
先日、相方の有休消化のお供に静岡の清水まで軽く遠征してみました♪
普段のツーリングとは趣の異なる観光&グルメ。でもこちらの方が所謂普通のツーリング若しくはドライブなのかも知れませんが(笑)。
<石垣いちご>
朝一で向かった先はいちご狩り。今やいちご狩りは関東の観光地ではどこでもやっているような気がしますが、私の中では子供の頃に行った久能山の’石垣いちご’がインパクト大であったので、どうせ行くならと新東名を走って清水ICまで。
走行中の画像はドラレコからと思ったのですが、良いシーンが撮れてなかったので割愛です。
明治時代中期に始まった’石垣いちご’はその名の通り石を積み上げた’石垣’だったそうですが、昭和に入ってからはコンクリート板7~8枚を傾斜角60°~70°で組み上げて造られています。ビニールハウスの中ではありますが、この角度が太陽光を苗が効率的に吸収し易い、またコンクリート板の余熱が苗の熟期を早める効果を持っているとのことです。
そんな細かいことはさておき、消費者としては普通のいちご畑と違い、下まで腰を屈めなくていい点、いちごに土が付着している事がない点、非常に食べやすいというメリットがあります。
久能山のいちごと言えば「章姫」が主流。やや細長い形に特徴があり、酸味が少なくあっさりした甘み。ただ糖度が10度~15度とバラツキがあるようです。実際同じハウスの中でも甘みにバラツキがありました。とは言っても安定度の高い品質はいくつ食べても飽きがこない美味しさでありました。
今回選択したいちご狩り栽培園は同じハウス内に’章姫’と’紅ほっぺ’の両方が味わえるという優れもの。章姫と比べると粒のサイズは約2倍~2.5倍。一般的な糖度は11度~13度だそうですが、ここのハウスの紅ほっぺは章姫を遥かに凌ぎ、そして濃いぃ甘さ!
久し振りにいちご狩りなどしてみましたが、スーパー等で買ういちごより遥かに美味しく感動もの!
ざっと40個位は食べてしまったでしょうか、暫く動きたくない位ガッツり頂きました!(^^♪
因みにこれから行かれる方にはお得な情報。
ETCカード事前登録で高速料金が割り引かれるプランがあります。
<日本平>
清水に来たらどうしても走らなければならないのがこの清水日本平パークウェイ。静岡組の方々が早朝走り込んでいる姿を思い浮かべながら日本平まで駆け上がります!とは言ってもこの日は同乗者が居るのでバルブを終始閉じたままのDレンジ走行であったのが正直残念(/o\)。
日本平ホテルに到着。昔ここでオフ会をやったのは10年以上前だったなぁ....などと回想しながらいちごで膨れたお腹を庭園散歩でほぐします。
エントランス・ロビーから眺める庭園は素敵です。この時期の芝生は枯芝ですが、GWを過ぎた頃からは見事なグリーンになっているはずであり、その頃の眺めは素晴しいでしょうね♪
ケーキセットを頂いたテラス・ラウンジからも庭園と三保の松原、その先の駿河湾までが一望出来たのでありました。
<清水港でランチ>
さて、次は清水港まで足を運んでランチです♪観光用に建造された
河岸の市まぐろ館でお店を物色しますが、どれも魅力的で目移りしてしまいます(笑)
頂いたのは5種類のネタを自由に選べる海鮮丼@1,200円+箱雲丹。海鮮丼の刺身ネタは流石に鮮度がよくしっかりした歯応え。一つ一つのネタがまた美味しくコスパは高い!と思った次第です。
<三保の松原>
食べてばっかりだったので、またまたお散歩に出掛けます。清水港からクルマで10分くらいの距離にあるのが「三保の松原」。ここも幼少の頃に来て以来だったのでほぼ半世紀振りか...(笑)
案内にある「羽衣伝説」を改めて読むと、忘れていた絵本の記憶が蘇ります。
残念ながら曇っていて富士山を観る事は出来ず。松原+富士山+海というアングルを視覚に収められなかったのは残念でありましたが、静岡グルメは充分堪能することが出来ました(^^♪
ただ次回はしっかり走りたい、と思った次第であります (^_^メ)。
Posted at 2018/03/10 08:46:25 | |
トラックバック(0) |
グルメ | 日記