• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

奥秩父は紅葉にはちょい早かった

奥秩父は紅葉にはちょい早かった晴天に恵まれた週末、皆さんの紅葉ツーリングの記事に触発されて奥秩父まで行って参りました。関越道に入ってからも志賀・草津道路方面か、または赤城山~榛名湖のルートも浮かんだのですが、目覚まし無しの出遅れから近場の選択となってしまった次第です(◞‸◟)。


7029432D-3048-4C81-8D29-68C27C59494F


花園ICからR140を経て秩父ミューズパーク辺りまで来ると武甲山の麓を霧が取り巻いて雲海風になっておりました。スマホで取敢えず画像に収めてからクルマを入れた画像を撮ろうと外に出てみますが....

DSCN8358


霧の移動速度が速く、頂上まで真っ白になってしまいました。暫く待ってみましたが、タイミングはなかなか難しいものですね(◞‸◟)。


DSCN8366

気を取り直してR140を大滝村方面へ突き進みます。今日はいつものようにR299やK45方面の峠には向かわず、取敢えず紅葉ポイントである三峰神社を目指します。


DSCN8384

DSCN8368

三峰神社の駐車場まで上ってみましたが、公式HPの「見頃」というほどでもなく、一部が色付いているだけでありました。来週あたりの方が良かったのかも知れません。



DSCN8395

DSCN8397

R140(秩父往還)で二瀬ダムまで戻り、R140(彩甲斐街道)を山梨方面へ進むと滝沢ダムとループ橋(雷伝廿六木橋)が見えてきます。ダムとループ橋を画像に収めて小休止。

DSCN8405


DSCN8456

DSCN8411

R140を右折しK210中津渓方面へステアリングを切ります。一応こちらも’10月末が見頃’となっていますので、三峰神社よりは期待が高まります♪
でも画像で見ると大したことないですね。モミジの赤がないと写真映えしないです。

DSCN8445

紅葉は陽が当たらないとキレイに見えない、という事実に今頃気が付きました....(/o\)。それでも道沿いに流れる中津川のせせらぎを聞きながら澄んだ空気を吸い込むと癒されます。


DSCN8454

まぁまぁ紅葉が進んではいましたが、朝の早い時間だと山の斜面に太陽の光が遮られて紅葉を感じるポイントが少なかったです。もっと遅い時間であれば良かったのかも知れませんね。

DSCN8429



DSCN8474

DSCN8477

滝沢ダムに立寄り、朝ごはん目的でR140~K37で小鹿野町を目指します。



DSCN8485

昨年小鹿野に来た時は’わらじカツ丼の元祖’安田屋さん本店に行ったので、今回はメガわらじカツ丼’で有名になった東大門さんへ。こちらは肉屋さんが経営する焼肉&しゃぶしゃぶ&わらじカツ丼のお店です。メガわらじカツ丼も興味ありましたが、流石に1kgは食べきれないので普通のわらじカツ丼をオーダー♪

DSCN8486

DSCN8490

例によって蓋からカツがハミ出すのはわらじカツ丼の定番スタイルのようです。こちらのお店は安田屋さんと違ってカツの枚数は選べないみたいでした。まぁ、どの道カツは2枚くらいが適量ですね。


DSCN8494

さてお腹も満たされたので帰路を目指しますが、まだAM11時だったので、寄り道を思案します。



DSCN8503

パワースポットでは三峰神社がこの界隈では有名らしいですが、先ほどは駐車場まで行ったにも拘らず参拝せずでしたので(駐車場から片道15分かかるので)、ここは長瀞の宝登山神社で参拝。
右のポスターではお正月の巫女さんアルバイト募集中だそうです。この手のアルバイトは結構時給が高いらしいです♪

DSCN8495

DSCN8501

外国人観光客の姿も結構見掛けました。神社の歴史は古く、1900年の歴史があると云う。
以下を公式HPより抜粋
「西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代、皇子日本武尊が東征の帰途山容の美しさに惹かれ、ミソギの後に山頂を目指します。途中山火事に遭遇しますが神犬の神助を得て、無事に宝登山山頂に於いて神霊を祀られた事が当社創建の始めとつたえられています。」


DSCN8520

DSCN8526

最近ではラフティングやグランキャンピングのスポットとしても有名になって来ており、都心からのアクセスを考えたら程よい距離感とも云える。ここではトラベルトレーラー、コテージ、テントの3種類が楽しめるとのことだ。ゲートから覗くとスタッフがBBQコーナーらしきスペースで準備をしていたのが見えたが、今日みたいなお天気であったら最高でしょうね(^^)/。


DSCN8516

DSCN8510

とは言っても勿論老舗の「ライン下り」も健在のようです。
ここで本日の予定終了、ということで渋滞が始まる前に一路家路を目指したのでありました。当初の目的は紅葉ドライブだったのですが、何か中途半端なソロツーでありました(^^;。


Posted at 2018/10/28 20:09:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年10月20日 イイね!

信州・奥利根温泉ツーリング♪

信州・奥利根温泉ツーリング♪行楽日和でありましたこの週末、信州〜奥利根方面へ温泉に浸かりに行っておりました。
その待ち合わせ場所に現れた見慣れぬ1台。
「ALPINAっぽいけど、B4、M4の近くに停めたいオッサン???」、「いや、ただのトナラー???」などと会話していた瞬間にドアを開けて降り立ったのは46M3乗りのisorock worksさん!!
まさかの増車!まさかのサプライズ登場にメンバーは唖然としたのでありました(''◇'')ゞ
増車検討中とは聞いてましたが、ご本人の弁はこうでありました

DSCN8229


ひときしりインタビューを終えて、いざ出発。
美ヶ原スカイラインを駆け上がりましたが、期待していた絶景は拝めず全くの雲の中でありました(◞‸◟)。

DSCN8234

DSCN8237

DSCN8238

ALPINA勢:///M勢の参加率は互角か、と思っていたのですが、まさかのisorockさんALPINA参加で今日のところはALPINA勢に軍配(^^;。




DSCN8242

DSCN8247

美ヶ原から車山まで下りて来るとこちらは青空が拡がっておりました。霧ヶ峰~白樺湖への向かう景観はいつ来ても気持ちいいですね。夏場のニッコウキスゲから一面はススキに変わっておりました。ススキというと箱根仙石原のイメージが強かったのですが、車山の方が有名みたいですね。


DSCN8260

さて、白樺湖~軽井沢を駆け抜けてランチ会場に移動します。ちょっと前の天気予報では晴れだったのですが、生憎の雨が降ったり止んだり。僅かに染まった紅葉を横目に走りますが、流石にどこも観光客が多かったです。


DSCN8266

DSCN8267

10人/10台でお店の駐車場を占有するのは他のお客さんの迷惑になるので、中古車売り場が如くクルマを奥に詰め込みます。こちらのお店も人気店のようで、開店1時間前にして記帳には5組の予約が入っておりました。



DSCN8272

DSCN8274

こちらの蕎麦で特徴的なのは蕎麦の種類が3種類あること。①水萌えそば:蕎麦の実を2~3日冷水に浸けて杵で挽いて生地を作った蕎麦(左側)、②石臼で挽いて製粉した手打ちそば(右側)、③一般的な電動製粉式蕎麦。

DSCN8276

能弁な女将の説明によると蕎麦の食べ方は「水」「宮古島産雪塩」「まぐろ出汁つゆ」「鰹出汁つゆ」の4種で頂く。饂飩か?と思わせる程の太麺、コシはしっかりあり、蕎麦というより別の料理のようであった。この中でイチバン評判が良かったのは「雪塩」であった。

DSCN8279

女将曰く「安心される見た目の細蕎麦がせいろになります」。
言葉通り安心な見た目にホッとする(笑)。が、前述の水萌や手挽に比べると極端にコシがない蕎麦であった。




DSCN8289

さて、3種の蕎麦を喰らってお腹もパンパンになったところで宿泊先の温泉宿へ各車ステアリングを切ります。ここからハードな林道ステージがあったのですが、当然ながらカメラを構える余裕はなしであったため画像は有りませんm(__)m。


DSCN8298

DSCN8292

昨年の秋にも訪れた宿は駐車したスペースまでも一緒であった。各車の後ろには川が流れており、昨年は大雨で増水した川が溢れるのではないか?と夜も眠れずに心配したものであったが、今年の雨は昨年ほどではなかったので爆睡出来た(笑)。


DSCN8299

「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がる宿の玄関は伝統の重みと誇りが感じられる。

omsen

100年以上の歴史ある「法師乃湯」はややぬるめの湯温ではあるが、湯殿そのものに風情を感じずにはいられない。夕食前に早速湯に浸かってみるが、近代的な設備とは一線を画する鹿鳴館様式建築を眺めているだけでも時間を忘れさせてくれる。



DSCN8301

ハードドライブで凝り固まった身体を温泉でほぐした後は部屋から夕食会場へ場所を移す。食事処まで繋がる渡り廊下の下は川が流れており、非日常的な景観が心を和ませてくれる。その先には各人の愛車達がちらっと見えているところもGOODであった(^^♪。



DSCN8308

夕食の献立はこんな感じであった。いかにも山奥の温泉宿らしい、山の幸、川魚が主体の料理であったが、なかなか美味でありました。


DSCN8310

DSCN8314

DSCN8316



DSCN8324

前日ほとんど寝ずに出発し、夕食を岩魚の骨酒と共に平らげ、一風呂浴びた後は朝湯まで爆睡したのでありました(^^♪




DSCN8322

翌朝は雨も上がり青空が顔を出してくれていた。窓を開けると冷んやりした空気が顔を打つ。朝湯を浴びて朝食を頂いたらすぐに出発である。

DSCN8319

DSCN8329


雨で汚れたウィンドウを軽く拭ぐい、各車無線をONにしエンジン・スタート!


DSCN8338

朝からお天気に恵まれ、奥利根の紅葉の名所は観光客で溢れていた。ペースカーがいたお蔭で紅葉を見ながらまったり走る事が出来たとも云う(笑)。
そう言えば南関東は台風の塩害で例年のような紅葉が期待できない。先週千葉の房総方面に行って来たが、養老渓谷あたりのモミジは色付く前に茶色く枯れてしまっていたのが目立ち大変残念であった。

GRMN0005

GRMN0006





DSCN8345

休憩地の道の駅では「E34M5」のプチオフに遭遇する。画像には収めなかったが、E28.E39よりも見掛けることが少ない往年の///Mを目にすることが出来たのはラッキーであった♪


DSCN8346

紅葉ツーリングの後は本日のランチ会場を目指します。
途中、こんな標識を目にします。ある方のホームコースはここネ!とインプットしたのでありました(^^♪



DSCN8353

本日のランチは群馬では有名な鶏料理のお店。

DSCN8347

もう20年以上前ですが、高崎方面に仕事によく来ていた頃に通っていたので懐かしい。今でこそジューシーな唐揚げはあちこちにありますが、当時のこのお店の唐揚げに衝撃を受けたものでした。相変わらずの美味でありました(^^♪

DSCN8351

折角なので鳥串もオプションで追加。朝ごはんもしっかり食べて来たので少し食べ過ぎでありました(^^;。


GRMN0004

さていつものようにランチを食べたら渋滞が始まる前に解散。1泊2日のロング・ツーリングは濡れ落ち葉の林道ではスリリングなシーンもありましたが、紅葉観光とグルメもあって楽しい大人の休日でありました。ご参加の皆さん、お疲れ様でした(^^♪

Posted at 2018/10/22 08:00:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年10月08日 イイね!

M4整備が終わったので伊豆スカ♬

M4整備が終わったので伊豆スカ♬暑さ寒さも彼岸まで♪ということで秋のツーリングシーズン到来ですね(^^♪
タイヤを替えたり、車高上げ&アライメント調整も終わったので連休最終日は試乗に行こう!と前々から決めておりました。昨日お友達のkaz♪さん企画の蕎麦ツーに参加したかったのですが、整備スケジュールで都合付かず....。そんな中、ri-co父さんからお声がけを頂いたのご一緒させて頂きました(^^♪





TPK早川に6時ということで平塚PAで時間潰そうとしたら、停める前からri-co父さんが手を振って出迎えてくれました。また東名用賀から全く同じようなペースで同じPAに入った92M3は’ちとせ’さん。M4と同じように整備からM3が上がって来たのでソロツーだったようでしたが、なかば強引にご一緒して頂くことになりました(笑)


FB53A9A5-2BDB-4669-944D-27DACCA402A6


いつののようにTPKを上りますが、もう10年以上前にIBAサービス登録しているのでTPK料金所はキャッシュレス通過なのですが、通行可の青ランプが回転せず??? そう言えばリコールのエアバッグと一緒にETC車載器がリードエラー予防ということで無償で交換されていた、が故に車載器変更届を出さないとIBAはサービスを受けられないらしい(@_@。





DSCN8159

大観山をスルーして熱海峠でブリーフィング。ここでフロント・アンダーグリルが例によって落ち葉だらけになっているのに気付く。大体車列2番手で走ると先導車両が巻き上げた落ち葉が2番手車両に刺さるというパターンが見えて来た(笑)。




DSCN8165

伊豆スカは予想外に空いており、快調に天城高原まで一気に走り抜ける。ここまでで昨日までの整備効果検証は〇。首都高では高速コーナリングでピタッと決まりきらなかったが、一般道でDSCがチカチカするようなシーンでは丁度いい感じになっている。

DSCN8167

さて、ここでt1038さんより愛車である「AMG-A45を乗ってみて!」とお言葉をかけて頂いたので、ちょこっと伊豆スカを走らせてみる。CLA-45と基本同SPECですが、最近のAMGは凄く良く出来てる印象。遣り過ぎ感あるブリッピングはさておき、どこまでもグリップしてくれそうなシャシーバランス、2.0Lとは思えないトルクフルな加速!いやぁ~改めてビックリですね♪こんなにコンパクトで速いのに完全ノーマルとはAMG恐るべし!///Mも頑張って貰わないといけないですね。

DSCN8166



DSCN8171

さて、折り返して亀石峠までドライな路面を駆け抜けます。夏場は混んでるので伊豆スカを敬遠してましたが、久し振りに走ると楽しいコースであることを再認識させられます(^^♪。
パーキングで駄弁っていると特色あるカラーのElise Rが到来!やはりEVA Titerさんでありました。着座時のアイポイントは「女子高生の自転車のサドル位置」というほど低いシート。まるでカートのようでありました。

DSCN8168

DSCN8195




DSCN8191

そうこうしているとDr.ヘリが着陸するのでクルマを移動して欲しいと。詳しくは不明ですが、運ばれた方が無事に回復されることを祈ります。

DSCN8186


事故が発生すると交通取締りが当面強化されるものですが、亀石Pのトイレに次のスクラップが貼ってありました。

DSCN8172

最近導入が多くなりつつある可動式オービス。当初は通学路、生活道路など低速域の交通安全を目的に検討されていたものが高速道路、若しくは自動車専用道路等の高速域に展開される可能性が高くなっています。交通安全には気をつけたいですね(^^;。



DSCN8221

さてブランチタイムも近づいて来たので駐車場確保もあっては早めの移動。昨日kaz♪さん達が行ったお蕎麦屋さんです(笑)。こちらのお蕎麦はしっかり歯応えがあるので割と好みです。

DSCN8201

DSCN8204



昨日の真似っ子なら崖の上のお店でスウィーツですが、連休最終日なので渋滞を避けるため2次会はパスして帰路へ。14時前には帰宅し、自力洗車でお休みの幕は閉じたのでありました。

DSCN8225

ご参加の皆さん、有難うございました(^^♪




Posted at 2018/10/08 22:59:06 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年09月17日 イイね!

Newタイヤで雲海を観に行ってみる

Newタイヤで雲海を観に行ってみる整備手帳に記載した通り、ミシュランPS4Sを一部新調しましたので先日の連休最終日に皮むきドライブに出掛けて来ました。前夜ギリギリまで何処に行こうか迷ったのですが、いつも行ってるコースでは詰らないので久し振りに富士山方面へ。丁度と云うか例年のマイカー規制も終わってるので5合目まで昇って朝陽を眺めながらあわよくば雲海を観ようという作戦です。

DSCN8018

DSCN8024

この日の富士山の日の出は5時37分。富士山の五合目に行くにはメジャーな’富士スバルライン’、’富士山スカイライン’ですが、ここは最もマイナーでクネクネ度が高く、且つ、空いていそうな’ふじあざみライン’を選択します(笑)。5時前に到着しても駐車場には先駆者たちがカメラを並べて朝陽が昇るシャッターチャンスを待っておりました(^^♪。
眼下には幸いにも壮大な雲海が御殿場~箱根の上空に拡がっております(^^v!。


DSCN8025

後ろを振り返ると雄大な富士が真近に姿を現わします。赤く朝焼けに染まった雲がこれから始まるRising Showの期待度を盛り上げてくれます(^^♪。
※この日の外気温は摂氏13℃くらいではありましたが、風が強いので半袖シャツの上にウィンドブレーカーを羽織って丁度いいくらいでありました。


DSCN8037

到着してから待つこと40分、遂に朝陽が顔を出してくれました!
決して初日の出でもなく普通の1日の朝陽なのではありますが、雲海を見下ろすように昇る眩しいばかりの太陽を観るのはとても感動的です!


DSCN8079

人目を憚らず、右手の駐車場からM4を道路に連れ出して雲海を入れた記念写真!(笑)


DSCN8073

ご存知の通り、朝陽が昇るのはあっという間です。太陽の光が黄金色に雲海を照らし、眩いばかりの光景でありました!
※安~い古~いコンデジでしたので、一眼ならもっと美しい画像になるでしょうね。


DSCN8080

そして今日の1枚!(^^)/~~~ 自己満です!(笑)


DSCN8028

さて陽も昇ったのでカメラマンさん達であざみラインが渋滞する前に撤収です。

DSCN8089




時間は前後しますが、五合目まで真っ暗なあざみラインを登って行きます。この夜明け前の時間に気になるのは野生動物との望んでいない出逢いです。

sika1 (2)

案の定ではありますが、やっぱり出ました’シカ’っ!
sika3 (2)

そして先行車が道を譲ってくれたので前に出て暫く進むと道路の真ん中にもいました!

シカ除けの「シカ笛」なるものをダブルで装着してはいるのですが、そのシカが嫌がる音を発生させるには時速40km以上は必要らしく、真っ暗でコーナーが180度連続ターンするコースではその機能を発揮する速度域に至らなかったようです(*_*;。

sika4 (2)

そしてシカはつがいで行動するので一匹いたらもう一匹に注意です!こちらがライトを付けて近づいているにも関わらず無視して道路をピョンピョンと横断します。取敢えずは双方ともに無事で良かったです(^^♪。






DSCN8102

さて、あざみラインを下って富士山をバックにパシャリ。あざみラインは路面が濡れていたまではいいのですが、気温差が激しい3合目から上の道路は路面が荒れてますね。’走る’にはちょっと厳しいコースでありました。そして考えてみると180度近いターン、且つ高低差があるコーナーであってもカーブミラーがないんです。2車線と云っても道幅2m×2のコースなので、コーナーでは対向車リスクで速度を落とさざるを得ない状況でありました。そんなこんなで戦意喪失しているこんな日はソロ撮影ツー・モードに入ることにしました(笑)。


DSCN8110

R138まで戻ってK23号を北西に進んで米軍キャンプ前の直線で富士を眺めます。


DSCN8112

DSCN8120

水ヶ塚公園Pで小休止。ここの森の駅富士山は未だ営業時間に訪れたことはありませんww。




DSCN8134


DSCN8136

十里木CCの脇を抜け、御殿場方面へ戻り、次は箱根か?と思案して移動します。



DSCN8138

途中’忠ちゃん牧場’の看板を見つけて左折。みん友さんブログで見掛けた撮影SPOTへ寄り道します。ここで「何シテル?」のコメント返信をしていると箱根方面はガスっていて走れる感じではないらしい情報を入手。ん~ん、さてどうするか?


DSCN8145

陽もしっかり昇って気温も上昇。エアコンの効きが悪いのでMAXボタンで一気に冷却を試みます。が、「風が出てないっ!しかも冷風ではないっ!エアコン逝っちゃったか?」
こういう時はエンジンOFFしてリセットを試みる。だがしかし、2度ほど試してもエアコンは機能せず!何とM4で初のトラブル勃発!風が出ないとなるとコンプレッサーか?

どんどん気温も上昇して27℃。エアコンなしで高速で渋滞したら,,,を考えると箱根経由どころではありません。取敢えずドライブ継続は諦めて帰京ルートへ....(/o\)。


DSCN8152

K401から箱根方面を見ると完全にガスってますね。考えてみれば富士山から見下ろした雲海が正に箱根-伊豆スカ方面でありましたww。

で、高速乗ったらエアコンON/OFFで何故か復活!終わってみれば快調に東名を流して帰京したのでありました。でも今度Dラーで点検して貰います。壊れるなら保証期間中にして欲しいものです。
(おしまい)





Posted at 2018/09/19 20:33:45 | コメント(19) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年07月21日 イイね!

暑いので避暑地へ逃避

暑いので避暑地へ逃避連日猛暑が続いており、昼間に歩こうものなら溶けてしまいそうですよねww。奥さんとラウンドの約束をしていたものの、こんな暑い中でGOLFでもしようものなら熱中症間違いなし!となるので、少し涼しいところまで足を伸ばして来ました。




DSCN7977 (2)

やって来たのは斑尾高原タングラム東急リゾート。涼しければ何処でも良かったのですが、会社の福利厚生補助を使うと1泊朝食付きで@1,000円/人というコスパに目が眩んで東京から260kmをドライブしての到着です。


F991731B-CE67-4F44-94E1-F9142831EEF4

隣接するゴルフ場のコース整備はフェアウェイなのかラフなのか判らないような芝のカット&スロー過ぎるグリーンに苦しみましたが、晴れていても気温は低く風は冷たいくらい!快適にキャディを勤め上げる事が出来ました!(^^♪




351EB3BE-03B2-448E-B0C7-873C5D67DAC9

7475D164-92DA-400C-AD9D-545A3735FBBC

夕飯は’土用の丑の日’ということでやはり鰻でしょ(^^♪
クルマで移動したのでアルコールはお預けでしたが、先ずは白焼きを頂いてからのうな重。こちらのお店は辛口醤油だれのあっさり風の味付け。脂の乗ったふっくらした舌触りは最高でありました。丑の日ということで混んでおり、予約客以外はお断りでしたので、予め予約しておいて正解でありました♪



182606EF-EC6F-4C94-9C01-8FCA17C721F1

さて翌日は朝食後にホテルの周りを散歩したのち、お茶を飲みに出掛けます。斑尾高原から飯山市を経由して竜王マウンテンパークに向かいます。標高1,770mの地は気温20℃ということでかなり涼しかったです。


E4BB8360-6E23-4387-9988-E3E23C7F0C16

一昨年 野沢温泉に友人達オッサンだけで来た時と同じようなコースですが、この166人乗りのロープウェイで山頂を目指します。(@2,300円/人/往復はちょい高めです)


933F3269-3607-419F-8BA8-F509EB2A5F08

ロープウェイの山頂駅方面は雲に覆われており、上手くいけばテラスのカフェから雲海が見れるかも?という期待が高まります(^^♪
そして、、、、、、、↓


1ADD29CA8331430884FA7CE76EFA919D_L

おぉ~っ!!素晴らしい雲海の眺め!!


のHP画像を期待しましたが、実際はこちら↓

8CB9611B-CE7F-41AE-BDB7-DA82B454A9A2

ん~ん、雲を真下に見たかったのですが、実態はほとんど雲の中でありました...(/o\)。




C9FE9CCB-041A-4F77-A480-32EC8683A34F

B1A69D07-CDA1-4CCC-A0BF-ED53F3DEA1EB

山の天気は変わり易いもの。折角来たので雲が切れるのを期待してお茶を飲んだり、ハンモックに揺られて暇つぶしをしたのですが、2時間待っても真っ白いままでした....(/o\)。
まぁ絶景を見られるタイミングは運ですからね、これも仕方なしです...。


その後は道の駅で採れたて野菜を仕入れて帰路へ。R292で横手山~万座~軽井沢経由ルートを提案したのですが敢え無く却下されたため、一気に高速で練馬ICまで。通過後に関越は川越で事故渋になっていたようでしたが、幸い渋滞に嵌らず帰京出来たのでありました。




DSCN7979

さて今日になって洗車をしたのですが、自力洗車に猛暑は堪えますね~(^^;。
早朝とは云え気温は30℃を超えており、額から汗が滴り落ちる暑さ💦💦

本日も体温並みの気温になるとの予報でしたので、皆さんもオフ会等での日射病や熱射病には充分お気をつけくださいませ(^^)/~~~


Posted at 2018/07/22 08:47:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation