• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月10日

物申すブログ(皆さんどう思われますか?)

こんばんは!

せっかく楽しい3連休を過ごしたのに、最終日に高速乗ってて色々うざい思いをしたので、久しぶりに物申すブログを書こうと思います。

実はこの内容、今年の5月頃にも書かせていただきましたので…正確には2度目となります。そちらも良かったらご覧下さい。

奇しくも、今年6月に起こった東名高速での事故(っていうかここまで来ると事件)が明るみになった今、もう一度高速道路の走り方、そもそも運転する者としての最低限のマナーについて…考える時間を作るべきだなと思うんです。


http://www.asahi.com/sp/articles/ASKB85SBPKB8ULOB00Y.html

朝日新聞デジタルより


自分はこの事故をダシに使ってどうこうというつもりはありません。別にいい人ぶるつもりもありません。でも、こういう悲惨な事故を無くすためには「遺族が可哀想」とか「トラックドライバーが一番の被害者」だとか「加害者は殺人罪で極刑だろ」とか、そういうことだけじゃダメだと思うんですよ。(もちろんそういう感情もまたあるのは事実ですが)
どうしたらこういうことを無くせるか、もしくは回避するか…失われた命は戻せません。遺族の方のためにも、そして、自分達のためにも、改めて運転について考えていこうというブログです。






実は昨日は、家族で久しぶりに軽井沢ドライブに行ってきたんです。朝5時起きで、8時には現地着、旧軽井沢やアウトレットを散策し、別荘地を見ながら「宝くじに相談だね(笑)」なんて絵空事を話したり、楽しく過ごしました。





本当に空気も棲んでてリフレッシュには最高、帰り道に碓氷峠を走って横川の峠の釜飯たべて…最高のお休みを過ごせたのですが、、


帰り道、っていうか行きの道もそうなんですが、高速での運転がまあ荒いこと荒いこと。
嵐山付近で事故渋滞にハマって40分くらいダラダラ運転を強いられましたが…まああんな運転が横行してたら事故も起こるだろうなと、つくづく思った次第です。


こっから色々書いていきます。箇条書きになって読みづらいかもしれませんがご容赦下さい。


1.とにかく追い越し車線をいつまでも走ってるアホが多すぎる。
気のせいかもしれませんが…高速道路の標識でも、これを見る機会が減った気がします。



基本的には左、もしくは真ん中の車線を維持し、追い越しのために右車線は走る。
これは憶測ですが、警察はこの標識をわざと減らして、右車線にもクルマを走らせれば必然的に最高速が落ちる→事故が減るとでも思ってるんでしょうか?

大間違いです。右車線を延々と走ってるクルマ、それに捕まって後ろを延々と走るクルマ…なーんて感じに連なってしまい、どの車線も中途半端にクルマがいて走りにくいことこの上ありません。

それに痺れを切らして左車線からカッ飛んでくるクルマがいますが、これも結構危険です。
確かにそういうシチュエーションもなくはないです。一台アホを抜けばそのあとはスムーズに走れることもあります。
が、たまにその先も窮屈なのに車間ギリギリのところをブレーキしながら突っ込む無能がいるため…かなり危険です。



2.とにかく車間が詰めすぎ
これ最近本当に多くなりました。高速道路でそれやるかってレベルの車間です。
具体的に言うと、100kmで走行中でも車間10mも厭わない、何かあったら、それこそ無事死亡ってレベルです…




ってわけじゃないよね(*_*;
プロで全開走行やってるならいざ知らず、一般道でそこまでやるか?その車で
(先日も書きましたが、アルファードが首都高で自車フィットシャトルに車間2mでガンガン煽ってきました。。フィットがフルブレーキしたら120%追突するでしょうね…ま、そんなことも想像出来ないくらい頭が沸騰してるんでしょうけど)

ただし、車間に余裕を持たせておいても、更なる問題が発生します。



3.隙間という隙間、クルマが入れる場所なら飛び込む輩が多すぎる問題。
まあ、警察とか教習所では、100kmなら100m、80kmなら80m車間をとりましょうねーなんて話してますが…そんなことしたら何台クルマが入り込むか分かりませんwwそのため、2.のような車間をギリギリまで開けないという原因になってるんだと思います。
とにかく後ろのこととか構わずガンガン入ってくるので…真面目に車間保持してるのがアホらしくなります。



4.路肩にむやみやたらに停車する命知らずが多すぎる

最近良く見かける首都高での風景。
路肩のゼブラー帯とか、路肩に停まってるクルマがやけに多いです。あの、なにやってんの?




そういうクルマに限って、緊急には見えないんですよね…
高速道路上で止めるって、並々ならぬ状況のはずだと思うんですけど、そういう危機感が全然ないんですよね。リスクとか考えてないのかな?






……

まあ、その他色々書きたいことありますが…とりあえずそんなところでしょうか。
つまるところ、個人的に思うのは
「自分が良ければそれでいい」的な考えの人が運転していることが増えてきている。という感じです。



例えばクルマを停める場所にしてもそうですよ?
そこに停めたら交通の流れ妨げるだろうなぁとか、横断歩道に人が待ってて、自分が停止して譲っても、対向車が全く止まる素振りもせずにガンガン通過するとか…あー、他人のことなんてどうでもいいんだろうなぁと。

以前、中国で、道で倒れていた老人を誰も見向きもせずにそのまま死亡した…なんて出来事が話題になり、「あり得ねーわ」みたいな反応してる人が沢山いましたが…
同じじゃない?要は自分の都合が良ければそれでいいって考え方なら、自分の不都合なことからは目を背くのと同義ですよ。


そういうあすきーはいつも安全運転なのか?って言われると、必ずしもそうでない部分もあります。

表筑波スカイライン、制限速度30kmですが、制限速度守ってますか?→いいえ
奥多摩周遊道路、制限速度40kmですが、制限速度守ってますか?→いいえ
箱根ターンパイク、制限速度50kmですが、制限速度守ってますか?→いいえ
首都高速道路、制限速度60kmですが、制限速度守ってますか?→いいえ


それについての批判は受けます。ドライブ大好き人間のあすきーは、速度オーバーも確かにしてます。危ない目に遇ったこともありますし、実際道志みちで一度単独で事故ってます。





だからこそ、普段の道では細心の注意を払ってるつもりです。無謀な運転、人のことを考えずに動いたことで、どれだけのものが失われる可能性があるか、それをよく考えていますし、これからも考えるつもりです。



でも、くどいようですが…日本って自動車産業としては世界トップクラスかもしれないけど、ドライバーのレベルは低いままですね。あ、これは腕だけじゃありませんよ。気持ち、心も大切です。




日の丸交通の宣伝ってわけじゃありませんが…大切ですよね、こういう心がけは。

もちろん、ドライブ好き、スポーツカー好きのあすきーとしては、腕やスキルも必要だと思ってますけどね(笑)
(特に日本の警察の「スピードを出さなければ事故は起きない」的な考えの元からくる取り締まりはどうも好きではないですが…)


クルマが大好きなみん友さん、ご覧になってる皆さんだからこそ、今日は書いてみることにしました。
せっかく楽しい趣味を持ってるんだから、気持ちよく乗りたいなと、切に願います。。じゃないと、今後のインプレッサでのドライブは夜中か早朝だけになっちゃうかも(^^;



今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ブログ一覧
Posted at 2017/10/10 21:11:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2017年10月10日 21:29
お疲れ様です

うーむ。。。
毎日 仕事で大型車運転してるけど、、、

大型車だから、ブレーキ踏んでもすぐに止まれないの知ってか知らずか、 直前に入り込んで即ブレーキ踏む様な人も居るし、、

一般道で、 停止線オーバーして 大型車の左折妨害する人も居るし、、、

つまり、 周りの状況を読めない人や、先読みが出来てない人が多いですよね。
「自分優先」的な。。
「曲がれないお前が悪い」的な。。

我先に走っても、 時間変わらないの知ってるのでしょうかね。


ちなみに、 自動車先進国ドイツでは、 追い越し車線は 「追い越すための物」って認識なので 日本みたいにダラダラ走る人は居ないみたいですね 笑
コメントへの返答
2017年10月12日 7:37
おはようございます!
コメントありがとうございます。

周りの状況読めない…そういうことなんでしょうね。教習所で一番言われるワードの一つ、かもしれない運転が全然なってないですよね。

余裕がないっていうか、えげつないというか…マナーとか関係ないんだなって思うこと多数。

ドイツと日本は、比較にならないでしょうね。レベルが(笑)所詮はアジアの一国でやっと上位取れるかって感じ、今後は中国とかロシアを笑ってられなくなるかもです。。
2017年10月10日 23:26
昨日思ったのが標識や車線に関してですけど、1車線の場合、走行車線にどっちにプラスして車線が増えるか。これが一番大きいと思います。
走行車線から登坂車線やゆずり車線が増えても誰も譲らない(笑)
代わって、走行車線から追い越し車線が増えたときは割とスムーズ。

みんな車線を移動したがらないんです。我関せずという精神なのでしょう。

2車線以上に関してはほんとイライラするので高速嫌いです。普段イライラしないタイプですけどこればかりは腹が立ちます。
下道でさえ譲ってくれないかなって思うのに。まあ仕方ないか。ゆっくり行こって思えるので下道のが好きです。
コメントへの返答
2017年10月12日 7:51
コメントありがとうございます!

そういえばそういう傾向あるかもしれませんね。
登坂車線は速い車が後ろにしても、まあ左に避けるってことないですけど、走行車線からわざわざ追い越し車線までノロい車が行くってことは稀ですもんね。

高速道路はマナーが…間違いなく悪化してますね。若干感じるのは、クルマが高性能になったことで、良くも悪くも運転が雑になったというか、、クルマの性能は上がったのに人間の判断能力は劣化したという…便利なものも考えものだなぁと思ってしまいます。

自分も特に最近は高速道路が嫌で極力下道使うようにしてます。高速道路乗ってもそもそも景色単調で面白くない。眠い。マナーが悪いの三点セットなので(笑)

時間はかかるものの、発見が多い一般道はいいですよね。
余裕を持って運転していきたいと思います。
2017年10月11日 21:12
こんばんは

そうですね

私は特に感じるのは追い越し後の自車前への割り込み方です。

新潟の田舎者ですが都会ナンバー、東京、埼玉、千葉、神奈川の

車の多くは追い越して直ぐに私の前に車線変更し割り込みます。

こちらは譲って、尚且つブレーキ!

都会の方。。。ご注意を!

自分は関係ないではすみませんよ。

少なくとも5車長は離してから車線変更しましょう。。

だから私は都会ナンバーには近寄りません。

君子危うきには近寄らずです。

SAでも駐車マナー悪いですよ、都会の方全般。。

田舎の観光地でも。。。

あーーすみません、人様のブログに愚痴ってしまいました。。

失礼しました。
コメントへの返答
2017年10月12日 8:05
おはようございます!コメントありがとうございます。

割り込み方法も確かに雑になってると気がしますね、っていうか、運転が全般的に雑すぎてどうしようもないなぁと呆れてます。

自分も、まあ練馬ナンバーなのであんま人のこと言えないかもしれませんが、一応基準として、最低限ルームミラーに写った時点で車線変更するようにはしてますね。恐らくそれで3車長くらいしか稼げてないかもしれませんけど…

まあ、都心ナンバーのマナーの悪さはかなりあるので、それについて擁護するわけじゃないですが…多分普段の走ってる環境で結構変わっちゃうのかなと。例えば首都高の日中の交通量で5車長も空けてたら、ガンガン割り込まれる&JCTとかでいつまで経っても車線変更できない、なんてことになっちゃいます。そのノリで地方を走るのもどうかとは思いますけどね(笑)要するに普段の乗り方に麻痺してるってことなんだろうなと思います。

でも、事故ってからでは手遅れですからね、普段からもう一度運転のマナー、基礎を思い返すことが必要なのかもしれません。

プロフィール

「@ちゃぐ さん

恐らく朝イチ、6時くらいからは遅くてもやってるんじゃないかなと。某桜葉君は日の出にはオラが街に来るとやる気満々でいてくれてるので笑

とりあえず、休みます。ありがとうございます。」
何シテル?   08/14 20:12
あすきーと申します。よろしくお願いします。 かつてはドイツ車の直営ディーラーにて新車営業をしておりました。そういう意味では、国産車、外車問わずクルマがとに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 08:16:35
壮絶二年参り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:13:40
イグニッションコイル&プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:08:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI マー坊号 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサ GDAに乗って7年…事故で失ってしまい、色々迷走してきましたが、ついに帰っ ...
フォルクスワーゲン CC レモンちゃん (フォルクスワーゲン CC)
国産スポーツカーを遂に卒業し、色々考えていた時にふと思い出して即決購入。 超絶不人気車で ...
スバル フォレスター フォッくん号 (スバル フォレスター)
長年連れ添ったインプが事故により乗り換えとなり、家族も増えたので少し大きなクルマを…とい ...
スバル インプレッサWRX スーちゃん号 (スバル インプレッサWRX)
GDBという名車に隠れがち、STIとは比較にならない駄馬と言われがち…だからこそ好きにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation