こんにちは!
今日は手短かに話を進めようかと
自分は記事のコラム欄を見るのが好きで、WEBCGとかベストカーのコラムをちょくちょく斜め読みするのが生業なのですが…
今日昼休みに読んでて、思わず噴飯というか「何を言ってるんだお前は」って文書を発見してしまった&ムッとしたので、怒りに任せて文章を書いています。
(と言っても、暴言を吐き捨てるようなことはしません。文章には文章でしっかり反論)
以下引用となります
実は「歩行者優先」ではないって知ってた!? 休日の高速道路SA&PAはなぜ混雑するのか?
(URL:
https://bestcarweb.jp/feature/column/666276)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここ最近、休日ごとに高速道路のサービスエリアは大混雑する状況が続いていて入りきれない車両が本線上に出てしまい、本線の渋滞を作り出すほどに。追突事故の原因となる可能性もあって危険極まりないが、その原因を探ってみた。
普通、高速道路における休日の渋滞と言えば「サグ」と呼ばれる勾配の変化や、出口から始まっていた。しかし、最近になってSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)に入れない車両が本線上にはみ出してしまうケースも増えている。
本線上の、しかも走行車線/路肩で渋滞するため最後尾に追突する事故も多発。それならSAやPAが大混雑しているかとなれば、そうでもない。
東名高速の海老名SAや東北道蓮田SAなど本線上に渋滞が伸びている時でも、入ってしまえば駐車スペースに余裕あります。じっくり見ていると、SAに入ってからのクルマの流れが悪いのだった。
最大の理由は「歩行者を見たら譲っている車両が多いこと」。なるほど、SAって巨大な駐車場。いろんなところに歩行者がいます。譲りまくっていたら動けない。結果、本線上で危険を作り出す。
こう書くと「歩行者優先でしょ!」みたいなことを主張する輩が出てくる。高速道路のSAは歩行者優先か? ぜんぜん違います! 高速道路の原則は、一般道から1cmでも入ったら車両優先&一方通行なのだった。
もちろんSA内も例外を除き車両優先。最高速度が40km/hになるだけだ。例外とは、ごく希に横断歩道を設置してあり、そこだけ歩行者優先になる。
ちなみに「だったら歩行者をケチらしていいのか?」となるかと言えば、明確に「いいえ」。道路交通法第18条に『歩道と車道の区別のない道路で、歩行者のそばを通過する時は安全な間隔を保ち、又は徐行しなければならない』とある。
高速道路のPAやSA内ではこの第18条が適用されるのだった。制限速度40km/hながら、歩行者のそばだと徐行(いつでも止まれる速度)です。
ということでSAやPA内での順法運転とは、歩行者がいない時は40km/h以下で歩行者のそばを通るなら徐行。優先は車両のため、歩行者を見て止まる必要はなし。むしろSAとPA内は車道なので、止まったら道路交通方の基本理念である『円滑な流れ』に反する。歩行者は車両の円滑な流れを阻害しないようにしなければならない。とにかくSAやPAの中は「車道」なのだ。
参考までに書いておくと、信号があってもなくても横断歩道は「車道を横断」するための歩道であり、速やかに通過しなければならない。信号のある横断歩道であっても、すれ違う知人などと立ち話をしてはならない。
歩行者ならナニをしてもいいとは道交法に書かれていない。高速道路のSAやPA内は優先権すらない。通行するクルマを阻害してはダメです。
歩行者を見て譲りまくらないようにするだけで、SAやPA入り口の渋滞は大幅に減ると思う。特に広い駐車スペースのあるSAやPAであれば、入り口渋滞の発生頻度は現在の半分以下になるだろう。
そして渋滞最後尾で発生する追突事故の発生確率だって大幅に下がる。広いスペースを持つSAやPAに入ったら、なるべく奥まで進行すること。必ず空きスペースがあります。
もしSAやPAで空きスペースがなかったらどうか? 文頭に書いたとおり、SAやPA内も一方通行。Uターンして逆走することはできない。逆走したらどうなるかといえば、当然ながら違反。滅多に取り締まられることはないとはいえ、事故を起こしたり順行してきた車両とトラブルを起こしたりしたら過失は逆走車にあると考えていただきたい。そして駐車スペース以外に駐めたら駐車違反です。
以上、混雑しているSAやPAに入る場合、本線上まで渋滞が伸びているなら、1)最後尾に付ける際、ハザード出して後方を確認。後続車が4~5台続くまでは追突されそうになったら逃げられるよう、前方車間をある程度確保しておく。2)SAやPA内に入ったら歩行がいれば徐行。ただ、譲る必要はなし。3)一番建物に近い通路でなく、3~4本手前の通路を選ぶ。4)なるべく奥まで進む。
というアプローチを薦めておく。歩行者がいたら譲りまくり、さらに混雑する建物側の通路を選び、不慣れなバックでモタモタするような運転は本線上に渋滞をもたらし、重大事故を起こす原因になる。
ウデに自信がなければ、頭から入れるSAやPAの奥側の駐車スペースを狙えばいい。また、子供連れの時などは、しっかり手を繋ぐなど子供から目を離さないこと。SAやPAは車道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すいませんね。ながったるい文章付き合わせてしまって汗
個人的には
って感じになりました。まあ筆者の名前みて「あぁ…」ってなったのはご愛敬
「相変わらず独善と偏見で文章作ってんなー」って
まず、SAやPAから溢れるくらいになってしまう原因としてPA内での車の動きが遅くなっていることに関しては理解‘は’出来る。
ただ、それが歩行者を譲っているせいは絶対に違う。そんなことであそこまでなるはずがない、単純にPAのキャパに対して交通量が飽和しつつある、それだけ。
「高速道路の原則は車両優先(キリッ)」って書いちゃってますが、あの、PA・SAは高速道路上の「駐車場」です。だからこそ制限速度が大幅に制限されるわけだし、パーキングによっては誘導員もいますよね。つまりあそこはれっきとした駐車場なのです。(わざわざそんなこと書かなくても分かるだろ普通)
あ、ちなみにJAFでもしっかり注意点が親切に書いてありますので、こちらを読んだ方がよっぽど有益です。
[Q]SA・PAを利用するときの注意点とは?
URL:
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-information/faq108
どこにも「優先は車両のため、歩行者を見て止まる必要はなし」なんて書いてありませんぜ。
あと、駐車場で車対歩行者の事故だと圧倒的に車に過失がかかるのでご注意ください。間違ってもこの人の言う通りにはしないように(保険のプロが言ってるんだから間違いないですよ。参考までに『駐車場内での事故(ソニー損保HPより)』
URL:
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/ac01/akst338.html)
あと、1億歩譲ってこの人の言う通り、クルマを優先にして歩行者ガン無視で通過していいってなったら、
歩行者いつ渡るの?(笑)
一応文章に軽く触れられてはいますが、SA・PAに横断歩道なんて滅多にないし、わざわざそこまで行く方が逆に危ないことだってある。

東名海老名SA:中央に申し訳程度に横断歩道(っぽいもの)がある

常磐守谷SA:海老名SAと同じ構造の模様、でもトラックのエリアにはありません

関越道上里SA:歩道は一切ありません
上空写真見れば分かりますが、無いに等しいでしょ?
仮に出入りのある運転手全員が「ここは高速道路なんだから車優先なんだよ」なんて言いながらいつまでも譲らなかったら渡れます?若い世代の人たちならまだしも、高齢の方も体の不自由な方もいるかもしれないし、小さな子供もいるんですよ。
そういう想像が全く出来ていない…あと、駐車場を極力奥まで行って入れ、って理論。
理屈としてはそうでしょうってことは分かるけど、この書き方だと説得力がない。「トイレに行きたいからPAに入ったはいいけど結構混んでそう…開いている場所があったら停めちゃった方がいいな」これが普通の人間の発想です。
たまにいますよね、後ろの列からオラオラ系のミニバンが入っていって、駐車スペースがないもんだから逆走してくる人間。こんなクズみたいな人間にはなりたくないから、みんなお行儀よく待ってるんです。(まあ、日本人の美徳でもあり弱点でもあると思いますが)
だから、根本的に解決させたいなら、たとえば

足柄SAみたいに入った時点で全体を見渡せるように設計&万が一空きがないときには戻ってこれる設計にするとか

海老名のように電子掲示板で空いている場所を分かるようにしてあげるとか
そういう建設的な提案してくださいよ、モータージャーナリストとして。
こんな感じです。自分の言いたいことは
あー文章で書くと気持ちが晴れますね(笑)
こんな文章書いてお金もらえるんだからいいよなぁ…自分もモータージャーナリストになろうかしら(笑)
ジャーナリズムというのは常に中立的な視点を求められるし、必要に応じて論拠やデータを交えながら読者に対して有益な情報を伝えるためのチャンネルだと思っています。
読者が知り得ないようなことであったり、疑問に思っていることを多角的に捉えることが求められてると自分は思っています。
例えばインプレッサのスポーツカーとしての直進安定性能、タイヤからくるものなのかショックアブソーバーからくるものなのか、はたまた四駆からくるものなのか(自分は四駆からくるものだと思っていますが)
ではそれがどんな時にどう役に立ってるのか、逆にこういう場面ではどのように不便で走りを阻害してしまうのか。しっかり良いことばかりじゃないんだよってことも含め、客観的な視点を持つことが大事ではないでしょうか?
自分はスーちゃんに対してべたぼれしてるので客観性はありません(笑)
所詮は素人が書いてる文章だし、このブログも一部の方が読んでくださっているのみに留まっているので、こんな拙い文章でもいいですが…
一方で(一応は腐っても)モータージャーナリストでしょ?言い方はあれだけど、それを生業にしてるわけだし、お金取ってるんでしょ。お金払って読んでる読者に対してこんなものでいいんですかね???
雑誌媒体が急激に売上が低下して、印刷業界が大変なことになっている状況ですが(自分もかつてそっちの業界にいたのでよくわかります)いくらデジタル化が進んでると言っても本を読んでいる人だって少なからずいます。それは人々が「読んだら面白そう」であったり「読んだら得な(有益な)情報が得られそう」という感情の元で買うわけです。こんなしょぼい三流の文章にお金払いますか?って話です。
これで日本の中でも有名なモータージャーナリストの類に入るんだから、いつになってもモータリゼーションが発達しないんだろうなぁって妙に納得してしまった。もう少し頑張りましょうよ。ある程度の影響力があるんだから、いい方向にその情報拡散力を使ってほしいものです。
というわけで、今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/06/29 13:47:19