• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすきーのブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

真冬の旅路へ

こんにちは

寒くなったり暖かくなったり…仕方がないけど寒さだけでストレスになるような今日このごろ…皆さんお元気でしょうか?

さて、先週末のこと




今年の年始に奥日光~那須へ桜葉さんとスノーアタックに行った際、その時は桜葉さんの丸目号がエンジン不調(結果としてコイルの劣化による点火不良が主な原因と分かり、エンジンOHの危機は免れた…)で単独でのドライブになったため「今度は一緒に走りに行こう」と約束をしておりました。それを実現させるため、雪国旅行へ



ホイールとスタッドレスは桜葉さんの借り物、今回もありがとうございます_(._.)_(扁平の問題もあるんだけど夏タイヤより似合ってる気がする…)

この日は金曜日に桜葉さんは前泊、土曜日に早めに関越に乗って群馬の方に行こうという話で我が家にご招待(大したこともしていないのにお土産すみませんでした汗)


で、5時には起きてスイスイの高速…と言いたいところだったのですが
関越がまさかの渋滞、鶴ヶ島で事故が発生していた模様(朝早く出た意味…)
一旦そういう渋滞に挟まれるとスパイラルは続き、結局本庄児玉ICあたりまで冴えないスピードが続きました。路肩をすっ飛ばすベンツを2台も見かけ「いつからベンツは緊急車両になったんだ」と桜葉さんと笑っていました。(2台でツーリングするときは基本的にLINE通話しながら走ってます。その方が情報共有しながら走れるから安全だし、なにより渋滞とかでも退屈しない)


美ヶ原高原を目指すにあたっては恐らく最速で行くなら上信越の佐久小諸あたりまで行くのが定石でしょうが、それじゃあ面白くない笑

下仁田ICで途中下車して、荒船山経由254で佐久市へ



向こうに見えるのは浅間山、綺麗に冠雪していますね。
このまま立科町へ、いよいよ美ヶ原高原へ



段々とそれらしい景色になってきました。



標高が上がるにつれて路面を占める雪の量が増えていきます。
(こういう路面がいちばんおっかないですねww)


途中、展望台から景色を見たのですが





それはもう素晴らしいものでした、夏の山も魅力いっぱいだけど、景色に関しては冬も最高!この日は天気も良くて富士山もくっきり見えました。さすが富士見展望台。




諏訪湖に向けて降りて行きます。
思えば愛車にスタッドレスを履かせて本格的な雪道を走るのは先月の奥日光と合わせて2回目。雪に乗った瞬間の滑る感覚、そこから時差があってゴムが雪を掴んでグリップしだす感覚、新鮮で楽しかったですが、それよりも大事な車をどっかにすっ飛ばさないか心配でした^^;
でも、運転の練習にはもってこいというか、普段アスファルトの絶対的な安心感で緩んだ気持ちを引き締めてくれます。



途中、道の駅小坂田公園でお昼ごはん。
自分はうどん、桜葉さんは山賊焼きを食べました。

山賊焼きってなんなんだ?と思って見てみると



こんな感じ、味見してみた感想としては、とても美味しかったです。どちらかというと名古屋圏というか、甘めの味付けでしたね。

そこからはひたすら北上します。



松本市~安曇野市と抜け、梓川を横目にひたすら国道19号を北へ北へ



桜葉さんいわく、典型的な雪雲だそう。
自分はあまり雪国に来ることがなく、ウィンタースポーツも高校以来来ていないので、今回の旅は色々な学びもある旅でしたね。



長野市の善光寺近くでラーメンを食べて



この日の宿に到着。戸隠高原なので例によって豪雪地帯です。
寒さはこの写真の氷柱が物語ってますね。

お風呂に温まって



道の駅で買った日本酒を早速晩酌します笑



おつまみとお酒を交わしつつ、この日筑波で行われたATTACK筑波の動画を視聴しながら結構遅くまでベラベラ喋ってました。で、気づいたら寝てました笑


翌朝



少し降ったようで、インプレッサ2代にはほんのり積雪がありました(これで1mくらい積もってたら泣いてた)



朝食もしっかりとしていて大満足。



9時過ぎにチェックアウトして出発!インプレッサに雪道は本当に似合います。



そこから今度は野尻湖を経由して飯山市いり、千曲川を北上して



道の駅千曲川へ
この時期はやっぱりリンゴですね。お土産もリンゴをたくさん買っていきました。
ちなみに



2日間でこの汚れ…雪道の恐ろしさ再発見、そして黒ボディの汚れの目立ち具合が恐ろしい…アスファルトも塩カルのサビですごい色になってますね。

そこからは延々と117号を新潟へ向かいました。

この辺も夏走ると「雪がすごいんだろうなぁ」くらいにしか思っていませんでしたが、実際に走ると、まさに雪の「壁」状態。なるほど玄関が階段を上がったところにあったり、屋根へのアクセスが梯子で簡単に行けるようになっていたり、雪国ならではの工夫がされていることが肌で感じられました。

(雪の壁のせいで駐車場から道へでるのがかなり怖いですね、実際事故も見かけてしまいました…)



そんなこんなで新潟県に入りました。雪だるまさんがお出迎えしてくれました笑

魚沼まで北上し、今度はそこから国道17号で南下開始します。(ここからある意味地獄の17号の始まりです汗)



途中、レストラン小樽というお店でお昼休憩



300グラムのハンバーグがセットで1100円という破格の値段で、しかも美味しかった。また夏になったら来よう。。。

その後も17号を走り



越後湯沢駅でちょっと観光。
スキー客でいっぱい、なのは分かりますが、それ以上にびっくりしたのがただひたすら外国人、もっとはっきり言えば中国人だらけでした。
インバウンドと言われてはいたもののここまでか…お店の看板も英語、中国語、ハングルが多く、日本語がむしろ小さく表記されているというカルチャーショック!!色々意見分かれそうなところではあるけど…儲からないことには相手に選んで商売しないとやっていけないしなとも思いつつ、複雑な心境ですね。



駅構内のお土産さんでお買い物を済ませ



17号で雪の壁の見納めしつつ苗場、三国峠で群馬に入りました。
群馬側に入った途端雪の少なさにびっくり、これが谷川岳の力か…

沼田市まで降りた頃にはすっかり日没。
沼田のセキチューで休憩し



ドロドロになったマー坊を洗車。まだ帰宅はしていないけどお疲れ様。
下回りのサビが怖いので特に念入りにやりました。

その後も17号を使って南へ南へ、途中から高速も考えたのですが「もうこの際だから17号走破してみよう」という半ばヤケクソで渋川伊香保、伊勢崎、太田、熊谷(この辺で桜葉さんと別れまして)鴻巣、上尾、大宮…やっと自宅まで帰ってきました。



トータル700キロの旅、うち高速道路は50キロくらいだから…650キロ下道という思えばかなりハードでした笑
めちゃくちゃ楽しかったですね。かっ飛ばしてる旅というよりは、雪国を楽しむ旅に終始した旅でした。

今日明日はまた新潟を中心に日本海側大荒れのようで、、、旅行のときは天気にも恵まれていい事づくしでした。

充実した旅に感謝、桜葉さん、ありがとうございます。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/02/18 11:50:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長崎土産…やっぱカステラですよね」
何シテル?   08/11 19:34
あすきーと申します。よろしくお願いします。 かつてはドイツ車の直営ディーラーにて新車営業をしておりました。そういう意味では、国産車、外車問わずクルマがとに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819 202122
232425262728 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 08:16:35
壮絶二年参り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:13:40
イグニッションコイル&プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:08:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI マー坊号 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサ GDAに乗って7年…事故で失ってしまい、色々迷走してきましたが、ついに帰っ ...
フォルクスワーゲン CC レモンちゃん (フォルクスワーゲン CC)
国産スポーツカーを遂に卒業し、色々考えていた時にふと思い出して即決購入。 超絶不人気車で ...
スバル フォレスター フォッくん号 (スバル フォレスター)
長年連れ添ったインプが事故により乗り換えとなり、家族も増えたので少し大きなクルマを…とい ...
スバル インプレッサWRX スーちゃん号 (スバル インプレッサWRX)
GDBという名車に隠れがち、STIとは比較にならない駄馬と言われがち…だからこそ好きにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation