
行楽日和でありましたこの週末、信州〜奥利根方面へ温泉に浸かりに行っておりました。
その待ち合わせ場所に現れた見慣れぬ1台。
「ALPINAっぽいけど、B4、M4の近くに停めたいオッサン???」、「いや、ただのトナラー???」などと会話していた瞬間にドアを開けて降り立ったのは46M3乗りのisorock worksさん!!
まさかの増車!まさかのサプライズ登場にメンバーは唖然としたのでありました(''◇'')ゞ
増車検討中とは聞いてましたが、
ご本人の弁はこうでありました。
ひときしりインタビューを終えて、いざ出発。
美ヶ原スカイラインを駆け上がりましたが、期待していた絶景は拝めず全くの雲の中でありました(◞‸◟)。
ALPINA勢:///M勢の参加率は互角か、と思っていたのですが、まさかのisorockさんALPINA参加で今日のところはALPINA勢に軍配(^^;。
美ヶ原から車山まで下りて来るとこちらは青空が拡がっておりました。霧ヶ峰~白樺湖への向かう景観はいつ来ても気持ちいいですね。夏場のニッコウキスゲから一面はススキに変わっておりました。ススキというと箱根仙石原のイメージが強かったのですが、車山の方が有名みたいですね。
さて、白樺湖~軽井沢を駆け抜けてランチ会場に移動します。ちょっと前の天気予報では晴れだったのですが、生憎の雨が降ったり止んだり。僅かに染まった紅葉を横目に走りますが、流石にどこも観光客が多かったです。
10人/10台でお店の駐車場を占有するのは他のお客さんの迷惑になるので、中古車売り場が如くクルマを奥に詰め込みます。こちらのお店も人気店のようで、開店1時間前にして記帳には5組の予約が入っておりました。
こちらの蕎麦で特徴的なのは蕎麦の種類が3種類あること。①水萌えそば:蕎麦の実を2~3日冷水に浸けて杵で挽いて生地を作った蕎麦(左側)、②石臼で挽いて製粉した手打ちそば(右側)、③一般的な電動製粉式蕎麦。
能弁な女将の説明によると蕎麦の食べ方は「水」「宮古島産雪塩」「まぐろ出汁つゆ」「鰹出汁つゆ」の4種で頂く。饂飩か?と思わせる程の太麺、コシはしっかりあり、蕎麦というより別の料理のようであった。この中でイチバン評判が良かったのは「雪塩」であった。
女将曰く「安心される見た目の細蕎麦がせいろになります」。
言葉通り安心な見た目にホッとする(笑)。が、前述の水萌や手挽に比べると極端にコシがない蕎麦であった。
さて、3種の蕎麦を喰らってお腹もパンパンになったところで宿泊先の温泉宿へ各車ステアリングを切ります。ここからハードな林道ステージがあったのですが、当然ながらカメラを構える余裕はなしであったため画像は有りませんm(__)m。
昨年の秋にも訪れた宿は駐車したスペースまでも一緒であった。各車の後ろには川が流れており、昨年は大雨で増水した川が溢れるのではないか?と夜も眠れずに心配したものであったが、今年の雨は昨年ほどではなかったので爆睡出来た(笑)。
「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がる宿の玄関は伝統の重みと誇りが感じられる。
100年以上の歴史ある「法師乃湯」はややぬるめの湯温ではあるが、湯殿そのものに風情を感じずにはいられない。夕食前に早速湯に浸かってみるが、近代的な設備とは一線を画する鹿鳴館様式建築を眺めているだけでも時間を忘れさせてくれる。
ハードドライブで凝り固まった身体を温泉でほぐした後は部屋から夕食会場へ場所を移す。食事処まで繋がる渡り廊下の下は川が流れており、非日常的な景観が心を和ませてくれる。その先には各人の愛車達がちらっと見えているところもGOODであった(^^♪。
夕食の献立はこんな感じであった。いかにも山奥の温泉宿らしい、山の幸、川魚が主体の料理であったが、なかなか美味でありました。
前日ほとんど寝ずに出発し、夕食を岩魚の骨酒と共に平らげ、一風呂浴びた後は朝湯まで爆睡したのでありました(^^♪
翌朝は雨も上がり青空が顔を出してくれていた。窓を開けると冷んやりした空気が顔を打つ。朝湯を浴びて朝食を頂いたらすぐに出発である。
雨で汚れたウィンドウを軽く拭ぐい、各車無線をONにしエンジン・スタート!
朝からお天気に恵まれ、奥利根の紅葉の名所は観光客で溢れていた。ペースカーがいたお蔭で紅葉を見ながらまったり走る事が出来たとも云う(笑)。
そう言えば南関東は台風の塩害で例年のような紅葉が期待できない。先週千葉の房総方面に行って来たが、養老渓谷あたりのモミジは色付く前に茶色く枯れてしまっていたのが目立ち大変残念であった。
休憩地の道の駅では「E34M5」のプチオフに遭遇する。画像には収めなかったが、E28.E39よりも見掛けることが少ない往年の///Mを目にすることが出来たのはラッキーであった♪
紅葉ツーリングの後は本日のランチ会場を目指します。
途中、こんな標識を目にします。ある方のホームコースはここネ!とインプットしたのでありました(^^♪
本日のランチは群馬では有名な鶏料理のお店。
もう20年以上前ですが、高崎方面に仕事によく来ていた頃に通っていたので懐かしい。今でこそジューシーな唐揚げはあちこちにありますが、当時のこのお店の唐揚げに衝撃を受けたものでした。相変わらずの美味でありました(^^♪
折角なので鳥串もオプションで追加。朝ごはんもしっかり食べて来たので少し食べ過ぎでありました(^^;。
さていつものようにランチを食べたら渋滞が始まる前に解散。1泊2日のロング・ツーリングは濡れ落ち葉の林道ではスリリングなシーンもありましたが、紅葉観光とグルメもあって楽しい大人の休日でありました。ご参加の皆さん、お疲れ様でした(^^♪
Posted at 2018/10/22 08:00:50 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記