• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

C63と往く、マリーナでモーニング

C63と往く、マリーナでモーニング先週の榛名湖ツーリングでご挨拶を交わしたC63を駆るKAZU PLUSさんからプチオフのお誘いを受け、どうせならモーニングでも食べましょう!ということで三浦半島の西側まで行って参りました。








湾岸線~横横~三浦縦貫道を適当に爆走してやって来たのは佐島マリーナ。
そのマリーナのすぐ手前に昨年OPENした”MARINE&FARM”はそのロケーションと眺望で秘かに話題になっているとかで以前より気になっていました。



このシチュエーションですからテラス席が当然人気らしく、スタッフの尾根遺産はオッサン2人にも関わらず「テラス席のご利用で宜しいですか?」と至極当然のように案内してくれます。AM9時のOPENに合わせて到着したのですが、既に先客が1組、その後9時半までにはテラス席の半分がお客さんで埋まります。
眼下の海も朝陽を浴びてキレイだったのですが、相模湾の向こうには富士山がくっきりと姿を現してくれています。
こりゃ夏の朝だったらもっと混んでいたでしょうね。




モーニングMENUからクロワッサンが添えられたダブル・サニーサイドアップのプレートを頂きます。
食レポをする料理ではありませんが、卵の半熟加減はGood!




ちょっとボリューム感が少なかったのでデザートとしてソフトクリームを追加。




帰りに大黒PAへ寄る予定でしたが、湾岸線上り~大黒PAは道路工事のため入口封鎖。
「おは黒」「63会」の様子を見ることは出来ずにスルーとなってしまったのでいつもの辰巳へ。
すると先週のツーリングでもお会いした方々が...(笑)。

晴天の日曜の朝らしい、楽しいひと時でありました。ご一緒頂いたKAZU PLUSさん、お誘い有難うございました(^^♪



ところでヤバいと判っているフロントタイヤ、日に日に下地が見えて来て内側は完全にブロックパターンが無くなっています。PSSを9月にオーダーしてから丸2カ月経過、ミシュランの船便が遅れていてまだ上陸していません。
来週5日の箱根&鰻ツーリングはパスかなぁ...(>_<)。




Posted at 2015/11/29 16:43:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月22日 イイね!

雨の榛名湖へ

雨の榛名湖へ3連休の方も多いと思われる本日、辰巳でよくお会いする911乗りの方からお誘いを受け、群馬蕎麦ツーにお邪魔させて頂きました。




先ずは関越三芳SAで待ち合わせ。
そこに登場したのは幹事のH氏の458スペチアーレ。隅々まで手入れされており、蕎麦ツー参加者は勿論周囲の注目度NO,1でありました。H様、初参加のcloud5にも優しく応対して頂き有難うございました。




第2集合ポイントでる高坂SAで合流。ここでもGT2やGT3がどんどん増殖します。
箱車はM5以外は元911乗りのC63の方が1台。皆さん気さくに話して頂けるのでどうにか肩身が狭さが和みます。
次の待ち合わせポイントへ向けて出発しますが、はてさて付いて行けるのか?と思っていたら鶴ヶ島界隈で事故渋滞。心配は杞憂でもあり、残念でもありました(^^;。




さぁ、出発だっ!
ではありませんが、上里SAでは陸自の2輪部隊に遭遇。
4輪の移動と遭遇することとは多々あると思いますが、2輪は珍しいですね。
走行写真は撮れませんでしたが、これだけの台数で同じ迷彩服で高速を走ってると異様な光景でした。




高速を降りてお楽しみでありました榛名へ向かう群馬県道33号線(上毛三山パノラマ街道)へ入ると雨模様に。
それはまだしも登坂車線にどいてくれたのは1台のみ。その後はバスやミニバンの制限速度未満のまさかの渋滞走行となってガッカリ(*_*;。




またもやって来ましたメロディライン♪
が、しか~し普段とは逆にスロー過ぎてメロディにならないという事象が発生(*_*;。
ヘッドアップ・ディスプレイに46kmと表示されていますが(50kmでメロディとなるそうです)、そこから更に減速してしまいました。



榛名湖Pへ到着。
降雨の中の外気温は5.5℃。流石に寒~ございました。
一行は雨宿りも兼ねて駐車場すぐ横のお土産屋さんに移動。そこで暫く暖を取って蕎麦屋へ向かうのですがcloud5は所用あってお供はここまで。
関越事故渋滞~榛名は雨渋滞で残念なツーリングだったのですが、ここに地元群馬からご参加であったみん友のぐらじおらすさんと偶然にもご対面。!
世の中狭いものですねぇ~今日はこれが最大の収穫でありました!(^^)!





Posted at 2015/11/22 17:22:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

エンジンOIL消費は回転数に比例する

エンジンOIL消費は回転数に比例する
皆様こんにちは♪
週末天気悪いと憂鬱ですよね。明日は晴れないまでも若干回復の予報ですが、今日は終日雨模様。路面が濡れている時はクルマを出さない主義ですが、先週の北信州までロング・ランした帰りにエンジンオイルのチェックランプが「ポ~ン!」と点灯していましたので、いつものディーラーで補充をして参りました。





オイル補充を待つ間、ショールームの入口に鎮座していたG11_740を拝見。既に皆さんが報じられてるいるように流石にフラッグシップ・セグメント。どちらかというとドライバーズシートよりリアシートに座りたいゴージャスなモデルですね。カーボン・コアというスチールとカーボンの複合材料の適用、ボディ、シャーシもアルミを積極的に採用することにより前モデルより130kgの軽量化に成功したと謳われています。740は直6ターボとは云え車重は1,880kgとパネルに掲示されていました。M5が重すぎるのは明らかですが、このロング・ボディ・モデルの方がF10M5よりも100kgも軽いという事実にショックを受けました。
※画像はWebより拝借




Audi_TTSに試乗した時も思ったのですが、最近の傾向であるアナログレス=デジタルメータは如何なものなのでしょうか。機械的に表示されるメータ針の方がどうしてもリアリティがあると感じてしまうのは昭和の人間だから?(笑)
※画像はWebより拝借




ところでBMWのエンジンってオイルがよく減りますよね。シリンダーやピストンリングを保護し耐久性を優先することで消耗品であるエンジンオイルの消費は止むを得ないという思想は解らないではないですが..................。そこで傾向を分析する上でここ半年のオイル補充と走行距離の関係を上記グラフに纏めてみました。
日付はディーラー入庫日のタイミングなので日程間隔は別として、オレンジの折れ線が全走行距離、縦の水色棒グラフがオイル補充間の走行距離になります。
平均すると1,813kmに1回はエンジンオイルを1L消費していることが判ります。この中で1,300km程度の距離で補充が必要になったのは7月と今月。7月はこの時TPK~熱海峠を往復した直後。今月は奥志賀スーパー林道をツーリングした時。共通点は2nd×5,000rmp以上で連続走行をした直後になります。要はピストン運動とオイルの消費量は比例する、という至極当たり前な結果となりました。オチがなくてすみませんm(__)m。



Posted at 2015/11/14 15:03:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月07日 イイね!

野沢温泉オフ

野沢温泉オフ
この週末は温泉&ツーリングに行って参りました。温泉に浸かる前に先ずはGOLFで一汗、金曜日は長袖ウェアでは暑い位な晴天に恵まれ至って爽快でありました。



ラウンドした群馬県下仁田CCから上信越道を爆走すること150km、向かった先はALPINA_B3を駆るMO"さんの常宿の野沢温泉。温泉街の裏手はスキー場になっており、これからの季節はスキー客がいっぱいになるという。
野沢温泉は外湯巡りが出来るのが有名らしく、無料で入浴出来る共同浴場が13軒ほど地元の湯仲間という組織で維持・管理運営されています。画像はその内の1つである「大湯」。




共同浴場のパターンとして、脱衣所の前に2つの浴槽がならんおり手前が「ぬる湯」、奥側が「熱湯」となっていいます。先ずは手前のぬる湯に足を浸けてみたのですが、これが全くぬるくなく、浸けた片足の膝下が熱いというより痛い、というほどの温度。ぬる湯は水を入れて源泉の温度調節が可能なので2分ほど注水してようやく身体を入れてみるのでありますが、それでも僅かしか浸かっておれないガマン大会のようでありました。昔TVでやってた熱湯コマ-シャルの光景が目に浮かびます。とても奥の熱湯にはチャレンジする気がしなかったは本音です。




翌朝も外湯巡りを2軒ほどして前夜の宴会の眠気覚ましをした後はオフのメインでも奥志賀スーパー林道をツーリング。対面1車線ではありますが、すれ違えないほどではないので、落ち葉を巻き上げながらそこそこのペースでツーリング。紅葉に染まる山々と温泉街を眼下に見下ろし、これからのコースにも期待が高まります。




いい調子でヒルクライム走行していたのですが、何と降雪前であってもルートは途中からクローズ。この日は11月7日、ルート閉鎖は11月4日であった(*_*;。南京錠付の鉄製ゲートを突破することは出来ないので諦めて下山し、スキー場界隈のくねくね道をツーリング。それでも交通量が絶対的に少ない気持ちいい道が多いのでそこそこは楽しめました。




ランチは何にするかと協議し、決まったのは「鰻」。





蒸して焼く関東風の身は冬眠に入る前のこの季節、たっぷりと脂がのってふっくら。たれは甘みが少ないあっさりとした味付け、かなりの美味でありました。
その後帰りは関越道で渋滞にはまりましたが、走行距離約500km、充実したオフでありました。一緒に遊んでくれた皆さまに感謝です(^^♪





Posted at 2015/11/08 12:11:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

雨の撮影オフでハイドロの洗礼

雨の撮影オフでハイドロの洗礼この3連休は「晴れ」「雨」「晴れ」と交互のお天気模様ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。前々から撮影オフのお誘いがあって実質被写体(笑)として参加させて頂いたのですが、当日は生憎の雨模様でありました。


撮影場所はアクアラインの木更津側。



写真については腕も道具もないのであまりお披露目出来るレベルではありませんが、CMOさんが走行写真の流し撮りにも挑戦しておりますので、後日UPしてくれるものと楽しみにしています。
走行写真編をフォトギャラに追加。




<上記はWebより拝借>
ところで、ハイドロプレーン現象について皆さんご経験はあるでしょうか。路面に溜まった水の量がタイヤの排水能力を超えた場合に発生するものであることはご存知の通りですが、頭で理解していても滅多に経験することはないと思います。走行速度が速い高速道路(水の排出が追いつかない)、タイヤの摩耗が進んでいる、或いは空気圧低い場合(タイヤの溝に水を集められない)に発生し易く、またどちらかというと幅が広い低扁平タイヤの方が一般的に発生し易いとも言わています。




タイヤの溝が残り3mm切りと摩耗しているのは知ってはいましたが(しかも内側は編摩耗)、直線で先行するAH3、320dに追いつこうとちょっとアクセルを強めた時に発生しました。アクアライン80km規制の範囲内でしたので気を抜いていたのは事実ですが、完全にコントロールを失う恐怖を味わいました(*_*)。3車線の真ん中から左車線にハミ出した位で済んだのと幸い左右に走行車両がいなかったのが幸いでしたが、カウンターを当ててもクルマが反応しないのは怖いことです。

さて次のタイヤですが、過去コンチSC3、ミシュランPS2、Neoba07、08、BS-RE11、現行のミシュランPSS(現在24,500km)と履いてますが、ストリートでは耐摩耗性、ロードノイズ、肝心のグリップ力共に優れていると思います。そこで既にバックオーダーを先週入れているのですが、純正サイズのF265/35/ZR20、R295/30/ZR20は新品在庫がなく、納期は早くて来月下旬。製造週がバラバラの通販、BMW認証★マーク無しならかき集められるようですが、いつもお世話になっているショップで通販並みのプライス提示を受けましたので暫くは待つことにしてみました。PSSをご検討の方は早めのオーダーをお勧めします(^^♪
Posted at 2015/10/12 15:14:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation