• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月10日

僅か1年でこうなるの?

僅か1年でこうなるの? 今日ディーラーの抽選会へ行った時のこと、営業さんに車をバックで車庫から出してもらっている時に気が付きました。バックランプが1個切れてる。。。
バックランプは自分でLEDに交換しているので、とりあえずそのまま自宅帰りランプを見てみると



このあり様です。LEDは問題なさそうなものの、キャンセラーの回路の一部が熱で溶けて外れていました。このLED、ゴルフ7を買って初めて自分で取り替えたパーツです。購入は2013年の12月。この頃はまだグルフ7の情報も少なく、VCDSで電球の種類が変えられる事も知らなかったため、ワーニングが点灯したりするのは面倒と、わざわざシーバスリンクのPromina LEDを何と1個6,000円も出して買ったものでした。しかも、丁度保障期間の1年が切れたばかり。まるで何とかタイマーの様な製品です。今後はもうこんなバカ高いキャンセラー付LEDを買うことは無いでしょうね。

そして、フロントバンパーを見ると、これも納車して直ぐにバンパーを自宅の駐車場の壁に擦ってしまうのは嫌だと思って付けたバンパーモールですが、これもメッキが剥がれちょっとみすぼらしい姿に。これも国内のショップから購入したものです。
このモールの下についているモールはAliexpressで買ったものですが、こっちはまだピカピカのままです。




最近この手のパーツはほとんどAliexpressを利用していますが、今の所特に問題なしです。
国内で購入しても、高いだけで品質が変わらないもしくは悪いのであれば、国内で買う魅力は、納期だけになってしまいますね。これでは日本も負ける訳だと妙に納得してしまった次第です。

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2015/01/10 17:12:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

懐かしい、黴の匂いがしました ( ...
tompumpkinheadさん

ちょっと前にヤオコー武蔵浦和ができ ...
kuta55さん

グランドエフェクト-10
avot-kunさん

株主総会の季節ですね
パパンダさん

伊勢志摩の朝
バーバンさん

ワタワタ休日
M2さん

この記事へのコメント

2015年1月10日 18:51
ビミョーですねぇ
秀やんさんとプチオフしたときに、秀やんさんに指摘してもらって気付いた私と同じような感じですね
まあ私の場合はaliで買ったものでしたが、同じく1年程で壊れてます
更にその後交換したものは壊れはして無いものの、熱収縮チューブが解けましたし(笑)
シンクレアさんのは樹脂か何かで補強はされてるようですが、根本的に伝わる振動が強い場所なのかもしれませんね
とりあえず今付けてるものは、チップ抵抗を日本製熱収縮チューブで補強しました
追い半田も有効かもしれませんが、小さいだけに熱破損が懸念されます

しかし、キャンセラー付きも球切れワーニングは出ないんですね
キャンセラー無し+VCDSコーディングでもワーニングは出ませんでしたので、ライセンス灯をLED化した人向けに球切れ要注意キャンペーンが必要なのかもしれませんw
コメントへの返答
2015年1月10日 22:20
一昨年ゴルフを買った頃は、情報も少なかったので、安全を見越して高い買い物をしてしまいましたが、意味が無かったですね。
どうもLEDは周辺回路が発熱してしまう様ですね。付いているのがチップ部品なので私の場合、補修はちょっと無理そうです。
ワーニングですが、確かに出ませんね。このLEDはキャンセラー付だったので、VCDSで球の種類もオリジナルの電球のままにしてあったのですが。
おっしゃるようにLEDに変えた場合は要注意かも知れません。
2015年1月10日 20:54
バックランプなんてそんなに連続点灯しないのに
こんな状態になるんなんて...
現行品を見ると実装部品が変わってる感じなので
設計の問題..
一度、メーカに交渉してみては(^^ゞ
コメントへの返答
2015年1月10日 22:23
そうなんです。私の場合ほとんど週末にしか車に乗りませんし、バックしている時間は、1日5分も無いはずなんで、いくらなんでも早すぎる寿命。
ダメ元で交渉してみる価値はありますかね?今考えるとめちゃ高のパーツですし。
2015年1月11日 2:10
なんだかあまりに滅多に点灯させない部分なので、電気が流れた途端にショートした…みたいな感じになってますね(汗

しかし、LEDに6000円…私には死んでも出せないだろうなぁ…でもそういう投資が後々に役立ってきてるんですよね、きっと。

私の中では「日本で買ってるから安心」っていう神話は
もうAliExpressを知る随分前から崩壊してますけどね(汗

だいたい、家電の多くが既にインドネシア製造だとかポーランド製造だとか、国産少ないですし。
100円ショップにしたって中国とかマレーシアとか…。
で、逆に死ぬほど沢山生産しまくって経験値がアップしたからなのか、中国産の質がなんとなく向上してる気がしてますし(笑

ほんと、これで納期が早いんだったら日本はいよいよヤバいかも…楽天とか。
コメントへの返答
2015年1月11日 7:28
そうでうね、ショートか発熱でパーツが浮いてしまった感じです。

以前乗っていたゴルフ5/ジェッタの世代は、ワーニングチェックが厳密で、しかもVCDSで電球の種類を変えるなんて芸当はできなかったんですよ。その頃はこのLEDの様にキャンセラー付のバカ高いLEDを使うか、外部抵抗を付けてワーニングを消す以外は手段は有りませんでした。このLEDを買った頃は、情報も無くゴルフ7でも同様だと勝手に思っていました。

その後、情報を集めてゴルフ7では、ワーニングチェックも緩くなり、普通のLEDでもVCDSでワーニングを消すことができると知ってからは、正に夢の様な感じで、LED化しまくってしまったのはご存じの通りです。1個6,000円したLEDが1,000円位でOKになりましたからね。

2015年1月11日 8:37
シーバスリンクとベロフは特に品質が悪いですよ。
キャンセラー内蔵の物はどれも駄目ですね。

キャンセラーが必要な箇所は別付けで対応する
様にしています。
メタルクラッドを使用しています。
フィリップスのキャンセラーが
1番発熱が少ないのでお勧めですよ。

シーバスリンクの製品はアッサリ交換してくれます。
サポートに電話して、ショップに連絡して頂ければ
スムーズに事が進みます。
僕も2回交換してもらってますし
購入次期も聞かれませんでした。

メーカーも耐久性が無い事を認識しています。

おまけに、このバックランプは暗いです。

リバースランプのコーディング、
どの項目なんでしょう?
コメントへの返答
2015年1月11日 8:57
やはり、そうだったんですね。値段は飛び抜けて高いのに。。。

「アッサリ交換してくれます」 それは良いことお聞きしました。サポートに連絡してみます。ただ交換しても構造的にやはりだめそうな気がしています。

今回は切れた回路が悪かったためかワーニングが点灯しませんでしたが、バックランプのチャンネルは、VCDSで
Leuchte28RFLと
Leuchte29RFLです。
この設定を電球の9 - allgemeine Gl・lampe 27W; auch H15 から
LEDの43 - allgemeine LED あたりにに変更すれば普通のLEDを付けて、外付けの抵抗など無くてもワーニングを回避することができると思います。
2015年1月11日 15:23
ゴルフ5の時代からLEDって、相当な先駆者ですよね(爆
最近気にして周囲の車を見てますが、まだまだですし。

それでも、LEDの車を見てると、ウィンカーとかブレーキランプの点灯の"キレ"が良くて、何だか新しさを感じます。
LEDもだいぶ安くなってきているので、いずれは交換しても良いかなぁ、と思うのですが…私には時間も知識も無くてなかなか難しいです…。
コメントへの返答
2015年1月11日 17:58
ジェッタはその頃から、テールはLEDが標準だったので、ナンバー灯とかポジションランプをLEDにして遊んでいましたね。
LED化も、国産の安い車はつぶつぶLEDが目立ってしまって返ってみすぼらしく見えてしまいますよね。ベンツやアウディは導光レンズをうまく使っていてさすがに綺麗ですね。
バックランプのLED化は単に明るくしたいと思ってやりましたが、所詮レンズ面積が小さいので、効果は少ないですよね。
2015年1月11日 17:08
高価なプロミナのLEDがこれでは困りますよね…(汗

私も、前車ゴルフ5に時はBREXのキャンセラー付LEDをライセンスランプに使用していました。確か2個で一万五千円とかしたにも関わらず、同じく一年半程度で切れてしまいました…高いのに耐久性が…って、どうなんでしょうね…(怒

ゴルフ7になってからはDRLのPW24Wで一度LED切れを経験していますが、まぁこれは点灯時間を考えると仕方がないのかな…と。

バックランプは私はドンキで買ったキャンセラー内臓ではないLEDを使用していますが、ワーニングは今のところ問題ありません。LEDの消費電力によってはワーニングは点かないみたいですね。

私も中華メッキパーツは色々購入しましたが、総じてメッキの質は逆にすこぶる良いようです(笑
コメントへの返答
2015年1月11日 18:02
DRASANさんによると、プロミナもベロフも品質は良くないとの事ですので、高い物を買っても意味はなさそうだという事でしょうか。
中華のメッキパーツですが、最近は各国の製品を製造しているだけあって最近のものは、耐久性もかかり良いですよね。なかなか侮れません。
2015年1月11日 21:49
最近,寒くて全くクルマをいじっておりません・・・。
洗車だけはしますが,車を凍り漬けにしているようなものです。
のり箱さんの言うとおり,私も大陸製品のメッキパーツの耐久性には,驚いています。
もう1年以上たったものも多いのですが,まだみんなキレイです。メッキは大陸製品ですね。
ただ,先日Ali から届いたシールは,色が違っていたし,メッキモールは途中で折れ曲がっていました。
「私は満足していない」とメールしたら,交換してくれることになりました。
バックアップランプは,キャンセラーのないふつうのLEDで,しかもコーディングで光量をアップしていますが,今のところ生きているようです。
実は死んでいるのかな・・・心配になってきました。
コメントへの返答
2015年1月11日 22:10
寒い中での車いじりはこたえますよね。

結局、日本で買っても品質の悪いものは結構ありますからね。Aliさんのショップも悪い評価を付けるとどうしたら評価を上げてくれるのか聞いて来るショップが結構ありました。理由を話すと代替品を送ってきたり、値引きをしたりと結構対応はいいですね。

バックランプのワーニングが点灯しなかった件ですが、ランプを外すとしっかりワーニングが出ました。どうもLEDの回路が中途半端に故障したみたいです。
2015年1月12日 8:31
バックランプは明るく照らすつもりはサラサラ無さそうですからね、ゴルフ7の場合。
いろいろ試したり、他のゴルフを見たりもしましたが、後退時に例えば夜間の視界確保の為に、というのであれば、
ライセンス灯をぶっちぎり明るいLEDにして、後退時以外は減光させるコーディングをした方が実用性も見た目も良いと思いますよ。
コメントへの返答
2015年1月12日 11:02
バックランプをLEDにしたのは、納車してすぐの頃の事で、その後ライセンス灯もライコーさんに変えてあります。
バックランプが小さいのは、デザイン上の結果ですかね。

後退時の減光は、DRLをつけないと日中でもライセンス灯が点灯してしまうので、ちょっと別の方法はないか現在検討中です。
2015年1月12日 21:47
>DRLをつけないと日中でもライセンス灯が点灯してしまう

そういやそういう問題もありましたね…私はオールウェイズDRLでいますが、
焼き付けの話とかいろいろ聞いていたら、だんだん気になって来ています(汗

でも、後退時のあの明るさは本当に助かるんですよね…ウチの場合、真っ暗なので。
コメントへの返答
2015年1月13日 22:29
私は今の所AutoでのみDRL点灯にしています。ナビ画面で消すよりもワンアクション少ないだけの理由ですが。
今日シーバスリンクに出しておいた製品不良に対する回答が来て、1年保障は1年を過ぎると利きませんという当たりまえの答えでした。
よっぽど不良が多く交換すると赤字になったのかな?

プロフィール

「毎年買い替えているので今回もゲット。でも今回はメモリー容量は256G->128Gに変更。どうせまた来年も買い替えると思うので。しかしスマホに15万は流石に高い。」
何シテル?   09/10 07:02
レクサスNX300から第2世代のNX350hに乗り換えました。 今回はプラットフォームがTNGAになりデジタル関連が大幅にアップデートされました。 使い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 アリア]日産(純正) DH5-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 08:39:21
公安委員会番号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 13:35:29
オーディオタイマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/11 10:41:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2022年1月初めに車検だったこともあり新型NX350h Fスポーツに乗り換えクリスマス ...
レクサス NX レクサス NX
NX300 Black Sequence に乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ジェッタから乗り換えました。
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
取りあえず登録してみました。 VAG-COMの情報を載せるつもりです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation