• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

いつものコースをサクラパトロール🌸

いつものコースをサクラパトロール🌸緊急事態宣言も明けたので、お久し振りに定番コースを走って来ました。しかしこの1年は自粛とガマンとの闘いであり、毎月のように来ていたコースも前回がいつだったのか記憶がありません。






御所入りのサクラも満開を迎えており、撮影する車両の順番待ち(^^;。このAlpina Greenは小田厚道路からご一緒でしたが、料金所入り口で記録撮影している時にパスされた1台。





B4Sに倣ってクルマの向きを変えてみたりしながらパトロール記録をパシャリ。




撮影ポイントに次のクルマがお待ちのようなので、ササッと移動。そしてお久し振りのターンパイクを駆け上がって行きます。
青空とサクラのコントラストはキレイですね!清々しい気分になります。



大観山に着いてこちらの定番SPOTでも記録写真をパシャリ(笑)
最近出掛けていなかったので、富士山を近くで見るのもお久し振り。晴れてて良かった(^^♪





年度末の平日であったこともあり、伊豆スカはスカスカでありましたので、前走車に追いつく事もなく快調・快適でありました(^^♪。






実はこの日ではないのですが、TVで紹介された店にランチに行ってみました。昨年サマーズの番組を見て気になった一軒なのですが、麦とろご飯に大人が好きそうな食材をトッピングして提供するお店。絶対旨いに決まっている組み合わせでありましたが、コスパはそんなに良くないかも知れません。



最後はいつもの定点観測。富士山が隠れてしまいましたが、お天気にも恵まれて少しだけスカッとしました!(^^)/





Posted at 2021/03/28 10:25:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年08月02日 イイね!

今年の初ツーに行ってみました

今年の初ツーに行ってみましたコロナ感染の拡大がここまでに及ぶとは当初予想しておらず、SARS(2002年~2003年で死者775名)程度かと想像していました。しかしながら、日本国内だけでも死者数は既に1,000名を上回り、全世界では何と70万人以上の死者数となっています。感染第2波なのか予兆なのか定かではありませんが、国内感染者数は連日最高を記録しているので、無症状の軽症者を含めると発表されている数字以上に相当数であることは確実であると思われます。
そんな状況下ですから今年は各種ツーリングも中止、旅行も中止となり、近場でゴルフはパラパラと行ったものの、お仲間と会うこともなく8月を迎えてしまいました。活動自粛も半年にも及んでいますが、ここは感染予防を充分に考慮し、密や一般の方との接触を避けるという前提でちょこっとだけ走りに行って来たのでありました。



いつものように早朝に某PAで待ち合わせ。毎月のように顔合わせをしていたいつものメンバーと会うのも本当にお久し振りでありましたが、マスク着用とSDを保つのはやはり違和感がありますね(^^;。



1992年製のALPINAを追いかける2020年製の車両の交錯もこのメンバーならではのもの。古き良き時代の咆哮と最新のパワーの雄叫びが心地よく耳に入ります。




K40ではMDMモードでリアを滑らせ、ビーナスの凹凸ではしっかりリップを擦りながら(笑)、美ヶ原を目指して駆け抜けます。その後、漸くペースカーに行く手を阻まれ、観光モードで緑に染まる高原を貫くワインディング・ロードを楽しみます。




標高2,000M超に位置する道の駅は雲海にはなっていませんでしたが、下界と比べ冷んやりした空気を吸い込むと爽やかな気持ちにさせてくれたのでありました(^^♪。




尾根を越える反対側に至るコースは相変わらずの酷道ではありましたが、飛び石を喰らいながらもコーナーを攻めて走るのも一興。昨年末以来のスキール音、ゴムの焼けた匂いが心地いい(^^♪。
必死のステアリング操作、トルクバンドをキープしての追随。8ヶ月振りのツーリングは久し振りにクルマを運転した実感が湧きます。




撮影スポットでは一眼に目覚めたベンプリさんのいつもの撮影シーン。
生憎雲が立ち込めてきて想定していた画像シーンにはなりませんでしたが、参加全車両を撮影して頂きまして有難うございましたm(__)m。




※Photo by Ben-pri-box





撮影終了後は密を避けるべくランチすることもなく、AM10時頃には帰路へ。
コロナ対策を意識した、ちょこっとしたツーリングではありましたが、心だけは満たされました(^^♪。




ツーリングは楽しかったのですが、バンプの多い酷道を走ってからサスからガリガリする異音が発生。リフトアップして観ると右Fのスプリングの1段目の下部が2段目と当たって擦れたようになっています。取敢えずスプリング周りを掃除をしてC‐556をプシュッとしたところ暫定的に異音は消えましたが、恒久対策はどうするべきか。ゴム製のスプリングカバーを取り付けるのがいいのかな(^^?。

(追記)
コメント頂いた中の「TEINサイレンスラバー」を装着し、パーツレビューに記載。
Posted at 2020/08/10 06:30:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年02月10日 イイね!

河津桜を見てきました(^^♪

河津桜を見てきました(^^♪今年も早くも立春を過ぎましたが、、寒くて暗い冬が早く終わって春が来るのが待ち遠しいですね。そんな春の訪れを告げる「河津桜」が開花したとのことで、早起きして覗いて来ました(^^♪。






<河津町の河津桜>

DSCN9905

東名ー伊豆縦貫道ーR414を南下して天城峠まで来るとまさか!の小雪が舞っていましたが、天城トンネルを抜けた辺りからは晴れ間が現れ、河津に着く頃には陽が射しはじめてくれました。
↑は「かわづいでゆ橋」から上流の開花状態、↓は下流の開花状態。2月10日から「河津桜まつり」だそうですが、大凡8分咲きといった感じでありました。

DSCN9909

河津桜は昨年初めて観に来ましたが、2回目となるとさほど感動もなく、出店している露店も空いていない時間なので、10時に始まるお祭りのオープニングセレモニーまで待てずに本日はスルー。次のポイントを目指すことにしました。



DSCN9921

陽射しは出て来たものの、今ひとつスッキリしない空模様。ランチまで時間があり過ぎでしたので、尾ヶ崎ウィングで休憩を挿みながらR135を西へ進みます。



DSCN9936

白浜に差し掛かるとサーファーの方がたくさんいらっしゃいました。やはり寒い冬場に練習してこそ、のモノがあるのでしょうね(^^♪
この日は風も強く、波も若干高めでしたので練習には良さそうでありました。

DSCN9929


DSCN9949

下田を通過し、R136を西伊豆に向かって進むと菜の花が満開を迎えておりました。菜の花を見ると’春’ですねェ...心なしか陽射しも強く感じられます♪

DSCN9967

菜の花畑を右手に通過して南下すると突き当りが弓ヶ浜。この頃になると天気予報通りの晴天!青空とキラキラと太陽が反射する海面の眺めは綺麗です。

DSCN9965

折角ここまで来たので、散策されている方々の合間を狙って記念撮影をさせて頂きました(^^♪。

DSCN9956



<南伊豆町の河津桜>

DSCN9978

昨年はスルーしてしまったのですが、本日のメインである<南伊豆町の河津桜>会場に到着。こちら南伊豆町も2月10日からさくら祭りが開催中であり、期間中の夜は桜並木がライトアップされるとのことです。しかし、河津町会場と違って露店の出店はないようでありました。

DSCN9991

こちらの桜並木は一部散り始めている位の満開を迎えております。例年に比べて暖冬らしいので、桜の開花も1週間程度早いとのことです。来月から各地で開花するソメイヨシノの開花も若干早いかも知れませんね。

DSCN9986

河津桜の2大名所をサラッと観光した後はマーガレットラインを少し強めにアクセルを踏んで北上します。流石に午前中の逆回りは空いてますね(^^)/。左手に西伊豆の紺碧の海をチラ見しながら快調に進んで行くのでありました♪
この頃になると外気温は9℃位に上がってきましたので、路面凍結の心配はありません。ECOモードからSPORTモードにすると吸気と排気の息継ぎがはっきり聞こえてくるので少しだけアドレナリンが分泌されました(笑)。

DSCN0009



<いつもの西伊豆>

DSCN9899

性懲りもなくいつものお店でいつものフライ定食を食べた後は、いつものツーリングの逆回りで帰京を計画します。

DSCN9909

K410をMディファレンシャルモードで駆け上がり、仁科峠に差し掛かります。路面はドライと云えども標高から気温はグッと下がり、一気に1.5℃まで冷え込みます。左路肩の「スリップ注意」標識がいつも以上に戒めてくれました。

DSCN9910

すると船堀峠手前の中高速ゾーンでも日蔭は雪解け水がシャーベットになっている箇所がありました。ブラインドコーナー=日陰=デンジャラスの法則なので、十分な減速が必要です。

DSCN9911

さらに土肥駐車場の前後のイエローゾーンは完全なるダンス走行ゾーン(*_*;。上りはまだしも下りは怖いですから、充分な注意が必要です。その後2輪の方々とすれ違いましたが、ちょっと心配になりました。

DSCN9916

いつもの場所で定点観測。この日は結局1度も富士山を見ることが出来なかったのが残念でありました(/ω\)。


<S58を試乗>

全く違う話になるのですが、先日X4M-CPに試乗してみました。

75D15286-9C6E-4D36-B774-BEAEA0E61772

エンジン型式:S58
最大出力/最大トルク:510PS/600Nⅿ
0-100km加速:4.1sec

このX4M-CP(X3M-CPも)に積まれているS58エンジンは次期M3/M4にも展開されるというモノ。次期4シリーズがホントにあの大陸志向デザインのグリルになってしまうと思うと距離が遠くなりますが、現行S55エンジンと比べてどんなフィーリングになるのか気になっておりました。

9E44C2D6-6D2F-4164-99E2-2822E19E171E

首都高をクルージングしてみましたが、SUVだとしても流石に///Mの称号を与えられたボディバランス。アイポイントが高くて車重があるので”脳”が不安定ではないか?と呼び掛けますが、想像以上の走りが出来ることが理解出来ました。
肝心のエンジンの印象ですが、感覚としてはこれで510PSもあるの?って感じです。現行M4より80PSも上乗せされているのに吹け上りの高揚感がなく、パワー感が感じられず。DCTではなく8速ATになってしまったので、Sモードでもブリッピングもしないし、マフラーのバルブを開いても音も静かです。果たしてこれはSUVとしての特性を考えたエンジンチューンなのか、それとも次々世代のEVまでの繋ぎとしてBMW(Mディビジョン)としては徐々にレシプロ感を抑えているのか...。
///Mらしさは影を潜め、ALPINAに近づいているような印象でありました。

71DB267B-0BD8-4676-8944-741C2DBE568C

ALPINAに近づいていると云えば以前に試乗して思ったのがF90M5。CPになってからは乗っていなかったので、改めて///M感の違いは出てきたのかを確認すべく試乗をしてみました。
結果、ノーマルM5との違いは判らず(笑)。
専用のエクステリアやインテリアオプションはさて置き、パフォーマンスチューンに///Mらしさを期待したのですが、特別な変化は感じられませんでした。
そう考えると前型のF10M5の方が絶対的な速度はないものの///M感は勝っていたように思います。時代の流れを感じずには要られない2台の試乗の感想でありました。

※長々とお付き合い頂き有難うございました。
Posted at 2020/02/11 14:13:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月30日 イイね!

走り納めに西伊豆&その他

走り納めに西伊豆&その他2019年も残すところあと僅かとなりましたが、昨日お天気も良かったことから走り納めにいつもの西伊豆まで行って来ました。10月の台風の影響で十国峠や富士見パークウェイなどいつものコースが陥没や土砂崩れで通行止めとなっておりましたが、漸く片側相互通行まで復旧しています。



DSCN9972

早朝の箱根峠の外気温は1℃~2℃と冷え込んではいましたが、暫く雨もなかったので路面は基本的にはドライ。しかしながら凍結防止剤が散布してあったため、先行車両が巻き上げる塩カルがフロントウィンドウに纏わり付きます。ワイパーを動かしてしまったら最後、視界は真っ白になってしまいました(苦笑)。


DSCN9985

久し振りに伊豆スカに入りましたが、一般先行車両もいるので景色を眺めながらのまったりモード。生憎富士山は雲の中であったのが残念ではありましたが、Ⅿ4CPのエクゾーストノートを耳に片手でステアリングを操舵しながら観光モードを愉しみます。

DSCN9993

初めて一緒に走るALPINE A110 PURE。全長こそ4,200㎜と小振りなものの、リアから眺めるシルエットはワイド&ロー。フランス車らしいリアガラスの湾曲と張り出したリアフェンダーからバンパーの造形は美しいです。独特なストップランプのLEDデザインも印象的です♪
A110と言えば70年代にラリーで名を馳せたRRレイアウトでしたが、新型A110はMRツーシーターとなり、よりスポーツ性能は向上していると思われます。フロントのデザインこそオリジナルモデルをトリビュートしていますが、曲線を活かしたシルエットは現代版そのものですね。


DSCN9990

Vividな衣装で愛車を撮影するkaz♪さん(^^♪
伊豆スカ~富士見PW~K17~K127~K18を経由して達磨山レストハウスで小休止。


<松輪サバ>

cloud DSC_2440 '19.11.17 三浦市初声町下宮田

もう1ヶ月以上前になりますが、加齢なるメンバーとDHA・EPA脂肪酸摂取のために三浦半島まで。その途中でMakhalinaさんのデジイチで撮影して頂きました。テーマは「三浦キャベツ畑から臨む富士山」。

DSCN9956

サバというとアニサキスの問題から中々刺身では食べる機会が少ないのですが、漁港から水揚げされて直ぐのお店であれば美味しく頂くことが可能です。
ブランドさばと言えば豊予海峡で獲れる「関さば」が有名ですが、三浦の松輪も「西の関さば、東の松輪サバ」と言われるほどブランド化しています。
「〆・刺身・炙り」の3点盛りは何れも唸ってしまうほどの美味。この他、味噌煮、塩焼き、出汁茶漬けのコースを頂きましたが、最高でありました!(^^)!




DSCN9991

さて、朝のうちは晴天且つ風もなかったので、気温以上に陽射しの温かさを感じましたが、西天城高原の牧場の家は既に年末年始休業に入っていました。

DSCN9894

K410を下って松崎町で定番のフライ定食を全員で食べた後はA110の鑑賞。このボディカラーの白(=ブラン・イリゼ・メタリック)はオリジナルA110のブルーを彷彿させるためにメタリック部分がブルーになっているとのこと。言われて見ると青みが掛かった白ですね。


<BMW POWER SLIDE>

62040693

こちらも1ヶ月近く前になりますが、Tokyo Bayで開催された「POWER SLIDE」に参加して来ました。ピストン西沢氏が監修するドリフト体験エクスペリエンスなのですが、ブロンズ→ シルバー→ ゴールドの3段階のステージで水を張った低μ路コースでクルマの挙動を体験・学習していくもの。来春より偶数月でレギュラーPGMとして開催されることになるらしいです。

今回のブロンズクラスの主なレッスンは2つであり、アクセルターンとスラローム走行。スラロームは目標タイム40.0秒~40.9秒で走行し、3本中2本以上を目標タイム内で走れればブロンズクラス合格ということで、一応合格証のサインをGETしてきました(^^♪

018_o


という事で今年も終わってしまいますが、一緒に遊んで下さった方、拙いブログにコメントやイイね!を下さった方々、本当に有難うございましたm(__)m。
また来年も宜しくお願い致します(^^♪

DSCN9896
Posted at 2019/12/30 15:18:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年12月15日 イイね!

TESLA MODEL3

TESLA MODEL3みん友のCMOさんがF30‐AH3から箱替えされたとの連絡があり、お久し振りのFさんも80M3で駆け付けてくれてお披露目プチオフを開催。

E1D51BDD-6F9F-415E-9055-7D6C4F37BBCE



テスラ モデル3パフォーマンス(前後2モーター)

全長×全幅×全高=4694×1849×1443mm
ホイールベース:2875mm
車重:1847kg
駆動方式: AWD
タイヤ:ミシュラン PS4S 235/30/20
最高速度:260Km/h

ご存知の方も多いと思うが、テスラのパフォーマンスのアップグレードはPCと同じくインターネットからのダウンロードが可能。昨日アップロードされたSPECだと0-100㎞は何と3.4秒 → 3.2秒だというから超スーパーなイタ車並みである。

4868A634-0158-403A-9484-82B09EA95A54

スーパーチャージャー(約30分でフル充電が可能)が設置されている東雲のA-PITにM3/M4を後にして3名乗車で試乗へ出発。リアシートからコックピットを覗くと、すっきりしたインパネにはスイッチやメーター類は見当たらない。全てのインフォメーションはダッシュセンターに設置された15インチのパッド型ディスプレイのみだという。

img_6393c4cee256f66a8fd24394ee2a3ea7112962

全ての設定もタッチパネルで操作し、当然のことながらスピードメータもデジタルで表示されるのみ。オートパイロット2.0が搭載されているバージョンなので、ステアリング右のレバーを2回下に引けば簡単に先行車両の追尾とレーンキープ走行が開始される。

233512E6-6E26-419C-B0A1-7CCE0B544B77

首都高に乗っていざドライブをさせて貰うと、SPEC通りのもの凄い加速を示す。内燃機関型エンジンの車であれば、ピストンの上下動が高まっていくエンジン回転数と共にトルクが立ち上がるが、EVは0km/hからいきなり暴力的な加速Gが発生する。前傾姿勢を取っていようものならば、加速Gで身体がバックシートに叩き付けられる。
さて加速Gだけでなくコーナリングはどうかというと、これが意外にもフラットライドで首都高深川線のS字コーナーを抜けていく。シフトギヤも無ければエンジン音もないので速度が掴みづらいのだが、なかなかの速度で旋回しているのがディスプレイのデジタル表示で認識出来たのであった。

技術的にはオートパイロット5.0(完全無人走行)まで準備が進められており、法的、保険的な問題が解消されればスーパージェッタ―の流星号の如く(古いなぁ)ボタン一つで離れたオーナーの立ち位置までリモートでクルマが勝手に移動してくる日が現実となるのかも知れない。
あと10年もすれば従来のレシプロ・エンジンは姿を消し、(新車登録の)全車両がEVになっていくと言われているが、最適なトルクを選択するシフトチェンジ操作、的確なコーナリング・ラインをトレースするステアリング操作、耳を刺激するエクゾーストノイズやシリンダーのメカニカルノイズが聴けなくなるのは寂しい限りである。



DA171478-F853-42B6-8DC5-D75B0FA23DE3

試乗させて頂いた後は豊海のランチ場所へ移動。

AD325E7C-9308-48D3-84E6-F60F9F140201

今日は風がちょい強くてテラス席は寒いかと思ったら、しっかりビニールで外気が遮断されていてサンルームの如くお店の中はポカポカの居心地でありました。

C7D09125-D04D-4A6F-B776-4F98154FC566

ねぎとろ丼を頂いて来ました(^^♪。

2D08F12D-EA38-47B3-8BD5-8C2A0A6413BD

もう暫くはガソリン・ターボを五感で愉しみます(^^ⅴ。



Posted at 2019/12/15 21:44:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation