こんばんは!
先週から急に寒い日が多くなりました、、桜の開花が急に鈍ってしましたね(^-^;
まあ、楽しみが増えたという考え方もあるし…
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
本日は、前々から走ろう走ろうと言いながら、いつになっても会えてなかった仲間と走ることができました(^^♪
いつものカレッツァ八王子で集合!(なぜか後ろ姿しか写真撮りませんでした(^-^;)
blue7さん、日下部さんとお友達、モルファスさんと久々に走りました(いつぶりでしょう…去年秋辺りからご無沙汰でした)
セブンはblueさん、モルファスさんはインテR、日下部さんはビート!相変わらず異色のメンバーです。
でも、揃ってクルマバカであることは間違いありません笑
そんなわけで、奥多摩へ向けてツーリングスタートです!
日曜日は天気が悪い…なんて話もあったのですが、結果としては天気はもってくれました!
奥多摩周辺までは特に渋滞もなく、穏やかな天気でのどかに走れました。
標高が上がっても天気は晴天です(#^^#)自転車のツーリングの方々、バイクのツーリングもかなり増えてきました(奥多摩を走っていらっしゃる方々は、かなーり飛ばします^^;)
奥多摩周遊道路のふもとの駐車場で少し休憩、、そこでとても有意義な体験をさせていただくことに(結果としては、これが今日のメインになりました笑)
それは、ビートとインテRの試乗です。
普段、インテRの評価はとても良いと聞いてきましたが、当然、乗ったことはありませんでした。
ビートも同じで、今でも筑波山とか走ってると気持ちよさそうに走っているから、きっと楽しいんだろうなぁと思ってました。
でも、百聞は一見にしかずといいますか…実際に運転してみないと分からないものです。
お二方、快く承諾してくださりました。ありがとうございます。
まずビートですが、ちょっとした衝撃でした!
いわゆるちまたの軽自動車とは全く違います。シートポジションはすごく低いですし、車格が小さいだけで、本物のスポーツカーです。ステアリングは駆動方式がMRということもあってかなり軽めですが、それでも不安感はありません。
そして何より、エンジンとギアの関係が日本の公道に完璧にフィットしてます。
例えて言えば、遊園地のゴーカートの、ギアがついていてパワーを上げたものって感じです。
レスポンスよし、トルクもよし、体感速度も速いので、その辺の道を走るにも十分楽しめる1台だと思います。(後ろからエンジン音が飛び込んでくるものいいですね!!)
そしてインテR、これはモルファスさんの趣向もあるのでしょうが、公道を走るレーシングカー、といった表現がいいのかなと笑
特に快適装備を投げているような不便なクルマにはなっていませんが、それでも無駄なものはない、速く走ることを考え抜いて作られたんだろうなと思います。
1.8L(B18C)エンジンで、200馬力、これまたエンジンが本当に良くできていて、3千j回転付近でもグイグイ加速します(R32はこうはいきませんからね…)
今までFFのスポーツカーってあまり乗ったことありませんでしたが、これほどバランスのいい、乗りやすいスポーツカーはなかなか無いと思います。
久々に重ステ乗りました…こればっかりはキツかった(^-^;奥多摩で楽しむ分には文句なしですが、デートで都内の立体駐車場には絶対行きたくないクルマです笑
結論としてはこの2台、というよりこの世代のホンダ車はすごいというか、日本のスポーツカーユーザーに素晴らしいクルマを提供したなぁとつくづく思います。
今のクルマは、なんとなく量産車の延長線上みたいなコスト重視のスポーツカーと、馬力、どこぞのサーキットのタイムを重視するなどのパフォーマンスを突き詰めた(結果として庶民にはまるで手の届かない)クルマと二極化している気がします。
時代錯誤と言われるかもしれませんが、やっぱりメーカーはいいものを極限まで努力して低コストで収めるべきでは?思ってしまいます。ビートやインテグラ、R32やRX-7もそうですが、そのメーカーの最上位の、レースの世界を彷彿とさせてくれるクルマを、庶民でも買える価格で以前は買えたのが事実です。
最近、90年代のスポーツカーがどんどん高騰しているという話があります。それだけそのころのクルマが魅力的で、実際楽しかったという証拠だと思います。
まあメーカーの言いたいことも分かるんですけどね、若者のスポーツカー離れ、金をかけて作っても新車登録はぜんぜん伸びない(旧NSXの最終型がいい例です)それは間違いない。
全体的なベクトルを考えればスポーツカーの開発よりエコカーを作ればそれは儲かるでしょう…でもそれでいいのかなぁ、そのうち日本の自動車産業は廃れていくのではと危惧しています(もう日産や三菱は崩壊しつつあるか涙)
話がかなり逸れました笑
とにかく、今回試乗した2台には感激でした。こんなクルマがもっとたくさんあればいいのになぁ
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
Posted at 2016/03/27 21:25:38 | |
トラックバック(0) | 日記