• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすきーのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

久々の奥多摩!そして久々の同世代ツーリング

こんばんは!

先週から急に寒い日が多くなりました、、桜の開花が急に鈍ってしましたね(^-^;
まあ、楽しみが増えたという考え方もあるし…

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

本日は、前々から走ろう走ろうと言いながら、いつになっても会えてなかった仲間と走ることができました(^^♪



いつものカレッツァ八王子で集合!(なぜか後ろ姿しか写真撮りませんでした(^-^;)

blue7さん、日下部さんとお友達、モルファスさんと久々に走りました(いつぶりでしょう…去年秋辺りからご無沙汰でした)

セブンはblueさん、モルファスさんはインテR、日下部さんはビート!相変わらず異色のメンバーです。
でも、揃ってクルマバカであることは間違いありません笑



そんなわけで、奥多摩へ向けてツーリングスタートです!
日曜日は天気が悪い…なんて話もあったのですが、結果としては天気はもってくれました!



奥多摩周辺までは特に渋滞もなく、穏やかな天気でのどかに走れました。



標高が上がっても天気は晴天です(#^^#)自転車のツーリングの方々、バイクのツーリングもかなり増えてきました(奥多摩を走っていらっしゃる方々は、かなーり飛ばします^^;)


奥多摩周遊道路のふもとの駐車場で少し休憩、、そこでとても有意義な体験をさせていただくことに(結果としては、これが今日のメインになりました笑)


それは、ビートとインテRの試乗です。
普段、インテRの評価はとても良いと聞いてきましたが、当然、乗ったことはありませんでした。
ビートも同じで、今でも筑波山とか走ってると気持ちよさそうに走っているから、きっと楽しいんだろうなぁと思ってました。

でも、百聞は一見にしかずといいますか…実際に運転してみないと分からないものです。
お二方、快く承諾してくださりました。ありがとうございます。



まずビートですが、ちょっとした衝撃でした!
いわゆるちまたの軽自動車とは全く違います。シートポジションはすごく低いですし、車格が小さいだけで、本物のスポーツカーです。ステアリングは駆動方式がMRということもあってかなり軽めですが、それでも不安感はありません。
そして何より、エンジンとギアの関係が日本の公道に完璧にフィットしてます。
例えて言えば、遊園地のゴーカートの、ギアがついていてパワーを上げたものって感じです。
レスポンスよし、トルクもよし、体感速度も速いので、その辺の道を走るにも十分楽しめる1台だと思います。(後ろからエンジン音が飛び込んでくるものいいですね!!)



そしてインテR、これはモルファスさんの趣向もあるのでしょうが、公道を走るレーシングカー、といった表現がいいのかなと笑
特に快適装備を投げているような不便なクルマにはなっていませんが、それでも無駄なものはない、速く走ることを考え抜いて作られたんだろうなと思います。
1.8L(B18C)エンジンで、200馬力、これまたエンジンが本当に良くできていて、3千j回転付近でもグイグイ加速します(R32はこうはいきませんからね…)

今までFFのスポーツカーってあまり乗ったことありませんでしたが、これほどバランスのいい、乗りやすいスポーツカーはなかなか無いと思います。



久々に重ステ乗りました…こればっかりはキツかった(^-^;奥多摩で楽しむ分には文句なしですが、デートで都内の立体駐車場には絶対行きたくないクルマです笑

結論としてはこの2台、というよりこの世代のホンダ車はすごいというか、日本のスポーツカーユーザーに素晴らしいクルマを提供したなぁとつくづく思います。
今のクルマは、なんとなく量産車の延長線上みたいなコスト重視のスポーツカーと、馬力、どこぞのサーキットのタイムを重視するなどのパフォーマンスを突き詰めた(結果として庶民にはまるで手の届かない)クルマと二極化している気がします。



時代錯誤と言われるかもしれませんが、やっぱりメーカーはいいものを極限まで努力して低コストで収めるべきでは?思ってしまいます。ビートやインテグラ、R32やRX-7もそうですが、そのメーカーの最上位の、レースの世界を彷彿とさせてくれるクルマを、庶民でも買える価格で以前は買えたのが事実です。

最近、90年代のスポーツカーがどんどん高騰しているという話があります。それだけそのころのクルマが魅力的で、実際楽しかったという証拠だと思います。

まあメーカーの言いたいことも分かるんですけどね、若者のスポーツカー離れ、金をかけて作っても新車登録はぜんぜん伸びない(旧NSXの最終型がいい例です)それは間違いない。
全体的なベクトルを考えればスポーツカーの開発よりエコカーを作ればそれは儲かるでしょう…でもそれでいいのかなぁ、そのうち日本の自動車産業は廃れていくのではと危惧しています(もう日産や三菱は崩壊しつつあるか涙)


話がかなり逸れました笑
とにかく、今回試乗した2台には感激でした。こんなクルマがもっとたくさんあればいいのになぁ

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
Posted at 2016/03/27 21:25:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

3連休でも、行くところは同じ笑

こんばんは!

桜が全国でどんどん開花していますね(#^^#)
道は混んじゃうけど、桜を見にドライブデートでも行こうかなぁと画策中のあすきーです(#^^#)

皆さんはお元気ですか?

さて昨日、みん友の桜葉さんとshungoさんとで、プチオフ&ツーリングを行いました。
思えば正月のオフ会ぶり…ご無沙汰でした!




shungoさんは埼玉で国内競技ライセンスの講習帰り…





桜葉さんは筑波から遠路はるばる来ていただきました!





なんとshungoさんのR32は、後日オールペンで入院、ヤレた外装をリフレッシュして復活されるようです。楽しみですね!!



そして桜葉さんは、車検も無事通過、タイミングベルト交換と、これで安心して運転できると思いきや…
タイヤがほぼスリックタイヤと化していました(次回までの宿題ってことでww)

しばらく大黒でお喋りしていましたが、段々雨が降ってきてしまったので、アクアラインへ向かうことに
(安全運転安全運転(^^♪)

アクアラインは珍しく激混みでした。どうやら連休中日、東京方面に帰る車で大変なことになっていました(;´・ω・)
ただし、木更津方面のPAはガラガラだったので…思いっきり写真撮影を楽しみました。






正面にはR32の姿も…もはや旧車の部類になりつつある車種ですが、この場所ではバリバリ現役です!!









直6サウンドはやっぱりいいです。インプレッサのボクサーサウンドも最高ですが、RB26の高回転での咆哮は、本当に最高だと思います(この音のせいで桜葉さんに誘惑を与えてしまっているようです笑)

そんなこんなで、結局日付変更線をかるーく超えていました(いつも通りですww)



3台ともだいぶ年月が経ったクルマではありますが、やっぱり愛情を注げばクルマもしっかり応えてくれますね。よく考えれば、自分は25歳、クリナーレ号は24歳、自分が1歳のころに生まれたクルマです…どんなオーナーさんが、どうやって乗って、どんな思い出を作ってきたのか、思いを馳せると余計に好きになります笑

彼女に「このクルマ、持ち主は貧乏だけど、愛情はその辺のベンツとかよりよっぽど受けてるよね。」
毎度余計な一言が多いけど、最大の褒め言葉と受け止めておきます(^-^;


そうそう、そういえば
先日マフラー出口の焼け防止で、バンパ^ガードを付けたんですが↓


彼女はこれを見て「なんで後ろに青海苔つけたの?」と真顔で聞いてきたときには、めまいがしました笑


話はそれましたが、お二方、お忙しい中参加していただきありがとうございます。
近いうちにターンパイクでのツーリングを計画しているので、またよろしくお願いいたします(^^♪

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/03/21 23:19:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

冬に逆戻りでも…筑波山へドライブ!

こんばんは!

先週くらいまではいよいよ春到来!?なんて思っていたら…なぜか真冬に逆戻りしてしまいました(^-^;
おかげで風邪をひきかけましたが…何とか頑張っています。
花粉症も流行ってきているようですが。皆さんはお元気ですか?

今日は元々、奥多摩方面に走りに行こうと思っていたのですが…
寒波の影響で山沿いは雪!ターンパイク、奥多摩周遊道路など、通行止めになってしまいました涙


そんなわけで、本日はこの方と筑波山に行くことにしました。



ムニエルさんです!年明けぶりに、休みが合ったので一緒に走りに行くことにしました。

元々、筑波山にいくのがメインだったのですが…ムニエルさんが筑波サーキットにいらっしゃったことがないとのことだったので、、ちょっと見学に行ってきました(#^^#)



えーっと、激混みです笑

ポルシェ、フェアレディZ、86等、、多種多様のクルマが集まっており、久々に賑わっていました。
イベント名は分かりませんでしたが、一つはスーパーラップの予選と聞こえました!!



ポルシェはやっぱりカッコいいですね…どの時代のモデルでも古さを感じないし、しかも国産の最新型ともひけをとらない速さに感激です。








スタート直前の爆音のエンジン音、この緊張感は、ある種の麻薬ですね笑


スーパーラップ部門では、こんなクルマも登場!


車種はなんとか分かるけど、もはや原型を留めていませんね^^;
自分もここまでとは言わないけど、TC2000で恥ずかしくないタイムを出せるようになりたいな…


しばらく見学していると…
86の走行を見ていたところ、ホームストレートを走るトレノ…







あれ?この人ってまさか!?

でも、ポルシェの人たちは86の走行には一瞥もせず、他の観客の方も特に何も話していませんでしたが…
このクルマ、このヘルメット。違うかなぁ(;´・ω・)

疑問を残しつつ、本日の当初の目的であった筑波山へと向かいます。

ふもとでパシャリ!


この2台が揃うとそれだけでワクワクしちゃいます(^^♪



途中、朝日峠へのワインディングで、RX-8が大破してしまっているという、かなりショッキングな光景を見てしまいましたが…無事、安全運転でツーリングを締めくくることができました。


本当は色々書きたい事がありますが、今日はこんなところで、また時間のある時に、クルマとの付き合い方について、自分の考えを書かせていただきたいかなぁと思います。





ムニエルさん、今日はありがとうございました(^^)/


今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

追伸:現在治療中の難病、ベーチェット病ですが、現在第二フェーズ、内服薬を増加して対応しています。経過は今のところ上々で、炎症を表す数値が昨日の血液検査で正常値にかなり近づきました。
不安もありますが、今後もみんカラの皆さんとは前向きに、楽しくお付き合いさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
Posted at 2016/03/13 20:51:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長崎土産…やっぱカステラですよね」
何シテル?   08/11 19:34
あすきーと申します。よろしくお願いします。 かつてはドイツ車の直営ディーラーにて新車営業をしておりました。そういう意味では、国産車、外車問わずクルマがとに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 08:16:35
壮絶二年参り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:13:40
イグニッションコイル&プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:08:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI マー坊号 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサ GDAに乗って7年…事故で失ってしまい、色々迷走してきましたが、ついに帰っ ...
フォルクスワーゲン CC レモンちゃん (フォルクスワーゲン CC)
国産スポーツカーを遂に卒業し、色々考えていた時にふと思い出して即決購入。 超絶不人気車で ...
スバル フォレスター フォッくん号 (スバル フォレスター)
長年連れ添ったインプが事故により乗り換えとなり、家族も増えたので少し大きなクルマを…とい ...
スバル インプレッサWRX スーちゃん号 (スバル インプレッサWRX)
GDBという名車に隠れがち、STIとは比較にならない駄馬と言われがち…だからこそ好きにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation