• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

みん友さん遠方より来る、で信州蕎麦ツー♪

みん友さん遠方より来る、で信州蕎麦ツー♪各地の桜も散り始め全国的に春めいて来た先日、信州まで蕎麦を食べに行って参りました。というのも九州から遥々みん友さんであるシュウ(秀)さんご夫妻が上京。当初は日曜日のツーリング予定ではありましたが、天気予報から急遽土曜日に変更になったため少数精鋭?での蕎麦ツーとなりました。

DSCN7449

第一集合場所を経て第二ポイントである八ヶ岳PAで小休止。いつもより1時間遅いAM7時でありましたので、交通量は若干多めでありました。レストハウスの向こうには南アルプスが顔を出してくれているマズマズのお天気。東京は曇り予報ではありましたが、諏訪・松本地方は午前中は晴れる、という予報通りでありました(^^♪


DSCN7451

九州からの客人であるご夫妻は各車に分乗して、雲海が見れるかも?というビーナスラインを目指して一行はPAを後にします。


DSCN7454

Atsushi@GT4さんに並び掛けると、分乗された奥様がしっかりカメラ目線を送ってくれました(^^♪こうして見るとGT4のバケットシートの低さが再認識されますね。


DSCN7456

諏訪ICを下りてK40を駆け上がり、霧ヶ峰-霧の駅で小休止。ここは早朝だといつも霧の中であるのですが、逆にもっと標高が高い処まで逝けば雲海になっているかも?という期待が膨らみます。
いざ、ビーナスラインを走り出してみたのですが、残念なことにK194ビーナスは和田峠手前で通行止めとなっておりました(/o\)。ゲートのオープン時期を間違えておりました...来週4月21日の土曜日にゲートオープンになりますので、今度の週末は大丈夫かと思います...。


04

ダメ元でも標高の高い処まで行ってみようかという事になり、R152大門街道~R142中山道経由のK178からアプローチしますが、美ヶ原美術館Pの直前でまたもやゲートに阻まれてしまいました。已む無く左折してふるさと館Pへ向かうと霧も晴れて青空が見えてきました。
雪が残っている斜面の向こうは美ヶ原高原牧場になります。二度と来ないかも知れないので、折角なので散歩してみる?という話になりましたが、気温2.5℃はともかく、あまりの強風に九州の客人もめげてしまいました(/o\)。

DSCN7457

DSCN7458

オレンジの雪上車が目を引きます。このふるさと館も冬季メンテナンス中でオープンは4月25日だそうですのでGW狙いですね。





蕎麦

05

さて、上って来たビーナスを流す程度の速度域で下り、いよいよ信州の蕎麦屋を目指します。
途中、ガスを補給した時点で次の約束のあるAtsushi@GT4さんは離脱。残り3台5名で蕎麦屋に予約を入れておきました。


DSCN7461

こちら普通の民家のような一軒家の蕎麦屋は「新次そば三井」。営業時間は昼の3時間のみで、不定休。原則予約で蕎麦が終わったら閉店という一見さんには向かないお店。気難しそうな店主(小母さん)が1人で切り盛りしているので仕方ないかも知れません。
それでもお味は?というとコシがある平打ち麺の10割の田舎蕎麦。野沢菜の古漬け、長ねぎの薬味と共に美味しく頂けたのでありました。福岡には無い味であるとシュウ(秀)さんご夫妻もご満悦でありました♪



07

さて5人で盛り8枚分を頂いたのでお腹も満足!と思いきや、シュウ(秀)さんより折角なのでもう1軒行きたいっ!と....。東京組のri-co父さん、wadashioさんと顔を見合わせるが、遠方の客人のご要望なので次のお店を目指します♪
この辺りは標高が高いせいか、今頃桜が満開でありました♪





DSCN7465

次に向かったのは昼は蕎麦、夜はフレンチ、宿泊も可能という異色の蕎麦屋である紬山荘。洒落た建物のデザイン、接客、インテリアとも真逆の1軒。こちらは第二クールの時間帯となったため45分待ちを言い渡されました。


DSCN7474

蕎麦はこちらも10割ですが、蕎麦殻は曳き捨てた白い細麺。全く異なる食べ物のように思える繊細な造り。ちょっとコシが無かったのは残念なのが感想ですが、麺類はラーメン、うどんと同様に嗜好品なのでこれ以上のコメント割愛します(^^;。


DSCN7476

普通の蕎麦屋と違って夜はフレンチを出すお店。蕎麦とは別に「フランスから白アスパラガスが届きましたので、宜しければ天婦羅でご提供します。」 へぇ~っ!!ということで男前なwadashioさんが(シェアで)お願いしてみました♪


DSCN7473

ワインでも飲みたくなるような逸品でありました♪



DSCN7469

蕎麦で満腹になったお腹を擦りながら帰路へ。
九州からお越しのシュウ(秀)さん、信州蕎麦にご満足頂けたでしょうか。今年こそ阿蘇を目指して九州に上陸したいと思っております(^^♪。





Posted at 2018/04/15 17:15:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月25日 イイね!

いつもの西伊豆♪

いつもの西伊豆♪今年の冬は雪に悩まされましたが、春分の日の雪が融けてからは一気に春がやって来た感じです♪ 各地で桜も満開となり、幸い雨が降らなかったことから皆さんもお花見を楽しまれたのではないかと思っています。
そんな桜が咲き始めた頃の先日、花粉に苦しみながらも今年度ツーリングシーズン幕開けとなる西伊豆をツーして来ました!



DSCN7366 (2)

DSCN7369

いつものようにAM6:00に待ち合せたのは伊豆長岡の某コンビニ。そこから駿河湾を右手に海岸線のK17を駆け抜けます。先週、今週ともにお天気も良く、富士山を臨めたのは由し!やはり静岡に来たなら富士山を拝めないと損した気分になりますね(^^♪




DSCN7371

ウォーミングアップ代わりにK127を駆け上がり、いつもの達磨山レストハウスで小休止。集合場所までに通過した東名足柄界隈の外気温は1.5℃と低めであったものの、ここでの外気温は7℃を示していたので春分の日の想定外の雪の影響もほとんどありませんでした。


DSCN7376

若干の霞みがあるものの、ここからも富士山を臨める位に快晴であるのは伽藍山方面もガスっていない事が期待出来ます。さて、7時が近づいて来たので次なるポイントに向けて各車スタートボタンを押すのでありました。


DSCN7385

西伊豆スカは一部日陰の路肩に雪が残るものの路面はほぼドライ!
中速域で走れるK127~K411はいつ来ても空いていて楽しい。東京からだと箱根よりも距離があるもののフリーウェイ且つ交通量が少ないのがメリット。しかしながら桜が咲き始めた陽気からか、この日は予想外に先行車両に苦しめられたのでありました(/o\)...。


g05

F16kg、R20kgのARAGOSTAで武装した92M3。中高速域での安定度はピカイチでありました。

DSCN7392


DSCN7388

西天城高原Pには何度なく来ているものの、こんなモニュメントがあったとは露知らず...。


g08

さて、いつもの牧場の家もオープン前なのでK410を一気に下ってR136マーガレットラインを駆け抜けます♪


DSCN7399

DSCN7406

途中先行車に悩まされながらもノンストップで辿り着いた先は奥石廊崎のあいあい岬。空いていれば気持ちいいワインディング・コースであるのですが、西伊豆スカと同様に予想外に交通量が多かったのはガッカリ(/o\)。
※画像に写っているオッサン達は無関係な方々です。

g09

ならば絶対的に交通量が少ないであろうK121蛇石峠へ!流石にここは空いていて低速ワインディングを充分に楽しめました(^^♪。針葉樹の枯れ葉が積もるタイトコースは好きな人しか通らないでしょうね(笑)。

g13

蛇石峠を抜けて松崎町へ下る左手の那賀川の堤には桜と菜の花が咲いておりました♪先週の桜は五分咲きくらいでしたが、今週は満開になっていることでしょうね。


DSCN7411

松崎町と言えばいつものお店でいつものブランチ!相変わらずではありますが、最近保守的になって来ていてチャレンジするのが面倒だったりします。が、やはり期待を裏切らない事は大切な事でもあります。






DSCN7427

DSCN7429

牧場の家前。ここは未だ路肩に雪が残っていました。

DSCN7423

食事を終えたらいつものデザートを!(笑) JAF割りで@200円はコスパ良し!
ただバイクの団体様が先着されていて駐車場がいっぱい!という混雑ぶり。やはり春なんですね(^^♪


DSCN7445

帰りの東名からも富士山が臨めた絶好なツーリング日和。もう凍結の不安もなくなって来たので、これから大いに春を駆け抜けたいですね!


Posted at 2018/04/01 00:03:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月07日 イイね!

静岡を観光してみた(清水編)

静岡を観光してみた(清水編)
先日、相方の有休消化のお供に静岡の清水まで軽く遠征してみました♪
普段のツーリングとは趣の異なる観光&グルメ。でもこちらの方が所謂普通のツーリング若しくはドライブなのかも知れませんが(笑)。







<石垣いちご>

DSCN7275

朝一で向かった先はいちご狩り。今やいちご狩りは関東の観光地ではどこでもやっているような気がしますが、私の中では子供の頃に行った久能山の’石垣いちご’がインパクト大であったので、どうせ行くならと新東名を走って清水ICまで。
走行中の画像はドラレコからと思ったのですが、良いシーンが撮れてなかったので割愛です。


DSCN7286

明治時代中期に始まった’石垣いちご’はその名の通り石を積み上げた’石垣’だったそうですが、昭和に入ってからはコンクリート板7~8枚を傾斜角60°~70°で組み上げて造られています。ビニールハウスの中ではありますが、この角度が太陽光を苗が効率的に吸収し易い、またコンクリート板の余熱が苗の熟期を早める効果を持っているとのことです。
そんな細かいことはさておき、消費者としては普通のいちご畑と違い、下まで腰を屈めなくていい点、いちごに土が付着している事がない点、非常に食べやすいというメリットがあります。



DSCN7283

久能山のいちごと言えば「章姫」が主流。やや細長い形に特徴があり、酸味が少なくあっさりした甘み。ただ糖度が10度~15度とバラツキがあるようです。実際同じハウスの中でも甘みにバラツキがありました。とは言っても安定度の高い品質はいくつ食べても飽きがこない美味しさでありました。


DSCN7281

今回選択したいちご狩り栽培園は同じハウス内に’章姫’と’紅ほっぺ’の両方が味わえるという優れもの。章姫と比べると粒のサイズは約2倍~2.5倍。一般的な糖度は11度~13度だそうですが、ここのハウスの紅ほっぺは章姫を遥かに凌ぎ、そして濃いぃ甘さ!
久し振りにいちご狩りなどしてみましたが、スーパー等で買ういちごより遥かに美味しく感動もの!
ざっと40個位は食べてしまったでしょうか、暫く動きたくない位ガッツり頂きました!(^^♪


因みにこれから行かれる方にはお得な情報。
ETCカード事前登録で高速料金が割り引かれるプランがあります。





<日本平>

DSCN7317

清水に来たらどうしても走らなければならないのがこの清水日本平パークウェイ。静岡組の方々が早朝走り込んでいる姿を思い浮かべながら日本平まで駆け上がります!とは言ってもこの日は同乗者が居るのでバルブを終始閉じたままのDレンジ走行であったのが正直残念(/o\)。


DSCN7293

DSCN7316

DSCN7310

日本平ホテルに到着。昔ここでオフ会をやったのは10年以上前だったなぁ....などと回想しながらいちごで膨れたお腹を庭園散歩でほぐします。



DSCN7297

DSCN7302

エントランス・ロビーから眺める庭園は素敵です。この時期の芝生は枯芝ですが、GWを過ぎた頃からは見事なグリーンになっているはずであり、その頃の眺めは素晴しいでしょうね♪
ケーキセットを頂いたテラス・ラウンジからも庭園と三保の松原、その先の駿河湾までが一望出来たのでありました。




<清水港でランチ>

650x450_15358533

さて、次は清水港まで足を運んでランチです♪観光用に建造された河岸の市まぐろ館でお店を物色しますが、どれも魅力的で目移りしてしまいます(笑)


DSCN7347

頂いたのは5種類のネタを自由に選べる海鮮丼@1,200円+箱雲丹。海鮮丼の刺身ネタは流石に鮮度がよくしっかりした歯応え。一つ一つのネタがまた美味しくコスパは高い!と思った次第です。





<三保の松原>

DSCN7321

DSCN7329

食べてばっかりだったので、またまたお散歩に出掛けます。清水港からクルマで10分くらいの距離にあるのが「三保の松原」。ここも幼少の頃に来て以来だったのでほぼ半世紀振りか...(笑)
案内にある「羽衣伝説」を改めて読むと、忘れていた絵本の記憶が蘇ります。


DSCN7343


DSCN7326


DSCN7336

残念ながら曇っていて富士山を観る事は出来ず。松原+富士山+海というアングルを視覚に収められなかったのは残念でありましたが、静岡グルメは充分堪能することが出来ました(^^♪
ただ次回はしっかり走りたい、と思った次第であります (^_^メ)。
 





Posted at 2018/03/10 08:46:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2018年03月04日 イイね!

こうして事故は起こるんでしょうね...

こうして事故は起こるんでしょうね...今日は初夏を思わせるような陽気になるとの予報だったので、何もしないで時間が過ぎるのは勿体ないので朝箱を少々。今月からターンパイクのネーミングライツ権がトーヨータイヤからアネスト岩田に替わっていました。残念ながらお山の上の方は霧で真っ白だったので椿ラインを往復して早々に箱根を後にします。



1

帰り道の出来事ですが、ヒヤリっ!とした事がありました。
交通量も多かったのですが、法定速度内で先行車の後ろをまったり走っていたら、突然左車線を走行中のトラックが右に切り込んで来るではありませんかっ!!
直前までは普通に直進走行しており、コーナーでもなくウィンカーも出していないので車線変更する意思はなかったものと思われます。
トラックの前輪が白線を跨いだ瞬間はヨレただけで直ぐに元の車線に戻るつもり、、、と想定したのですが、そのまま後輪も白線を跨いで前を遮るので慌てて急ブレーキっ!高速道路でABSを効かせる事になろうとは思いもしませんでしたっ!(゚д゚)!
挙動を見る限り居眠り運転だったのだろうと思われます。こちらが瞬間脇見運転してたり、同乗者が居てお喋りとかしていたら気付くのが遅れていた可能性があります。恐らく、高速の直線での事故はこうして起こるんでしょうね...。自分に過失がなくても事故に巻き込まれるのはご免なので、皆さんも気をつけてくださいね(^^♪



3

4

5

6


戻る時もウィンカー出してない、ということは右車線にハミダした事さえドライバーさんは記憶にないんでしょうね...。何事もなく良かったです♪
※画像は全てドラレコより。万が一の際の過失割合証明のためにドラレコは必須だと再認識しました。






Posted at 2018/03/04 13:08:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月18日 イイね!

日曜日の朝はブランチ(^^♪

日曜日の朝はブランチ(^^♪<クルマネタではありません>
如月の候、立春を過ぎて日に日に陽射しが強くなって来たのを感じますが、昼はともかく最低気温はまだまだ冬。氷点下に入ったり、多少は上回ったりで約束事がないと早くから出掛ける気にならない感じです。しかも先週辺りから花粉の飛翔を鼻粘膜がキャッチし始めているので、余計に腰が重たいです(/o\)。




<三崎でブランチ>


/a

/a

お天気に恵まれた先週の日曜日は三崎方面を散策....のつもりだったのですが、三浦縦貫道IC手前から三崎口まで僅か数kmを進むのに1時間超💦 夏の海水浴シーズンならまだしもこの時期なんでこんなに混んでるの??所謂’安近短’でファミリーでも簡単に楽しめる三崎のまぐろを皆さん狙っていたんでしょうね。他人の事は言えないのですが、あまりに混んでいたので駐車場待ちを嫌ってマリーナ方面へ。


/a

/a

こちらは海辺を見渡せる素晴らしいロケーション、駐車場@1,000円/回のハードルが混雑をガードしてくれます(実はレストラン利用で1,000円は戻って来ます)。この日は富士山までは霞に邪魔されて見れませんでしたが、江の島は微かに視覚に収めることが出来ました。


/a

/a

景色が良く駐車場も広いし、給仕のサービスも良好なのでランチオフにも使えそうかと思ったのですが、ランチのコスパが良くないので却下。佐島のM&Fに肩を並べるお店を見つけるのは難しそうであります(^^;。

/a

城ヶ島方面へ散策に行くつもりでいたのですが、上りも下りもあまりに道が混んでいたので断念。何しに行ったのか解らない感じでありました。帰路には定番コースのBaySideアウトレットへ。こちらもこんな時期なのに臨時駐車場の解放にビックリ!春節の影響かとも思ったのですが、そうでもないみたいでした。それにしても渋滞と荷物持ちにグッたりな1日でありました(-_-メ)。









<豊海でブランチ>


/a

先週まぐろを食せなかったので今週はこっそり都内でリベンジ。基本テラス席のお店なのでもう少し暖かくなってからと思って温めていたのですが、リベンジ魂で行ってみました(笑)。


/a

/a

勝どき橋の西、豊海にあるこちらのお店ですが、↑と違って駐車場がありません。倉庫街の中にあるのですが、コインパーキングもないので原則堤防沿いに停めるしかありません。画像はお店から少し離れた場所ですが、手前は20台くらい縦列駐車でありました。


/a

’マグロ卸のマグロ丼の店’ 昨年からずーっと気になっていたのですが漸く行ってみました。平日は1コイン@500円~ランチ丼が食べれるらしいです。本日のチョイスは「雲丹が乗った海鮮丼@1,700円」。陽射しが眩しいテラス席で食べる事がお味にアドオンされてイイ感じでありました(^^♪ 夜はアルコールも提供されるので、夏の夜も気持ち良さそうなお店です。


/a

※夏場はパラソルが立てられるみたいです。ノンアルビールで喉を潤したいですね(笑)


/a

こちらはリピートありですかな(^^♪

Posted at 2018/02/18 14:51:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation