• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすきーのブログ一覧

2024年02月16日 イイね!

これも時代ですか…

こんにちは



だ、そうです。全然知りませんでした。


自分は正直ドリフト天国は買ったことはありませんでした…
ただ、オプション等の雑誌をしている編集社が発行している雑誌であることや、それこそ日本のドリフトしている人たちの中では一定の知名度のある雑誌だと思っているので、結構ショックですね。


自分も印刷業界にいたので、紙媒体をどうやって存続させていくかはずーっと考えてきた人間です。
結局のところ難しいというのが答えなんですけどね涙
小説や本のような文庫本系や、参考書等の生徒・学生さんが使用するものは一定の需要はまだありそうですが(それでさえジリ貧)

情報のスピードが大切なニュース等を取り上げる新聞や雑誌はきついですホント。
ちなみに、新聞は毎年百万部単位で減っているそうです。
特にYouTubeとか、ある程度の知識があれば分かり易い情報や趣味性の高いものをユーザー自身が取捨選択できる今の時代において、わざわざ雑誌に手を取る瞬間ってないですよね。

部数が減る⇒単価を上げざるを得ない⇒販売価格が上がる⇒購入者が減る…
まさしく負のスパイラル状態

何がビックリって、今のオプション誌って通常定価1,100円なんですね。
自分が夢中で高校の頃読んでたころなんて、500円でしたよ!!

まあ、そんなこと言ってる暇があったら買って応援しろよって話なんですよね…
今は特集によっては「お、買ってみようかな」ってことが年に1度あるかないか…

ああ、時代と言えば時代なのだけれど、なんか寂しい。
時代に付いていけてない人間なのかもしれないけれど、変わらないで欲しい物もあるんだよって心から思います。
Posted at 2024/02/16 14:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月30日 イイね!

週末のんびり日記と週明けから首都高

こんにちは

例年に比べると暖かい…と言われてはいるが、そうでもなくね?寒がりの自分的には思います汗

でも、家の近所の植物の感じとか、土の霜柱の出来具合とか見ているとやっぱり暖かいんだろうなと感じます。雪国の積雪とか見れば如実なんだろうなぁ…


皆さんお元気ですか?




さて、先週末のこと
最近スーちゃんの整備を日頃お願いしている工場が対応が酷く
工場長から「あの車整備が多いから、整備単価上げろ」と指示があったと担当者から言われました。

タービンが壊れたり、エアバッグ警告灯が点いたり入院続きだったのは事実だけど、それは車の調子が悪かったんだから仕方ないと思うんだけどなぁ…個人的には無理難題や過剰サービスは期待していないし…
なんなら「毎回入院しっぱなしで申し訳ないから」という理由で代車とか断って片道3キロの道を歩いて帰ったり、タービン交換の時には(そんなことする必要ないだろうに)菓子折り持っていったりしてますからね。



敢えて言えば、オイルがトヨタ純正の0-20のショボいオイルしか取り扱いがなく、試しに入れたらエンジンが不調になったので「部品商さんとかに聞いて取り寄せてもらえませんか?」とお願いしたくらい



(ちなみにそれの代わりとして依頼しているオイル、GRの5-40ですけど、エレメント交換込みで18000円も取られます。ぶっちゃけオートバックスでやった方が安い、オートバックス雑だから頼みませんが…もう自分でやろうかなww)
とにかく、そんなこんなで工場への不信感が高まり、いよいよどうしよっかなぁという時に



わりと(っていうか、めちゃくちゃ近所w)のみん友さんの‘ちゃぐ’さんから「付き合いのあるディーラー紹介しましょうか?」と有難いお言葉涙



正直言います。ディーラーについても以前(都内に住んでいたころ)ろくな対応を受けたことがなく(一度はBRZを試乗にいった練馬店、あとはスーちゃんの初めて車検を通した板橋店)あまりいい印象がありませんでした。

ただ、ディーラーに勤めていた自分としては言い分も分からなくもなく
基本的にディーラーって店舗で利益を生んでいかないと本部からボロクソに詰められるのですが、利益のほとんどって新車販売なんですよね。その次が車検。
前もその話したかもしれませんが、毎月「代替会議」というものがあって、店舗のお客リストを作成して「最低でもうちで車検を通してもらう、あわよくば乗り換えな」っていうスタンスで店長とマネージャーが営業員にプレッシャーかけるので、気が気じゃないんですよね…自分は運よくクルマ売れてたけど、売れないと本当にきつい


脱線しましたが
そんな感じなので、ディーラーってあんまり整備に力入れてないというか、あまり期待はしておりませんでした。




で、今回お伺いさせていただきました新座店

そもそも久しぶりにディーラー行きましたが、前よりは働き方よくなったのかな?あまり職場の雰囲気がギスギスしていなさそうでよかった。



今回「そもそもこの車が入庫していいのか?」ということを確認するための作業だったので、それほどお話する内容もなく、淡々と進みました。
受付の方も丁寧でしたし、とりあえずよかったです。
(あ、敢えて言うと…自分が聞かなかったのが悪いんだけど、確認に3時間もかかるなら一言言って欲しかったなぁ…てっきり1時間程度の内容だと高を括ってたので。その間に周りを散歩したり、スーパーでお買い物したり普通に出来るくらいの時間はありましたね汗)



で、結論から言いますと、現状の仕様では難しいとのことでした(そりゃそうだ笑)
①フロントのカナードが幅的に微妙、あと、角が若干鋭利だからNG。
これは覚悟はしていたので問題なし、ビス止めしてるだけなので外せますしね。
②マフラーの音量が97dbあるのでNG
これが一番想定外。へ?この音量ダメなの…そんなうるさいイメージないんだけどなぁ
年式的なこと考えると1db落とせばいいから「インナーサイレンサーつければ大丈夫ですよ」とのことでしたが、ってことはマフラーに穴あけか…なるほど。。

でも、とりあえず対策を練ればスバルに入庫することが出来そうなので、それだけは良かったなと思います。


それにしても



ディーラーってやっぱ華やかですよね。
こうやって新車が見られるだけでワクワクしますし、ショールーム内で見ると余計に欲しくなります。(それにしてもレヴォーグってグレードにもよるけど乗り出し400~500万くらいするんですね。新車たけぇ…)



そんなまったりしたお休みの過ごし方でした。

ちゃぐさん、とても助かりました。ありがとうございます。




そして昨日の夜



あすきーは首都高にいました(笑)

なんだろ、特に理由はありませんが、なんとなく走りたくなっちゃったのです
平日の夜の首都高なんて久しぶり…
大黒PAも行ってみたのですが、最近は週末が決まって閉鎖なもんだから、普通の日でもすごくクルマが多いですね。あと、外国の方が多い。

で、それこそ知り合いとかは誰もいないんだろうなぁと思ってたら、、
自分の方をしきりに見ている人が…自分もこの人知ってるな、、
あ、最寄りのガソスタのお兄ちゃんだ(笑)

お互いに車は認識していて、お兄ちゃんの方は青の80スープラ、自分もたいてい近所のガソスタで補充するので、完全にばれてました(笑)

「お互い遠いところに住んでるのにご縁がありますね」と談笑しながら結局10時過ぎまでお喋りしてました。
80スープラもいまや希少車種になりつつありますから、これからも大切に乗って欲しいものです。



大黒PAでああやってお喋りするなんて久しぶりでした。

最近は閉鎖も早いし、昔はお店の屋上部分からふ頭ドリフトがギャラリーできたりしたのですがそこも立入禁止になってしまいました。

昔は良かった的なオッサンの戯言はやりたくありませんが、世の中に余裕がないと寛容さがなくなり、融通が利かなくなり、互いの思いやりもなくなり…
人に迷惑をかけながらやる趣味なんて間違っているとは思いますが、なんでも規則規則で面白くないなぁとも思う今日この頃です。



大黒PAを去った後は湾岸から辰巳JCT経由で帰宅。
久しぶりに一人で首都高。楽しかったです。


今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/01/30 13:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月17日 イイね!

愚痴合戦と、今年のささやかな野望

こんにちは!

先日のブログを書いて以降も、、いやぁ、ほんと良くないですよね。ルサンチマンが溜まりまくっておりますww

直近で言うとそうですねぇ、これかな




そろそろ自分も所得隠し、頑張ろうと思いますw
これについては自分なりに見解がありましてですね。
日本って昔から殿様文化じゃないですか?優秀な農民や商人がいても農民は末代まで農民だし、商人は商人のまま。殿様は馬鹿でも殿様のまま。わりとそれを許容してきた国だなと思っています。内乱も比較的少ないですし(所謂権力者同士の争いはあるけど、フランス革命のような暴力革命はないので)
だから、平民はのんびり「食っていければなんとかなるさ~」くらいだし権力者は「うちらが良ければいいんだもんねーだ」的なノリに陥りやすい、、と。
だから、こういう事件が起こるのは一種の国民性の問題、腹が立つのは事実だけど、こういう状況にしたのは我々に責任がある。と思ったら
急にどうでもよくなってきましたww





さて、とは言え聞き捨てならぬ事象に関して(これは実際に友人が実害を被っているので)はしっかり話をしないといけないなと思います。それはこれ




現行シビックタイプRです。

「ん?あすきー、シビックR乗り換えか!?」なんてこと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは無理ですwwお金がありませんw



いや、shungoさんのブログをご覧いただけると分かると思うのですが、シビックタイプRを購入する権利を得たらしく(キャンセル枠に飛び込めた)納車をひたまちにする状況・・・ということなのですが、納期がハッキリしない。。
メーカーがこんなこと言ってる始末・・・



正直(shungoさんには申し訳ないのですが)そこまで自分はシビックの情報を追っかけてはいなかったので詳細は知りませんでした。ただ、納期とか改めて調べると気が遠くなるような話ばっかりで・・・唖然としております。


で、こういう時に必ず現れるんですよ、どの世界にでも現れる

Reseller=転売屋
なる存在が


改めて調べてみたんですけど、まさに外道状態とはこのこと



まず、新車価格ですが、ギリ500万を切るというこの手のクルマとしてはかなり頑張った価格設定だと思います。スポーツカーでこれだけ本気な車両をこの価格で、というのは企業努力の賜物だと思います・・・が!!中古車サイトを覗くと



グーネットの最安値でこの価格、この車両は1万キロ走ってるのですが・・・マジで言ってます?新車がカタログであるのにこの価格!?



そして最高値でこれ、、で、でですよ!
これ見てて一番腹立った、というか、ハラワタが煮えくり返りそうになったのが




販売店、ホンダネット京奈。いくらフランチャイズのオーナー店とは言え、れっきとした正規販売店ですよ?要するにホンダのディーラーがユーザーから買い取って、新車よりも高額で中古車を販売するというあり得ないモラル・ハザードだと思います。

これがまかり通るってことは、簡単に言えば、ディーラーが新車を顧客に販売しないで、ディーラー名義で登録だけして(俗に言うB登録車)中古で販売した方が儲かる、という意味不明な販売方式を採ってよい、ということになります。

まあこんな感じで、掲載されているシビックRのほとんどが走行距離100キロも行かないいわゆる新車。一億歩譲って数千~1万キロくらいの車両は「ああ、買ったはよかったけどこの車自分にはしっくりこなかったな」という人もいるでしょう。自分も過去にそういう車ありましたから分かります。(ベレットGTとかw)
でもさぁ、走行距離100キロで何がわかるんすか?自分だってスーちゃんのことが分かり始めて「いい感じだなぁ」って楽しく運転し始めたの5万キロくらい走ってからですよ?(それはそれで鈍感なのかもしれません)
もうこれに関しては包み隠さず言いますが、こういうことやる輩は人間じゃないと思います。儲かればなんでもいい、そんなどうしようもない連中のために、本当に欲しいと思っている人が手に入らない、こんなアホなことが起こっていいんでしょうか?


正直言って、転売屋以外誰も得しないんですよ、今の状態って。

自分が今思うこととして
「転売ヤーがいるくらいだから、せっかく手に入っても盗まれたり嫌がらせされる危険性があるから買うのはちょっと・・・」と思ったりもしますし
「あっちのディーラーが商品を確保できる力が無いだけでこっちの繁華街のディーラーなら案外手に入るのでは?」みたいな余計な労力を使う羽目になりそうだし
「そもそも商品的に薄利そうだし、単純にホンダが品薄商法で生産台数絞ってるだけじゃね?半導体不足解決してんじゃん」という邪推をしたくなったり

とにかく余計なことしか思い浮かばない。




ああ、転売屋関係の連中全員消毒したいもんですわい



でもでも、、

Shungoさんが羨ましいです。


自分はそこまで待たされるなら




ライバルのメガーヌRSとか




S209でも買うよと思わなくもないのですし
っていうか、それなら今の車乗るわーってなりそうなもんですが



shungoさんは今まで180SXやR32に乗っている生粋のスポーツカー人間。ご結婚や生まれてくるお子さんのためにゴルフRに乗り換え、一種の妥協点を見つけて今まで頑張ってきたわけです。そんな中で本気で欲しい車に出会えた。納期が未定でも、待たされても恋い焦がれて欲しいと思えるクルマがあること、幸せなことだと思います。



普段真面目で家族想いなshungoさんだからこそ、カーライフをより充実させて欲しいなと心から思います。


あ、そうそう、個人的な今年の野望なのですが



このメンバー(本当はもっとみんなでわいわいやりたいんですよね。最近お会いできてないDC2のあの人とか、ちょっと西の方にいる過走行赤いインプレッサの方とかww)でサーキットに行きたいんですよ。別にタイムとかそこまで意識しないで、、夢中でしゃべって、クルマに夢中になれる仲間と楽しみたいなって思っています。

なので、ホンダさん、製造頑張ってください笑


今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
Posted at 2024/01/17 16:33:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年締めくくり 年末ツーリング!!

こんにちは!
2023年も最終日、皆さんにとってどんな一年だったでしょうか?

自分は色々仕事の面では文句ブーブー言っておりましたが、プライベートについては本当に充実した一年だったと思います。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。


仕事納めの翌日の29日、いつもの仲間と年末ツーリングに行ってきました。


思えばこの年末ツーリングというのも今回で何回目?
メンバーが変わったり車種が変わったりしていますが、それでもなんだかんだ続いているのは参加してくれるメンバーのおかげ、そして愛車のおかげです。

今回は茨城ツーリング!毎年神奈川だったり山梨だったりするのですが、茨城での年末ツーリングは結構久しぶりな気がする。



メンバーは



じんぺいさん



桜葉さん



Shungoさん

この4人のツーリングとなりました。



常磐道守谷SAに6時に集合、年末だってのに1℃くらい、、暖かいとは違うけど、例年の年末と比べると明らかに高温と言えます。。これも地球温暖化か汗



太陽が昇ってきました。少し霞がかっている(これは、田んぼとかの凍った空気が温まって霧みたいになっている現象なんだそう、綺麗ですね)




4人で筑波山をバックに撮影!!

この年末ツーリングのメンバーの素晴らしいところは、運転を楽しむ術をそれぞれが分かってくれていること。
そもそも車がレガシィB4、ゴルフR、GDB、GDA。。車種が全部違うし弄り方も違う、もちろんタイヤも違う。誰が速いとか遅いなんて比較するのが不毛な議論です。でも、それぞれが相手を尊重してくれているから、ペースも阿吽の呼吸で揃えるし、無理そうなら自分のペースで勝手に走ればいい。4台のツーリングでも気疲れが全くないメンバーというのが、ツーリングが長続きする秘訣なのかもしれませんね。



表筑波スカイラインを気持ちよく流したあとは朝日峠展望台で一休み。29日だからさぞ混んでるんだろうなぁと思ったら、案外空いていたのでちょっと驚きました。



あ、ちなみにですが
最近、このメンツだと話が盛り上がり過ぎて休憩時間が何時間にも延びてしまうことがあるので、運転中もLINE通話を使って無線みたいな使い方をしてドライブしています。なので、運転に集中しつつも車内は大盛り上がりです(笑)

峠とかに行ってしまうと電波が悪くなって途切れてしまうことがあるのですが、そういう時は運転に思いっきり気持ちを込めればいいのですww



表筑波からはフルーツラインを北上して、大洗に向かいます。
この道も大好きで、信号がほとんどないので60キロ位をキープしながらのんびり走れます。

今回shungoさんのゴルフRの後ろを観察していたのですが、やっぱりゴルフRはいい!
もしかしたら年末ツーリングでは見納めの可能性もあるので細かく書くと
やっぱり羊の皮を被った狼です、あれは。自分もディーラー勤務のころは散々売りましたが、ノーマルのゴルフに対して200万アップの価値ありの最高のクルマです。トルクもあるし、アクセルを踏み込んだ時のDSGの優秀さが相まってどこからでも加速できる力があるので、正直登りはついて行くので精一杯でした。
来年はチャンスがあればさらに最高のマシンで年末ツーリングを迎えたいものですね!
「乗る人数が増えるのに乗車定員を減らす」というパワーワードに不謹慎ながらツボってしまいましたwww


そんなわけで昼前には大洗に着きました。
桜葉さんが何度か寄ったことがあるということで、そこの食堂にいくことに



うわーめちゃくちゃ美味しそう…
これ、レジで買って自分で焼けるんですよ?それだけで素敵じゃないですか!
正直食べたくて仕方なかったけど、これ食べたらお酒もないと…ってなって瞬間宿泊確定なので、丼もので我慢…



と言っても、丼ものも絶品、とても美味しかったです。



Shungoさんはご家族の予定のためここで解散。
いつもお付き合い本当にありがとうございます!!

ここからはスバル3人衆でのツーリングとなりました。
(ちなみに、大洗で中締めだったのでここから先は何も考えておりませんww)




「とりあえず北へ」というしょーもない提案のもと、常陸大宮市を経由して栃木県茂木町(ツインリンクもてぎのある場所)に向かい、そのまま西へ行き、宇都宮までドライブ



そのころにはすっかり日没の時間になっていました。冬は日が落ちるのが早いですね。


お腹も空いてきたので



景勝軒というところでつけ麺を食べました!ここも美味しかった。


そして夜、このまま解散でもいいんだけど、、なんか、もう少し最後に走ろうかとなり

高速に乗り



首都高に来ていました笑

残念ながら大黒は閉鎖…本当はみんなで久しぶりに夜の大黒に行きたかったんですが、まあそういうこともある。でも、楽しく神奈川までぐるっと回って帰ってきました。
ここで流れ解散。それぞれの帰路につきます。



結局トータルの走行距離は506キロ!!
まさしく年末の大団円といえるツーリングとなりました。
こんな無計画なツーリングなんだけど、良い年の瀬になりました。お三方、本当にありがとうございました。


クルマに毒されたあすきーではありますが、こうやって大切な友と一緒に走れること、色々なことを語り合えることに感謝しかありません。
来年も健康にも気を付けて、楽しいドライブが沢山できますように!


それでは皆さん、よいお年をお迎えください。今年もありがとうございました。
Posted at 2023/12/31 13:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月27日 イイね!

2023年総決算はまだ早い、高齢者の事故について個人的な視点から

こんにちは
年末に向かって公務員は忙しい・・・なんてことはなく、忙しくしているフリで大いに忙しいです。
厳密に言えば予算編成とかで忙しいのですが、、その理由は(ご存じの通り)単純に予算を使い切って来年の予算に繋げるためにどうするか?が問題
すごく面白い構図なのですが


~年度初め~
市議会「財政が楽じゃないんだから、コスト削減や職員の意識改革が大切ですよ」
~年度末~
市役所「当初の予算よりこれだけ使わないで済みました」
市議会「使い切っていないってことは、その分事業をサボっているんじゃないか」
市議会「それなら来年度の予算は縮小しないと」
市役所「ん、ンゴ・・・??」


という壮大な茶番劇が繰り広げるため、公務員には「予算は(若干無駄遣いでも)使い切る」という謎のロジックが発生するんですよね、意味わからん。


皆さんお元気でしょか?

さて、今年も色々ありました。
前回のブログでは運転マナーが終わってる=実は世の中の構図を風刺しているのでは?的なお話をしましたが今回はその続きで



私ですね、先日ふとこれを見たときにまあビックリいたしまして・・・
今までもこの手の事故沢山あると思いますが、自分の意見としては「そうやって年寄りばっかりいじめるのはどうなの?」という立場を取っています。それに関する論拠ももちろんあります。(第2節 令和4年中の道路交通事故の状況|令和5年交通安全白書(全文) - 内閣府 (cao.go.jp)


ですが、この手の事故が目立ち始めているのは間違いありません。スマホの普及によって動画撮影が多くされて広まりやすいこともあるだろうし、地方の過疎化によって公共交通機関が減っているということ、なにより高齢者が増えているということ、そういう事実もあるわけで。



で、自分が前々から宣言しているのですが
「70歳過ぎて運転する場合には絶対MT車に乗る!億劫になったりとか操作ができなくなったら返納する」
ということを掲げております。

車好きの人ならこういう意見を出す人も少なからずいると思いますし、たまにTwitterとかのコメントでも「高齢者はMT車を義務化すべし」という過激な意見も見ます。



で、ふと考えてみたんです。
『仮にMTに乗っている人が高齢になって、踏み間違えのような大きな事故を起こすリスクは本当にないのだろうか?』ということを
皆さんはどう思いますか??


そもそもの話、なぜ高齢者は踏み間違いを起こすのかというロジックからなのですが
当たり前ですが、わざとそんなことやっているわけではありません。となるとミス、ヒューマンエラーで踏み間違えているわけです。
じゃあ、なんでそんな習いたての教習所の若者でもやらなさそうなミスを犯すかと言えば、とっさの出来事に対するパニックだと思います。パニックになったときにブレーキを踏む、でもそのペダルが実際にはアクセルだった、なんてことになるわけです。



ではこれをMT置き換えて考えますと(大体が発進直後の話になるので動き出し限定)
1速に入っている。クラッチを踏む→アクセルを踏む→クラッチはすでに半クラか、ほぼ繋がっている状態→手違いでブレーキを踏むつもりがアクセルになっている→加速する。

ということになります。
このときに気になるのが「とっさにクラッチを切れているか」になります。
そこはなんとも言えませんよねぇ・・・正直

我々が普段走っていて、車や歩行者等の飛び出しがあった際、恐らくブレーキと同時にクラッチも踏んでいると思うんです。サーキットとかでもスピンモードに入ったりするとクラッチ切ることもありますし(その対応が必ずしも正しいとは限りませんけどね、エンジンブレーキが使えなくなるし・・・)

しかし、本当にパニックブレーキのようなタイミングの時には、クラッチとか無視してブレーキ踏み込みますよね?エンストもしますよね??
となると、MTって本当に安全なのか?という疑問に行き着きます。



恐らく、池袋の事故のようなことはないと思います。(と信じたい)
仮に発進時にアクセルを踏み抜いたとしても(コルベットみたいな1速で100キロ近くまで出る車種は例外として)レブで止まるわけだから、際限なく加速はしないので。
とは言え、50キロも出ていれば人は簡単に死にますが



仮に認知機能が落ちている時点でMT車が乗れなくなるかについて
色々意見あると思いますが、自分は「案外乗れちゃうんじゃないかな」と思っています。
自分の祖母の兄が(ずいぶん前に亡くなりましたが)自転車が大好きで、80歳過ぎてもバリバリ乗ってました。若干認知症かな?的なところも晩年ありましたが、全然関係無かったですね、結論から言うと。
これと同じことがMT車にも言えると思うんです。要するに、日々運転に馴染んでいる人であれば習慣化している。それこそ歯磨きや顔を洗うようなもので、わざわざ億劫になる必要がない。ATだって発信までの過程を考えればそこまで楽じゃありません。エンジンかけて、ギアをドライブに入れて、サイドブレーキ下ろして・・・


よく田舎に行くと、軽トラにのったご高齢の夫婦が仲よさそうにゆっくり走ってるじゃないですか?(めちゃくちゃ遅いけどww)あの人たちももちろん必要性があるから使っているわけだけど、MTの運転が身にしみているから億劫と思ってはいないと思うんですよ。

なので、MTの運転=事故は起こりにくいというロジックは必ずしも当てはまらないのかなと思います。



それにしても





ここ最近この手の事故本当に多いですよね。なんで?




昨日の事故も本当に酷かった。割と家から近い場所で、RX-8乗っていた頃はディーラーがあの近くだったのでしょっちゅう通ってました。なので「あんな場所でそんな事故が!?」という衝撃を覚えました。交通量も多いし、人通りも多いし、時間帯も鑑みれば踏み間違いなんてあったら大惨事になるだろうなと容易に想像できます。
自動車整備士が逮捕されたとのことで・・・この業界、本当にきついようです。れっきとした立派な国家資格なのに給料も低い、土日出勤当たり前、長時間労働、しかも重労働・・・なんだろう、もちろん被害者の方が一番気の毒ですし、かわいそうだと思いますが、それだけで片付けていいのだろうかこの事故・・・まあそれは今回の話題とズレるから今度時間のあるときに書いてみようかしら。


年末に向けて自分も運転することがありますが、、
改めて、人を殺しかねない機械を操作している、という再確認をした上で、緊張感を持ちつつ楽しんでいきたいと思います。

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
Posted at 2023/12/27 09:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々に土日まともな休みでしたが、心労なのかなんなのか、熱と頭痛で2日ずーっと寝込んでました。
いまやっと起きる気になって散歩。
どこぞの総理が辞めたせいでまた忙しくなると思うと気が重い…」
何シテル?   09/07 18:21
あすきーと申します。よろしくお願いします。 かつてはドイツ車の直営ディーラーにて新車営業をしておりました。そういう意味では、国産車、外車問わずクルマがとに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 08:16:35
壮絶二年参り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:13:40
イグニッションコイル&プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:08:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI マー坊号 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサ GDAに乗って7年…事故で失ってしまい、色々迷走してきましたが、ついに帰っ ...
フォルクスワーゲン CC レモンちゃん (フォルクスワーゲン CC)
国産スポーツカーを遂に卒業し、色々考えていた時にふと思い出して即決購入。 超絶不人気車で ...
スバル フォレスター フォッくん号 (スバル フォレスター)
長年連れ添ったインプが事故により乗り換えとなり、家族も増えたので少し大きなクルマを…とい ...
スバル インプレッサWRX スーちゃん号 (スバル インプレッサWRX)
GDBという名車に隠れがち、STIとは比較にならない駄馬と言われがち…だからこそ好きにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation