• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2017年08月19日 イイね!

2週続けて伊豆スカへ

2週続けて伊豆スカへ梅雨明けしたと思ったら戻り梅雨になってしまった関東地方の8月。今日は久しぶりに晴れ間が出ましたが日照時間が極端に少ないと夏日を対象としたビジネス、プールや海の家、ビアガーデンや清涼飲料などは影響がありそうです。何より心配なのは農作物。この秋は野菜の高騰が必至でしょうね。




先週



さて先週はお友達のkaz♪さんの企画「クネクネ道を通ってカレーパンを食べに行こう!」に参加。
先ずはTPKにて待ち合わせ。




お店が開くまで時間があるので西伊豆スカまで足を伸ばそうということになり、K18で達磨山レストハウスへ向かいます。途中伊豆スカ経由を予定していましたが、夏休み&お盆休み期間であったために熱海峠で既に渋滞。どうにか下道で到着すると、GUSHIKENさん、T-CARと(isorockさんとも)合流。さらにALPINA_B3GT3乗りのM郎さんにばったり!ご挨拶は「好きですね~♪」(笑)



西伊豆スカは一部バンピーな路面もありましたが、そこそこの気持ちいいペースで走れ、無事に西天城高原牧場の家に到着。お決まりのソフトクリームですが、JAFの会員割引を初めて行使。250円⇒200円になります♪






大観山から椿ラインを経由してブランチのお店に到着です。
10年振り位に来ましたが、ここは晴れていれば眼下に相模湾が拡がる眺めのいいお店で有名。
伊豆スカ上りの制服サイン会を無事にスルー出来てノンアルで一服(^^♪




本日の目的であったカレーパン! パンをくり抜いた中にカレーを流し込んでオーブンで焼いたもの。集合してから6時間後に食事にありつきました♪ この後の帰路は何処も大渋滞。東名海老名の事故渋を避けて西湘~横浜新道~首都高で帰京したのですが、茅ケ崎から横浜新道までが大渋滞💦ヘロヘロでありましたww。





今週



時は変わって本日。
T-CARさんの緊急招集「達磨山レストハウスにAM6:30に集合せよ!」指令があったため、3時に起床して西を目指します。夜明け前の東名は正に’紫のハイウェイ’♫(古いです!)
立秋を過ぎて陽が短くなったなぁ...と思いながら残り少ない夏を偲びます(^^;。




東名沼津ICから伊豆縦貫道に入ると予期せぬ豪雨☔!天気予報を信じて殆ど半徹で繰り出して来たのにテンションdown...。



しかし、雨はゲリラ豪雨みたいなもので達磨山に着いた頃には晴れ間が出て来ました(^^♪
当初天気が良ければ西天城高原~達磨山レストハウスを先ずは1本、2本目を走ってから3本目を考えるという企画だったのですが、晴れ間はあるもののお山の方は霧が心配ww。
ちとせ☆さんの到着を待って先ずはいつものお店で朝ごはんを食べて様子をみよう、ということに。






のり/さん@92M3を先導にスタート。霧は場所によって晴れていたりガスっていたり。ハーフウェットであったのでのり/さんもいつもより慎重なペースで進みます。ただウェット路面は小石を拾い上げる傾向があるので、パチッパチッとボディが音を立てたところで前車RedZoneさんから離れます(笑)




松崎まで下って朝食を頂くのは西伊豆の定番’民芸茶房’。今日は時間も早いのでいつものフライ定食ではなく’朝定食’。たまには刺身もイイね!





朝ごはんを食べて、来た道を逆走して牧場の家で作戦タイム。
またまたソフトクリームを食べてしまうのですが、今週はバックの景色が晴れていて気持ちいい!





その後船堀峠までを往復1本走って解散。帰る頃には漸く夏の陽射しが戻って来ました(^^;







2週続けて西伊豆スカまで行ってしまいましたが(笑)、いつも空いていて気持ちいいペースで走れる関東甲信越では数少ない名道ですね!ご参加の皆さん、お疲れ様でした(^^v。


Posted at 2017/08/19 21:02:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年08月08日 イイね!

Driving Experience

10年位前は自動車メーカー主催のDriving Experienceに何度か行っていたが、ここ最近は機会がなかった。BMWも青海でActiveSafety的な有料プログラムを開催しているが、実は一度も行ったことがない。気持ちはあるのではあるが、ここ3年ほど抽選に外れっ放しなのである。

アンケートQに「今所有されているおクルマは何ですか?」、Answer:昨年までは「M5」、今年からは「M4」と正直に記入しているせいなのだろうか?まぁメーカー側としては既存顧客よりも新規顧客を大事とする営業戦略ではないかと勝手に被害妄想 (^^;。

そんな中、「みんカラお知らせ メッセージ」でAudi主催のDriving Experienceの案内が送られて来た。ここでもアンケートQに「今所有のおクルマ = M4」と正直に記入したが、抽選で20名しか当選しないと書いてあるのですっかり忘れていた。




何とっ!抽選に当たってしまいました!ヽ(^o^)丿





台風5号の影響で前日の予報では御殿場方面は豪雨☔の予報。余程の事がない限り中止になることはないにしても、折角のFSW本コースに行くのでドライで走りたいと思っていた。
ピット2階に設営されたAudiラウンジから下を見ると整然と停車しているAudiのRSモデルがズラり!
今回のコース走行はR8、TT-RS、RS6の3モデルを交互に乗れるとのことであった(^^♪




朝のブリーフィングではAudiアンバサダーのエマニュエル・ピロ選手(F1時代は結果を残せなかったが、Audi×ル・マンでは5勝している)をイタリアより呼び寄せオープニング・トークを披露。



各国のインストラクターを指導するドイツ本国のインストラクターも参戦。
Japan陣はいつもの田部さん、斉藤さん、井尻さん、金子さん、飯田さん、etc.






Works仕様のR8、プライベーター用のR8などがA棟ピットにズラリと並ぶ!






ナンバープレートは本物!今回のイベントのためにドイツより空輸して来たとのこと。
と、ここまでで気合が入ってるイベントなのだろうという事が判明する。これを無償でやってしまうAudi Japan!イイね! BMW Japanも見習って欲しいものである。




FSWのレーシング・ライセンスが失効してから既に9年。その9年間一度もヘルメット&グローブは触ってなかったのでカビが生えていないか心配であったが、幸い臭くなかったのでホッとした(^^;。



サーキット走行はチームあたり4台×3チームで編成します。先導者がインストラクター、参加者3名がその後続でトレイン走行するというもの。この形式はヨーロッパの舞台のサーキットでも同じだそうだ。
走行は①R8 ⇒ ②TT-RS ⇒ ③RS6の順に各3周ずつ走る事が可能であった。

先ずは①R8のコックピットに乗り込む。※以後、グローブを付けてしまったため写真はありません。
インストラクターに「どれ位のタイムで走るんですか?」の問いに対し、「2分位ですが、皆さんのトレイン走行次第です!」とのことだったのでワクワクしながらステアリングを握ったのだが、踏ませてくれたのはストレートだけで(250km/hくらいまで)、各コーナーは安全走行であったのでガッカリ。
クリッピング・ポイントにはコーンが立てられており、無線でコースの走り方の解説を聞きながら先導車のラインをトレースするのは勉強になる。
それでもタイムは体感的には2分20秒以上であったような気がするが、R8のスタビリティの高さとアクセル・レスポンス、NA-V10の甲高いサウンドには痺れたのであった。

②TT-RS Newモデルはこのボディにして400PSらしい。個人的にはR8よりこちらの方がサイズ的にも日常的な車幅なので非常に乗り易かった。加速にしてもR8には劣るにしてもさほど遜色がないのには驚き。前のモデルと比べると剛性が高くなったのと旋回能力が大きく高まったのは魅力。サーキットでも走り易いのではないかと感じた。

③最後にRS6 前車と比べるのはワゴンだけに酷。パワー&トルクはスーパーカー級ではあるが、どうしても2トンの車重が邪魔をする。慣性モメントなのか、ブレーキ減速は出来ないしアンダーも出易い。






プログラムが終了した後はラウンジでビュッフェ・ランチ。ケータリングは麹町エリオのイタリアンであった。その場でスライスする生ハムが美味であったのでワインが欲しくなってしまうが、そこは勿論NG(^^;。 この後Sweets&coffeeを頂いて解散(^^♪






本コース走行以外にActive&Safety講習としてRS3、RSQ3を使ったスラローム、オフセット・フルブレーキングのプログラムもあったが長くなるので割愛。
元Audiオーナーとしては久々に触れたRSモデルであったが、益々進化していると感じずにはいられない。以前はフロント・ヘビィでアンダー出まくりで曲がらないクルマと評されたが、前後の重心バランスも改善され、ステアリング・インフォメーションも良くなってきている。反面レッドゾーン手前で勝手にシフトアップしまうギヤなど運転を制御してしまう姿勢は変わらないが、一般道を走る上では安全に速く走れるクルマ造りをしている。
F90M5もAWDを採用する時代ではあるが、AWDではQuattroが一歩進んでいるという事を改めて感じた1日であった。
AJ及びスタッフの対応・進行は素晴らしく、楽しく講習を終えられたことに感謝したいm(__)m。








Posted at 2017/08/09 20:06:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月06日 イイね!

今日のランチは漁師めし

今日のランチは漁師めし関東地方にも台風5号の影響で天気が...との予報に反し、今日は正に夏日でありましたね!エアコンをかけた車内でも陽射しは暑く、先ずはビールを1杯!(ではなく勿論ノンアルコールです!)



今日のランチは伊豆高原ビール’うまいもん処’で漁師めしの3種丼。





の前に...AM6:30に集合してターンパイク~伊豆スカを皆でクルージング。
亀石Pに到着~ここで例によって皆さんのクルマの乗り比べ大会(^^♪ 他のクルマに乗らせて頂くことで自分のクルマの善し悪しが改めて判ったりしますね(^^)。



お初にお目にかかるmikachuさんとご主人のNSX。名車は今も尚名車ですね。






伊豆スカでバッタリお逢い出来たのはお久しぶりのkazutenさん。噂は聞いておりましたが、V12-Vantage-Sロードスターを初めて見させて頂きました。やはりASTONは別物ですね!造りもサウンドも完璧でありました(^^♪




さすがに夏休み期間に入った日曜日、交通量も多かったため、まったりとしたランチ・ツーでありました。ご参加の皆さん、お疲れ様でした<(_ _)>。

※帰宅してすぐに洗車!をしたら汗だくにww。今度は本物のビールで一服でありました(^^v。

Posted at 2017/08/06 18:06:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

ダウンフォースをGET!

ダウンフォースをGET!友人とゴルフに行く時、一般の方々は迎えに行ったり来て貰ったりと乗り合いで行くオッサン達をよく目にするが、我々がラウンドする時はいつも1台/人。待ち合わせしてゴルフに行くプロセスもプチ・ツーリングなのである。





友人にALPINA-B3 BI-TURBO乗りが居るのであるが、この方がまた飛ばす飛ばす(^^;。 M5で追随した時でさえもそこまで踏むの?(笑)位にアクセルを踏み込むのである。その方曰く、「〇00km/hを超えた位の方がALPINAは安定するんですよ!こんなFスポイラーでも効果があるんです!」
確かにノーマルのM5もM4もフロントの接地感は一定の速度域以上はイマ1つ。ダウンフォースを得るためにFリップ装着の検討を開始したのであった。




リップを装着すると必然的にアプローチアングルは悪化する。また悪い事に車庫がスロープになっており、3rdパーティ製品は見た目を重視しているため張り出しが多くてNG、GTS、M4CSのようなレベルでもNG。それでいて空力に耐え得る強度とダウンフォース効果を得るモノとなると必然的に純正Mパフォを選択するに至った。





純正Mパフォリップを装着するためには純正Mパフォのカーボンスプリッターが必須となる(付かない訳ではないが、隙間が生まれてしまうため)。飛び石が目立たないのでカーボンはGoodであるが、白いボディとのバランス上Wild過ぎる感があるのでボディ同色に上側を塗装。
当初近所の輸入車専門の塗装工場で塗って貰ったのだが微妙にミネラルホワイトの色が出ず。その後SHOP経由で幾つか当たったが「仕上がりは保証できない」と言われてしまい数ヶ月間放置。ある日、BMW JAPANのサイトで上記認定工場があるのを知り、最終的にDラーに間に入って貰い再塗装を依頼した。よくよく聞くとMyDラーの指定工場であったので価格は高いが仕上がりは満足のいくものであった。




さすがはMパフォ 空力に耐え得るであろうしっかりとした造りとフィッティング。
※但し、アンダーカバーは一部加工が必要でした。







本日 横羽線~湾岸線を散歩して効果検証を実施。
首都高の制限速度ではあまり効果が判らないが、湾岸線の制限速度あたりからステアリングに伝わるダウンフォースを確実に感じられる。ステアリングの重みで云うとefficiantモードがSPORTモードになる感じ。デフォルトが高速で重みを感じられるSPORTモードであるのであるが、ダウンフォース効果を加えるとSPORT+になってしまう感覚である。
同時にリアスポも塗装・装着したので、これで少し安心して高速コーナリングを楽しめそうである(^^v。







課題であったアプローチアングルであるが、辛うじて5mm程度のクリアランスを以て車庫に収まったので一安心(^^♪ 但し、これからはコンビニ、スタンドの入庫に注意が必要なのは必至です(^^;。










Posted at 2017/08/05 13:12:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

C63と行くモーニング・プチオフ

C63と行くモーニング・プチオフお友達のSkollさんが先日CLA45 ⇒ C63クーペに箱替えされたというので、お披露目して頂きました。


最近のメルセデスはインテリアもスポーティーですよね。ブラックに統一された中にも質感があり、独御三家の中ではBMWは最もチープな印象に映ってしまいます。
ただ1つ、AMGでもフロア・シフトがなくなり、いざという時にでもパドル操作しか出来ない造りにメーカーの思想を感じます。




さて交通量が多いので、待ち合わせ後早々に湾岸線を西へ。
セクシーなお尻を見ると追い掛けたくなりますね~。テールライトのデザインもなかなかいいです!
C63クーペのオーナーさん達はきっとこのリアビューに遣られてしまったのではないかと常々思います(^^♪
※ゴミ袋が舞ってますがスルーしてください。



SPORTモードで追い掛けますが、ちょっと気を抜くと直ぐに置いて逝かれます!Edition1のクーペ・セダンを3回ほど試乗させて頂いたことがありますが、その速さを知っているだけに無理出来ません(笑)。




湾岸線~横浜横須賀道路を経て向かったのはモーニングorランチでよく使うお店。




エッグロスコ&アイスコーヒー。
自宅でも度々作る簡単な料理ですが、地元三浦半島の鶏卵農家から仕入れる卵の卵黄が濃厚で美味なんです!



オッサン二人はOPEN前に着いてしまったため、一番乗り!(笑)
今日は向かっている途中で雨が降ったりしていたので眺望はイマイチでありましたが、それでも後ろに4組ほど並んでいましたので、いつも人気がありますね♪




SkollさんのChoisは湘南ベーコンエッグプレート&ホットコーヒー。










さて、お腹も満たされたのでちょいとカロリー消化へ(^^;。
比較的気温が低かった午前中と言えども湿度が高く、50球も打つと汗だくに...。ここ葉山パブリック練習場は打ち上げになっているせいか、どうも距離感が合いませんでしたww。




駐車場でのM4のツーショット!あちらのオーナー様は見向きもせずにMyM4の前をスタスタと通過されて練習場へ入って行かれました(/o\)。




最後に大黒PAに立寄り休憩。
写真はありませんが、スポーツカー好きな女子会が開催されていました。結構男前なR34とかスープラとかに「へぇ~っ!」でありました!





Posted at 2017/07/30 17:22:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation