• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2016年06月04日 イイね!

R299~碓氷峠~鬼押ハイウェイ~榛名湖ルート

R299~碓氷峠~鬼押ハイウェイ~榛名湖ルート先週の土曜日、みん友さん達とカートで遊ぶ予定で出掛けたものの諸事情あって中止。既に関越道練馬IC⇒花園ICを下りてR299に差し掛かる頃にメールに気付いたので時既に遅し。朝8時にして真っ直ぐ帰宅するのも勿体ないので宛もなくお一人ツーしてみることにしてみた。


先ずは4月に長瀞まで桜を観に来た時に立寄れなかった合角ダムへ。ダムという建造物は下から見るとその巨大さに圧倒される。また子供の頃にTVドラマになっていた小松左京氏の日本沈没で小河内ダム(奥多摩湖)が地震で決壊するシーンを思い出す。その危うさとも思える心理が心地よく、ついついダム巡りをしてしまう。これでこのエリアの広瀬ダム、下久保ダム、二瀬ダム、浦山ダム、滝沢ダムを制覇することが出来た(残念ながらダムカードは収集していない)。




湖上に掛かる合角漣大橋の上でパシャリ。
さてここからどうすべきか思案。取敢えずR299を北上して気持ちよく走れるルートなのかをチェックすることにした。




朝9時前であったせいか走行車両も少ないルートは対向2車線6Mの白線道路。3速~4速の中速域で走るには心地よい。スポーツモードに入れてエキゾーストバルブを開くと共に左右のウィンドウを下ろし、Mのマフラーサウンドを聴きながら梅雨入り直前の奥秩父の空気を浴びるのはとても気持ちのいい瞬間だ。
このまま十石峠を抜けて佐久に出ようかと思ったが、道幅が急に狭まる対向1車線3M道路にR299は変化する。おとツーではよくある光景なのでこのまま突き進むことも考えたが、反対車線を下りて来るクルマが意外にも多かったため(気持ちよくは走り辛いはず)、ここでUターン。1kmほど手前で前を走っていたバイカー達が右折したK45号線で南牧村を目指すことにした。





K45号線は道幅が狭まったR299と異なり、対向2車線の白線道路。4速まで使えるシーンも多々あり、バイカー達が曲がって行ったのも頷けるのであった。
道の駅「オアシスなんもく」で休憩。下を流れる川の水がとてつもなく透明でキレイであるのが上からも見てとれる。
川面を見ながら思案、折角ここまで来たら碓氷峠も近いと思いR254~K51号線~R18を経由して旧道碓氷峠を目指してみることにした。




自分の感覚では碓氷バイパスならともかく旧道はクルマも少ないのでは?と思っていたのが大間違い。この通称めがね橋(碓氷第三橋梁)は廃線となった旧国鉄信越本線横川駅-軽井沢駅間の観光スポットになっているのを失念していた。ここまではペースカーに悩まされたが、このエリアを過ぎてからはJR軽井沢駅の北側までは先行車両はなく気持ちよく駆け抜ける、というほどのペースでもないが、所々出現するキャッツアイに注意しながら単独走行を楽しめた。




軽井沢からは白糸ハイランドウェイを北上。白糸の滝を写真に収めることもブログ的に脳裏を過ったが、駐車場が満車状態に混んでいたのでスルーし鬼押ハイウェイを目指す。
※画像はWebより拝借




鬼押ハイウェイ~定番の六里ヶ原Pより浅間山をを臨む。
さてまた次はどうするか?と思案。ナビMAPを見て目指すべきポイントを発見。鬼押出し園の手前を右折し、R146経由、K54号線へステアリングを切る。このK54号線は初めて走ったのだが、3速ホールドで流すには予想外に気持ちいいコース。アクセルワークとステアリング操作を楽しみながら高原の風を切るドライブは日々の喧騒を忘れさせてくれるのであった。




K54号線~R406~K33号線で向かった先は榛名湖P。
昨年来た時に40年前に乗った’モーターボート’営業はもうやってないのか?と思ったのであるが、しっかり営業していた(@4,000円)。






榛名湖からはK33号線~K15号線を経て関越道駒寄スマートICより帰路へ。
途中水澤観世音の水沢うどんでランチ、とも考えたのであるが、ダイエット中なので昼抜きで帰京。
練馬IC~練馬ICの走行距離は440km、燃費は全然伸びずに6.2km/Lであった。

おとツーの下見になったかも知れません(^^♪



Posted at 2016/06/06 23:49:39 | コメント(14) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年05月15日 イイね!

大人ツー的な撮影会オフ(画像追加)

大人ツー的な撮影会オフ(画像追加)皆様 こんばんは♪
本日はM235i乗りのmaharinaさん企画・大人の休日~ 『ターンパイク流し撮りと新緑のメタセコイア2大撮影会ツーリング』に参加して来ました。普段、大人の休日ツーリングは休む間もなく走り続けるので真面目に写真を撮る余裕はないのですが、今日は走らずに箱根ターンパイクの御所の入りでの走行シーン、裾野の撮影ポイントで有名なメタセコイア並木でmaharinaカメラマンに各車撮影して頂きました。写真は後日、maharinaさんの記事でアップされると思います。




いつもの場所でいつもの時間に待ち合わせ。




大観山をスルーし伊豆スカ熱海峠で小休止。但しお天気も良かったことからあまりに多数のペースカーとバイクが伊豆スカを占有している模様であったためいつもの亀石までのルートは断念。Uターンして御所の入り撮影ポイントへ向かいます。




今日はE46M3のオフも開催されていたため、M&ALPINAで占拠状態でありました。




T-CARさんは諸事情で今日はロードスターでの参加(^^;。
そのロードスターのフリントグリルにはしっかり鹿除けの鹿笛が装着されておりました(やっぱし!)




今日初めてお目にかかったC:羊さんのサブ車AE82セダン。
サーキット用車両であり、街乗りとはいえ、ピストンやハイカムなどかなり手を加えているようです。




ALPINA3兄弟のB3S(yagiちゃん)、B10(ノダックスさん)、B7(rico-父さん)。




さて、巨大なレンズを搭載したカメラを構えるmaharinaカメラマンの撮影会が始まります。




コンデジでB7を追っかけてみましたが、速過ぎてピントが追いつきません(笑)。
其れとは別に順番に撮影を待っている各人は時間を持て余してしまっているため試乗大会に化してました。rico-父さんのご厚意でB7⇔M5の乗り比べをしてみましたが、驚いたのはフロントがスッと入る回頭性能。見た目は5m超え&2トン越えの巨体ではありますが、流石はALPINA。4.4SCから出力されるパワーは半端なく、大きさや車重を全く感じさせない鋭い加速でTPKをグイグイ駆け上がって行くのは勿論ですが、M5より遥かに繊細なハンドリングにはビックリしました。
但し、初めて経験するALPINAロールは予想以上に大きく、いいペースで下って来たら何処がロールの終わりか判らなくて焦りまくりでありました。あれを対向1車線の狭いくねくね道を爆走させるrico-父さんに敬服です(笑)




次の乗り比べはCaymanGT4⇔M5です。
つい先日湾岸で981GTSを乗せて頂いたので、それをちょっと上回るであろうとは思っては居ましたが、その考えは大きく裏切られました。
911と同じ3.8Lフラット6ではありますが、そのレスポンスは鋭く、低回転域からでも予想に反してNAとは思えないほどトルクフル。何処からでも踏んで逝けるアクセルのつきも素晴らしい!そのパワーを支えるGT3から継承された脚周りも決して入力は硬くないにも関わらずしっかり路面をフラットに掴み続けてくれるので、全くロールしないにも関わらず安心してコーナーを駆け抜けられます。そしてPCCBの効きも予想を遥かに上回っており、全体としてロードゴーイング・カーとしてはトップクラスのパフォーマンスを発揮していると言えます。またスポーツエキゾーストの啼きもアドレナリンを増殖させるには充分であり、サウンドとしてもエモーショナルの一語に尽きます。
その後全員がGT4を試乗。AtsushiB3Sさん、有難うございました。




芦ノ湖スカイラインを経由して裾野へ移動。




メタセコイア並木に到着し、並木の奥の方でカメラマン指示に基づいて各車順番に撮影タイム。




折角なのでコンデジでも1枚記録。
今日のメタセコイア並木はJEEPの撮影オフ、サッカーの試合の送迎駐車場ともぶつかりゆっくり撮影は出来ませんでした。




今日のランチは蕎麦 蕎仙坊。
オープン30分前に到着しましたが9名/9台で駐車場を占拠し、一般のお客様にはご迷惑をお掛けしましたm(__)m。




暖簾を潜って床へ上がると築400年と言われている古民家造りの中は意外に広く、30名位は一度に収容できる。




メニューは多種あれど、看板のお勧めメニューを選択。




天ぷら付3色そば。
茶蕎麦は細く繊細過ぎて食感が薄く、田舎蕎麦は太過ぎて蕎麦らしく喉で味わうには辛い。
やはりせいろがイチバンであり、次回があればせいろを2枚頼みたい。

さて、ランチを食べて解散がいつもルール。
帰りの東名はkaz♪さんが敢えて道を譲るので露払いで前を走行。そこそこのペースで帰れたのですが、kaz♪さんと別れてからは猛烈な睡魔に襲われ用賀Pで休憩してから帰宅。それでも14時前には到着して軽く洗車して週末の遊びは終了。

ご参加の皆さん お疲れ様でした(^^♪




maharinaさんよりデジイチ画像を頂きましたので5月16日に追加しました。



















maharinaさん、企画・撮影 有難うございました <(_ _)> 。





Posted at 2016/05/15 23:11:09 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月07日 イイね!

みん友さん 遠方より来たる

みん友さん 遠方より来たる同じF10M5乗りのみん友さんのisocyさんが東京までお越しになられるという情報をキャッチし、ここはチャンスとばかりにプチオフをさせて頂きました。




先ずはAM8:00に大黒PAで待ち合わせ。今日は残念ながらCaymanGTSでお越しであったのでALPIN×2台のM5を並べることは出来なかったですが、そこは同じクルマを愛する者同士、話題が途切れることはありません(^^♪




M5の話題も尽きないのですが、以前から気に入っている981GTSの話題も盛り上がります。そして何とisocyさんから「乗ってみます?」のご提案。PCで一般道の試乗はしていたものの自由に高速を乗る機会は敢えて封印していたところに甘い誘惑なお言葉。2つ返事で「是非、お願いします」とキーを受け取らせて頂きました。
大黒から湾岸線を東に向かい、SportPlusモードを堪能。NA3.4Lのフラット6は下からエンジン回転上昇と共に盛り上がるトルク&パワーに官能を覚えます。それに輪をかけるのがGTS標準のスポーツエグゾースト。アクセルを踏めば乾いた音質が高回転域で啼きが入り、アクセルオフをすればパパパンッパパパンッとバックファイヤーに似たレーシーなサウンドを奏でてくれます。これはアドレナリンが出まくりで敢えてトンネル内で加減速してみたりもしました(^^♪
1つ意外だったのはステアリングの軽さ。isocyさんも仰ってましたが、M5のSportモードに比べると高速では軽過ぎてフワッとした印象。サスも思ったよりもしなやかな入力でM5のSportPlusモードよりはよっぽどラク~に乗れるクルマです。




GTSをドライブさせて頂き向かった先は辰巳。折角の関西からのお客様なので、大黒・辰巳は最低限にご案内させて頂きました(笑)

画像の右下のマシンはE60M5。何とひっそり走行様のおクルマでありました。
折角の機会でしたが、ご挨拶出来ずに申し訳ありませんでした<(_ _)>。




辰巳も大黒に劣らず名車も立ち寄ります。
このE24_635iは’91年にU.Sで購入されて帰国と共に日本に持ち込まられ、25年もお乗りなっているとか。純正スタイルを壊さずに綺麗に乗られているおクルマでありました。

その後isocyさんの上京目的であったSUNRISE Blvd千駄木までお見送り。短い時間ではありましたが、お逢い出来て本当に楽しかったです。また981GTSのドライブもさせて頂き、有難うございました。




Posted at 2016/05/07 14:46:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

鹿除けの鹿笛はツーリングで効果があったのか?

鹿除けの鹿笛はツーリングで効果があったのか?GW真っ只中の昨日、ALPINA_B7へ箱替えされたrico-父さんからお誘いを受け、奥多摩ツーリングに行って参りました。
いつものように待ち合わせはAM6:00。今回初めましてのこだまさん(今日はAudi_S1で参加)、とrico-父さんのB7を嘗め回すようにチェックしてから中央道石川PAをスタート。相模湖ICでのりさん(E92M3)とノダックスさん(ALPINA_B10)と合流。ノダックスさんとはコメントのやり取りは前からあったものの、初めましての厚い握手を交わして5台でGOGO!
今回のコースはこだまさん設定の奥多摩~R411~塩山を廻るルート。途中対向1車線の道幅のコースもありましたが、GW中にも関わらずそこそこのペースで走れたので充分楽しめました。




前を行くノダックスさんの秘密兵器’自撮り棒’で撮影する姿を撮ったつもりがコンデジにSDカードが刺さってない事が発覚!
従いまして残念ながらツーリングの写真はありません m(__)m。
※画像はノダックスさんの記事から拝借




さて、このメンバーで人気の少ない山道を走ると脳裏をよぎるのが’シカ’。シカはクルマの走行音(エンジン音や排気音等)には鈍感な習性らしく、トレイン走行宜しく近づいて行っても逃げる、避けるという思考はないようです。

鹿は国内で増殖しており、農作物等の被害がNewsで報じられている一方、クルマとの接触事故も北海道地区をトップに各地で発生しており、多い時は10件/月もあるそうだ。これを受けてニッポンレンタカーやORIXレンタカーでは北海道地区のレンタカー全車両に鹿除けの鹿笛を設置すると先月発表があった。
業務用でも使用されるということはそれなりの根拠があるものと想定されるため、Amazonでポチッとして届いたのが上記商品’SAVE A DEER’(@800円)。シカを救うのかクルマを救うのかは別として、フロントバンパーグリルにダブルで設置してみた。
効果があったか否かは不明ではあるが、今回のツーリングではシカと出逢わなかったのは事実。少しは気休めになっているものだと思う。
Posted at 2016/05/06 23:51:03 | コメント(14) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年04月24日 イイね!

大人の休日ツーはまたシカでした!

大人の休日ツーはまたシカでした!皆さん こんばんは♪
今日 日曜日は早起きというか殆ど寝ないで大人の休日ツーリング「残雪の天空を駆け抜ける編」に参加して参りました。





待ち合わせは場所は中央道の八ヶ岳PAにAM6:00という気合が入った時間!(笑)
集合場所はどこであろうとAM6:00からツーリングが始まります。




M&ALPINAの中に唯一のPORSCHEはAtsushiB3Sさんが増車された981GT4。
走行2,700kmで慣らし4,500rpm縛りという個体を漸くナマで見ることが出来ました。




八ヶ岳PAを出発して諏訪ICを目指します。
大人なので6速2,000rpmで大人しくトレイン走行、車線も走行車線です!



今日の参加者は写真左側から以下の7台。

F22M235   (maharinaさん)
E92M3     (のり/さん)
F10M5     (cloud5)
981GT4    (AtsushiB3Sさん)
F80M3     ( かりぷよさん)
ALPINAB3S (yagiちゃんさん)
E92M3     (T-CARさん)

諏訪ICからはK40号に入り霧ヶ峰スキー場まで一気に上って来たのですが、路面はウェット、且つ霧が随所に発生。
そのシチュエーションにも関わらず先頭を走るmaharinaさんが速過ぎ!
コースレイアウトを知り尽くしているであろう走りは数年振りのビーナスライン参戦の身とは次元が違う感じでした。





美ヶ原高原Pに着きましたが霧と雲に覆われており、きっと素晴らしいであろう眺望は全く目にすることが出来ずww。
晴れていれば雲海も期待出来たのですが....。
写真撮影タイム中に晴れ間が射して来たので、もう暫くすれば青空も期待出来るのではないか、というタイミングではありましたが、大人ツーは全く待ってくれません。さっさと次のコースへ向かいます(笑)。



先行した白チーム4台とカラー系後ろ3台が逸れてしまい、霧ヶ峰でウェイティング中の撮影タイム。
携帯で連絡を取り合い、次のポイントで待ち合わせることにしました。
K192で白樺湖の脇を抜けてR299を目指しますが、このステージだとF10には少々キツい。2ND(2.593)と3RD(1.701)のギア比が離れているため上りタイトコーナーでは2NDを駆使するとウェット路面が故にリアが強大なトルクからグリップしない。ゆっくりじわっとアクセルを踏むと若干ターボラグを感じ加速で出負けしてしまう。更にDRCの介入も多く、アクセル踏んでも思ったように進まないシーンが多々ありました(^^;。一方下りは車重2トンの慣性モメントが働きアンダーステアが発生します。コーナー手前で充分減速してあげないとウェットもあって曲がり切れない危険を感じながらの追従でした(汗)。
またブレーキホースは純正なのですが、ABSが介入しながらもロックさせる走りだったのでエア抜けが何度も発生!ブレーキを踏み直してあげないと減速しないこともあったので、ガツンと減速から早め・長めのブレーキングに修正せざるを得ませんでした。




R299メルヘン街道に入ったところで一旦合流した後ろ3台がまたも遅延!
T-CARさんのM3にアクシデントがあったと無線連絡が入り、停車帯で一同待機します。




遅れてT-CARさんが到着しますが、至って普通に走って来たので何処がアクシデントなのか?




なんと’シカ’の飛び出しにあい、左フロントフェンダーとドアミラーを破損!
そんなにスピードが出ているシーンでもなく、且つ単独走行ではなく、隊列走行に対する’シカ’の飛び出しは2月の箱根大人ツーのイソロックさんと同じパターン。幸い自走には影響ない様子なので良かったですが、大人ツーは受難確率が非常に高いので他人事ではありません!




そんな’シカ’が入口で迎える清里ROCKでランチタイムへ。



定番の’ベーコン&ファイヤードックカレー’(1,570円)を選択。




ランチを食べたら解散、が大人ツーのルール。もっとも昨日ゴルフで3時半起き&今朝は2時起きだったので少々お疲れモード。ゆっくり帰路へ着こうとこの時は思っておりました(笑)
朝高速乗る前に満タン(80L)にしたガソリンは3/4を消費。55Lを飲み込みました。




ビーナスラインではGT4の前を走らせて貰ったので、高速では後ろを追従。
後ろから見ていると段差を超えるストロークがキレイに収まっているサスに改めて感心。それでもメチャハードでもないようで意外に乗り易いみたいです。
GT4(PORSCHE)がミラーに映るとプレッシャーを感じてくれるのか、皆さん割合早く道を譲ってくれるので八王子辺りまでは快適な走行を楽しめました(笑)




13時過ぎには帰宅してすぐに洗車。新しい飛び石傷を多数発見したのでありました(笑)
ときにタイヤを皆さんはどうやって洗っています?最近茶色っぽくなって来ており、どんな洗剤がいいのか気になりました。



朝の3時から出掛けて500kmの走行。平均速度はナイショにしました(笑)



Posted at 2016/04/24 20:55:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation