマゾンでポチりました。



■昭和40年代
 ダットサン・サニー/マツダ・ルーチェ/ホンダN360/三菱コルトギャラン/日産チェリー/いすず・ベレット

などなど数多い車の中で、私の中のチャンピオンはこれ。

【日産シルビア(初代)】



時代を先取りしたようなクリスプカットと呼ばれた美しいデザインは当時他車を圧倒していました。
お値段の方も当時の大卒初任給換算で計算すると1,000万超える販売価格だったそうです。





■昭和50年代
 ギャランΣ/RX-7/シティTURBOⅡ/カローラ・レビンピアッツア/CR-X/ファミリア

初代RX-7も捨て難いですが、私の中のチャンピオンはこれ。

【スカイラインRSターボ】



ご存じ『史上最強のスカイライン』です。
昭和50年代のパワー競争時代を象徴する1台、当時190馬力は衝撃でした。



また、この本には、年毎にその年にあった「社会に関する出来事」と「車に関する出来事」が同系列で紹介されていたり、当時のパンフレットなども所々に挿入されていたりと、飽きないつくりとなっており、二冊をあっという間に読破してしまいました。

Posted at 2015/06/19 17:07:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月12日 イイね!

イオンデポジット除去剤

イオンデポジット除去剤














普段は気付きにくいのですが、洗車後のふき取り後にボンネットをよ~く見ると、白い斑点が・・・。
この他にも大小さまざまな斑点が10個ほどありました。
(かろうじて写真で判別出来た場所を掲載)





ウエスで強めに擦ってみましたが、全く歯が立たず、このまま放置しておくとどんどん増殖する事もあるらしいのでちょっとあせりました。
いろいろ調べたところ、どうもこいつが良さそうなので早速ネットで購入。



ウエスにこいつを少量つけて軽く擦り、乾燥しない内に別のウエスで拭き取ると



いとも簡単に除去出来てビックリ! おすすめです。
(全体にうっすら白く見えるのは晴天の空に浮かぶ雲ですのでお間違えなくw)


※追記
 Aクラスでイオンデポジットが出来る主な箇所はボンネットと後部バンパーの平面部。
 ルーフは緩くカーブを描いているためか、無事でした。

※追々記
リクエストがありましたので商品概要を追記します。
PCS社「イオンデポジット除去剤 」 100CC 2,000円 (税別・送料別)
↓ こちらで購入しました。
http://www.pcs-net.jp/product/4
 
Posted at 2015/06/12 17:46:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とろの
イイね付けたくないけど…
アフリカまでは許容範囲だったんですがね。」
何シテル?   08/30 14:08
よっしゃ☆です。 爺ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

🗻 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.26『霞ヶ浦編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/04 06:40:19
洗車後の水滴処理が楽チンになるクロスを使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 08:11:19
車と身体のメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 08:15:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 「もう歳だし車なんて移動出来れば充分」と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation