
ついに関東地区も梅雨明けし、夏がやって来ましたね。暑いのが苦手の人には辛い季節ですが、スギ花粉・ヒノキ花粉・ヨモギ花粉持ち、湿気が多い梅雨は苦手、寒いのはもっと苦手なcloud5にとっては消去法で好きなシーズン到来です(笑)
そんな中、昨晩は寝つきが悪かったので思い切って完徹で朝陽を観よう!と出掛けてきた次第です。

ウェザーニュースで雨雲の動き・衛星画像を見て恐らくは晴れるであろうと予想し、日の出時間(4:52)をチェックして目指したのは美ヶ原。日の出30分前には現地に到着。

途中コンビニで調達したサンドウィッチとコーヒーで日の出まで時間潰しをしますが、天気は予想に反して曇っている!(T_T)/~~~

それでもラッキーなことに雲の隙間から朝陽が顔を出してくれました!(^^♪

皆さんもご存知だと思いますが、陽は昇り始めると秒単位であっと言う間に昇っていきます。

美ヶ原Pには皆な泊まり込みなんでしょうね、夏休みの子供連れのミニバンを中心に20台以上が駐車されており、オッサン同士のカメラを構える方も多数来ておりました。

朝陽は運良く観れたものの眼下に広がるはずの雲海はただの雲ですね。画像の辺りのみ辛うじてそれらしき雰囲気になってましたが、後は霧と雲が繋がってしまっていて、ただの白い景色でありました。4:20~7:30まで粘ってみたのですが、結局雲海は観れませんでした(T_T)。

日の出と逆サイドの美ヶ原牧場方面は晴れ間が出ていました。

牧草の左上に小さく黒い点が見えますが、それが牧場の牛です(^^;。

さて霧で何処が何処だが解らなかったK460ビーナスラインを掛け抜けて次の目的地へ向かいます。

ビーナスラインでは途中、樹木が倒れて道路の半分を塞いでしまっているシーンも!
1人ツーではおとツーの速度域ではないので効かない新調したブレーキパッドでも安全に回避(笑)。
ただ900Mですが、ビーナスラインを往復してみて判った事が1つ。ロータが温まると効きが鋭くなる!ということです。セミメタル系なので熱に強いのは解るのですが、逆に温度が低いと効き難いという傾向があります。その温度域が恐らく高いのでしょう、強いブレーキングから数分も走るとロータが冷えて効きが悪くなるという現象です。サーキットユースにはいいですが、日常的に適すコースがあるとすれば箱根椿ラインの下り、長尾峠の下りといった感じでしょうか。上りではフルブレーキングする機会がないのでロータ温度が高くならないので効かない、という印象を持ちました。

R142~R20で小淵沢方面へ向かったのですが、朝の8時でもR20は混んでて渋滞!ペースが遅いと眠くなってしまうので諏訪ICから小淵沢ICまで高速で移動。小淵沢ICからは八ヶ岳高原ラインを駆け上がります。

今日の最終目的地はこのサンメドウズ清里の頂上です。

清里まで来ると青空が拡がってくれました。ここは晴れてないと意味がないのラッキー(^o^)丿

クルマを駐車場の隅っこの方に停めてリフトで頂上を目指します。

リフトを降りた先で待っていたのは標高1900Mの緑の上に並べられたソファ達。ここが本日の目的地であった天空カフェ、「
清里テラス」です。
※画像はHPより拝借。

リフトのオープン時間に合わせて到着したのですが、意外にも人気があるのか先客が多数並んでおり、センターソファは確保出来ずでありました。

それでも端っこではありましたがソファ席を確保し、清里ベリーSHAKEを頂きます。高原ですから気温は比較的低く、爽やかな風がそよぎ、緑に囲まれてマイナスイオンを大いに浴びるというヒーリングなひと時を味わいました。ただオッサン1人でソファを占有しているのはちょっと気恥ずかしかったですね(笑)

たまたま今日はバイオリン(益子 侑さん)・ピアノ(泉 翔子さん)のナマ演奏を無料で聴くことが出来ました。ステージが何か凄い感じでせり出してました。風が強いのでバイオリンの方のスカートが靡き過ぎて余計な心配をしてしまったのはナイショです(笑)

ROCKのシカはどうなったか気になったので寄ってみましたが、何故か撤去されておりました。そう言えば、あれからシカには誰も遭遇してないなぁ...(^^♪

完徹なので食事をすると帰りが眠くなってしまうので今日はランチは食べずに帰宅です。中央道上り線は高井戸までスムーズに走れましたよ~♪

13時ちょいに帰宅しましたが、今日は洗車はパス。最近過走行気味な気がしてます(^^;。