
今年は各地で台風または大雨、河川の氾濫による被害が甚大であり、被災された方々は今も尚通常の生活サイクルに戻ることが出来ずにいます。資産を失われたり、事業再開の目処も立たない不安な状態が続いていると思われますが、一日も早い復興を願うばかりであります。
大雨の影響は(被災された方々には申し訳ないですが)峠道が好物である我々にも出ており、あちこちで道路の陥没、土砂崩れによる通行止めとなっています。暫くの間お気に入りのコースを離れることを余儀なくされてしまったので、ここは秋を感じに観光ドライブを楽しんでみました。
<わたらせ渓谷>
東北道方面はあまり得意ではないので日光方面とは疎遠となっていましたが、関越道ー北関東道を利用してR122-R120を紅葉リサーチも含めて周遊してみました。
先ずはR122を北上して草木ダムに立ち寄りましたが、大雨の影響でかなり貯水はかなり濁っていました。
いつものツーリング時間と異なり遅めの観光ドライブ時間であったため、R122のペースは上がりません。まったり走ると決めていたので気にはしないつもりでも前が空いてるコースを求めてダム反対側のK343へ(笑)。しかし、大雨の傷跡のゴミや流水が多く走り辛いのですぐに断念(^^;。
橋を渡った証の記念写真を一枚パシャリ!
R122に戻り、わたらせ渓谷を後に日光方面へ向かってステアリング切るとペースカーラッシュが去りクリアな視界!ウィンドウを少し下げてSPORTモードにするとロードノイズ < エグゾーストノートが心地良く耳に響いてくるのでありました(^^♪。
<いろは坂~中禅寺湖>
さて紅葉の季節ということもあり、日光いろは坂方面をリサーチします。平日とは云え混雑が予想されるので、対面通行ではない一方通行で2車線ある「第二いろは坂」を選択。若干ながらも登坂車線より右側路線の方が流れていましたが、徐々に速度は減速し、HUDの速度は30㎞/hを切るペースに低下してしまいました。
そして目的地の1つであった明智平P手前で完全に停止(/ω\)。どうやら展望台Pが満車で駐車場渋滞が発生!流石は天下の景勝地である日光、平日であっても舐めてはいけませんでしたww。
駐車場待ちを諦めて明智平をやむなく通過。紅葉は見頃を迎えていたように思われます。
渋滞の中をトロトロ進み、中禅寺湖に到着!流石は観光地だけあって大陸からの団体さんを含め混雑していました。普通のドライブ時間に来るとお店も開いており、観光には良いところですね。改めて思い直しました(^^♪
混んでいる=駐車スペースがないという図式も当て嵌まり、少し離れた公営湖畔駐車場にクルマを入れます(@320円)。湖畔を散歩すると青空に映える朱に色付いた楓がキレイでありました♪
折角有料駐車場に停めたので今日はランチを食べて行くことにします。この辺りで有名なお店ということで検索ヒットしたのは「とんかつ浅井」。お肉屋さん直営ということでコスパが良く、カウンター7席しかないので行列必至!とコメントがありました。
平日の朝からなら大丈夫、と思いきや開店時間前から行列が出来ていました(@_@)
一番人気と言われているのが「ソースかつ丼」らしいので、入店前から決めていると、7席中3名の先客がソースかつ丼をオーダーしていました。ワタシを入れると過半数がソースかつ丼(^^♪。
そして出てきましたソースかつ丼は先ずボリュームがごーすーです!かつは3枚程度が常識ですが、ボリューミーなヒレカツが何と5枚!これで@900円というのは人気があるはずです。因みに次点人気のロースかつ定食はロースが2枚で@1,300円!お隣さんが頼んでいましたが、これも興味深い逸品でありました。
満腹になったあとは食後の散策を楽しんでから次の目的地を目指します。
<吹割の滝>
戦場ヶ原を横目にR120をひたすら走ります。金精峠を通過し、群馬県片品村へ。
片品村から沼田市に入ったところの観光スポットである「吹割の滝」。
階段を降りて行っても滝の割れ目が見えんではないか!?
と思っていたら遊歩道の上流のこっちでした(^^;。
ほほぉ、中々迫力があります!
水飛沫が水煙となって逆側からは薄っすら虹が出ておりました(画像なし)。
観光スポットでは’あるある’手招きする駐車場のオジサン。ここも手を振るオジサンがいるところは有料駐車場(@500円)。ドライブインやお土産屋さんの軒先は無料なので注意が必要ですね。
おやつに上州名物「焼き饅頭」@300円。長い竹串に刺さっているイメージでしたが、こちらのお店では箱から出した饅頭を炭火で焼いてお皿に盛って出しています。こちらの方がスマートで食べ易かったです。
これで久し振りの有休消化の観光ドライブは終了です。いつも走っていて通過してしまうスポットを改めて観光してみると、ツーリングとは違う安らぎのような満足感がありました(^^♪。
<寄り道>
R120を真っ直ぐ下れば関越道の沼田ICなのですが、敢えて「望郷ライン」経由で昭和ICから帰京しました。
この高原のような景色を見るのも気持ち良いものです。
最後までお付き合い頂き有難うございましたm(__)m。
Posted at 2019/11/01 15:59:20 | |
トラックバック(0) | 日記