自販機巡りツーリング①
投稿日 : 2014年08月29日
1
VFRツーリングversionⅡ。
前回の東日本縦断ツーリングから少し改良を加えました。
2
旅の最重要課題。
つまるところ積載方法です。
タイ製のツーリング・バックは容量的に問題は無かったものの、荷物の出し入れで固定に使用したタイダウンを逐一緩める必要があったため非常に使い勝手が悪い事が判明しました。
そこで今回は国内のホムセンで必ずストックしているプラスチック製のコンテナをチョイス。
箱部分だけをタイダウンで固定すれば蓋は開け閉め自在なので格段に使いやすさが向上!
ただ、蓋の固定はバックルなんですが高速走行時の強烈な風圧では心もとないので容量不足を補うディパックの固定も兼ねたゴムバンドで強化しました。
3
さらにドリンクホルダーをフロントカウル左側上部に設置。
ライド大先輩・紺之介さんから頂いたアドバイスで、夏のツーリングは熱中症の危険が非常に高く、水分補給は必須!
高速走行中は風が吹き付けるからまだしも、首都圏を走行中は常に高温に晒されるため、信号待ちなどの時に飲むのを想定しての装備です。
今回はそのためにフリップアップ・タイプのフルフェイス・メットを使いました。
注意点としては、セットするドリンクはお茶系がよろしいかと。
あったか~いポカリやファンタ、コーラ、トマトジュース、モンスターエナジー、マウンテンデュー、オランジーナ、いろはす・みかん、ドロリッチなどが好きっ♪という世捨て人な方々はお好みでどうぞ。
4
スタート時の走行距離は23120km。
今年4月に身請けした時は18000kmでしたが、4ヶ月で5000kmを走ってしまったVFRが更にどこまで距離を伸ばすか注目です。
ちなみに、今回の目標物は「自動販売機」。
また妙な目的を・・・、
と言う前に↓コチラを見てみるべし!
http://jihanki.michikusa.jp/
もちろん私の地元では全滅してしまった自販機が目当てです。
5
VFRの航続距離は高速でだいたい250kmが目安のため、関東に達するまでには三回ほど給油が必要になります。
まいどカードを使ってるので、なるべく出光のSSを使いたいのですが・・・、
6
磐越道に入ってしまうとエネオスしか無かったりします。
まあTカードも持ってるので問題ないんですが・・・、
と思ってたら疲れてボーっとしてたのでしょうか。
間違えてまいどカード出してしまいました!
ポイントも付かなかったから、なんかスゲー損をした感じがする・・・。
7
そして常磐道から圏央道に入り稲敷ICで高速を降りました。
ETCの平日割引が廃止になったので、出口の料金表示を観て少々うろたえた小心者のRX。
まだ旅は始まったばかりなのに・・・。
8
しかも雨まで降ってきた!
予報では直前まで太陽マークのオンパレードだったのに!
とりあえずディパックだけブルーシートで覆い、最初の目的地に向かいます。
②につづく。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング