2016年03月16日
ツーリングに行くにも家族のお買い物カーとなるのも変幻自在なセダン、M5ではありますが、スーパー等の狭い駐車場ではそのサイズ故に扱い難いシーンも多々あります。サイズ以外でも周囲のクルマからのドアパンチの恐怖がついて回るのも事実。そんな中、湧いては消える2ndカー購入話。今回もガレージ事情から消えてしまうであろうとは思うのですが、いつもと少し事情が違うのは娘の要求。
2ndカーは何が欲しいですか?と聞かれれば迷わず981Boxsterと答えるところですが、今回は我が家の女性陣のご意見。個性的でカワイイというデザインが絶対的評価基準であり、シャシーやエンジンなどという検討項目は一切無いらしい。MINI、MITTOと並んで個性的であるという点でBeetleも選考候補に上がっている。
Beetleは言わずと知れた世界で最も売れた大衆車であり、累計3,000万台にも達しようとしている。1930年代にフェルディナント・ポルシェ博士により設計されたRRレイアウトはFFに変更になってしまったが、当時理想とされたRRレイアウトは息子フェリー・ポルシェが設立したポルシェAGにおいて911にも引き継がれているのは周知の事実です。
観方にによってはこのフロントマスクもポルシェと何となく似ていますね(^^♪
Dラーの展示車は限定車両のBeetleClub、全長:4,270mm 全幅:1,815mm 全高:1,495mmのボディに排気量:1,197ccの直4SOHCターボを積み、105ps/17.8kgのパワーを発生させます。Beetleは昔親戚の伯父が所有していたのを動かして以来、約30年振り位にコックピットに座ってみました。当然ながらインテリアはモダンになっており、コラムシフトどころか7速DSGが標準装備で奢られていました。キャビン高はデザイン通りで頭上空間にゆとりがありますが、リアシートではラウンドルーフが下がったところが着座トップとなるため、非常に圧迫感を覚えます。また足元は非常に狭く、このクルマが2×2であった事実を初めて知りました。
一つ気になるのは2ドアであるが故に長いドア。1,815mmという予想外の車幅に長いドアは狭い駐車場での女性の乗降にはやや不便ではないかと思ってしまいました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
さて、Beetleと言えばBeatle。
Beatleと言えば”THE BEATLES”
BEATLESの活動は1962年~1970年の8年余りではありましたが、今では考えられない位凄まじい人気があったようです。ギネスでも最も成功したグループ・アーティストとして認定されています。その人気(ビジネス)からコンサート会場は屋内に留まらず、スタジアムで大量の観客動員してコンサートを行うという手法を世界で初めて行いました(画像はNYメッツ_シェアスタジアム)。
日本公演は1966年のみ。日本武道館を会場として使用することが来日条件だったようですが、当時『武道館は、日本武道振興の為に作らた伝統的格闘技の殿堂であり、そこでロック・コンサートを行うなどとは武道館の精神を冒とくし日本の若者を伝統的な価値観から堕落させる。』との批判がお堅い方々から出ていた模様です。今や武道館はドーム球場と並んで世界的にコンサート会場として有名になってしまったのは皮肉なものですね。
ちょうど2年前の2014年3月、Live Showである”LET IT BE”に足を運んでみましたが、その完成度(コピーバンドの内容、上映フィルムとLiveのコラボ等)は非常に高かったです。実はBEATLESのコピーバンドは日本国内でも多数存在しており、その演奏場所の1つに六本木CavernClubがありました。1980年代に行った時は”BAD BOYS”というバンドが演奏していましたが、90年代からは”Silver beats”がCavernClub閉店までレギュラーバンドとして活躍をしていたのが懐かしい。
そのCavernClubが入居するビルが消防法に適さない建物であるが故に閉店となり、非常に残念に思って数年が過ぎてしまった昨年、同じく六本木にコピーバンドLiveのお店があることをみん友さんのブログで知ったのでありました。
↓
↓
↓
↓
↓
”ABBEY ROAD” BEATLESの名作アルバムタイトルに由来するであろうこのお店のレギュラーバンドは”THET PARROTS” 1990年結成という事であるからそのキャリアは豊富であり、ここまで存続するからには実力を伴っているものであろうと期待してABBEY ROADに続く階段を下ったのでありました。
19:30から30分×4回のステージで構成されていますが、19:00入店時点で既に満席御礼!予約無しで入店するには余程の運が必要。9割以上のお客さんが4回のステージが終わる23:00まで帰りませんでしたよ(^^;)
ステージの内容、演奏はYoutubeを見まくって行ったのである意味期待通りの内容(^^♪。MCを含む進行、段取りも無駄がなく、なかなか良かったです。
どんな感じかというと↓な感じ ♪Twist&Shout
オッサン3人で2回目のステージが終わる頃にはFourRosesを空けてしまい、JackDanielsを追加。
4回目のステージが終わる頃にはこちらも空に....(笑)
ABBEY ROAD入店の前の腹ごしらえはこちら。
ここでもビール4杯位飲んでたので、今朝寝起きが辛かったのは当然の報いでありました(笑)
こじつけにお付合い頂き有難うございましたm(__)m。
Posted at 2016/03/18 01:44:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年03月12日
Posted at 2016/03/12 21:59:48 | |
トラックバック(0) | 日記