• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすきーのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

気分の浮き沈みが激しい今日この頃ではあるが

こんにちは!
秋ですねぇ・・・冬の気配もしていますが、まだギリギリ秋(というか初冬か)

最近転職活動が迷走していて、自分が何をしたいのかよくわからなくなってきました汗
営業職をやりたいのは間違いないのですが、といっても残業バリバリで稼ぐ感じではない。自分はもともと身体も丈夫じゃないし、家族との時間も大切にしたいし。
なので、せっかく内定をいただいても労働条件を見て「これなら今の職場に飼い殺しの方がマシかも・・・」と言って内定辞退が多数。(10月からそんなことを4社くらい続けています)

ということもあり、正直10-11月は首の皮一枚、スーちゃんも故障していてボロボロでした。



ですが先日。このブログでも書きましたが、長い異音の原因解明にやっと光が
結局、異音はクランクプーリーのガタっぽいということになりました。
これまでに
①アイドルプーリーを交換
②オルタネーターを交換
③ベルトの交換
とまー色々やってきて、ついに直りました。

長い修理生活でしたね。旧車に乗っている諸先輩方から言わせれば「何を言ってる。うちの車なんてここ半年工場に入ってるぞ」と言われかねないですが
でも、やっぱり堪えましたよ、この数ヶ月つらかった。



そんなわけで
修理も直ったスーちゃんで、父親とラリージャパンに観戦に行ってきました。
前回のブログでも書いたとおり、今回の話は父親からの提案のもの「一度間近でモータースポーツを見てみたい」ということで、、父親と二人旅って初めてかも、案外。



1日目は移動のみ・・・と言っても普通に愛知県まで行くのじゃ面白くないから、中央道経由で行くことにしました。長野と岐阜経由って感じですね。
で、ラリー2日目の稲武に立ち寄り少しだけリエゾン区間を観戦。



その後、足助の古い町並みを散策して、この日は終了
(ホテルはルートインなので見所なしwコスパ最強!!)

翌日



岡崎総合公園にやってまいりました。
パーク&ライド方式で会場まで(といっても歩いても15分程度でした、たいしたことないじゃん汗)やってきました。

元々観戦する予定だった場所に早めに陣取って出走を待ちます。
近くにいた人たちとも話したりしてました。(それについてはちょっとあとで補足を汗)

それでもって出走開始






自分もラリー初観戦でしたが、思った以上に面白い!

①サーキットのレースみたいに指定席ではないので「あっちでも見てみたいな、移動しよ」みたいなことも出来るし、割とのんびり観戦できる。
②ラリー‘ガチ勢’的な人がいるので、その人の様子を見ていると色々勉強になる。
③(今回はスマホ撮影しかしなかったけど)流し撮り撮影とかしたら楽しそう。

という感じで、もちろん最初のクラスは迫力もありましたが、下のクラスだからつまんない・・・なんてこともなく、それぞれのクラスでのタイムレースなので凌ぎを削る戦いがあって見ていて面白かったです。
往年の名車も走っており、ランチャのグループBの車両なんかも出ていてお祭り的なイベントとして素晴らしかったですね。



あ、スーちゃんの親戚も!!こういう展示だけでも見ていて楽しいです。

ただ・・・というか予想通りというか、選手とか観客が熱量が盛り上がっているにも関わらず、やっぱり運営下手だなと(F1といい、トヨタがモータースポーツのイベントに関わるとろくなことがないイメージ)
①まず誘導含め、運営の大半の人達がバイトって感じで、会場内の連携がまるでない。それぞれ単体で動いているからあっちとこっちで言っていることが違う、整合性が取れていない。
②会場のど真ん中が競技コースになっていることもあって人の導線が難しいのはあるが、来場者に対して歩道の広さが全く合っていない。そこまで混み合っていない場所でも人の渋滞が各所発生していた。
③場内アナウンスが全くない(8時くらいから入場はあったのに、実際にスタートする11時手前までなんの案内もない)。そして明らかに音響をケチっているせいで聞こえない
④イベントブースの設営ポイントが雑。観戦ポイントから近くにあれば移動も簡単なのに全く関係のない場所にあるのでアクセスが致命的に悪い。
⑤オフィシャルグッズ売り場があんなに広い会場なのにまさかのテント2張で1箇所。そのため常に大混雑でレジに行くまでに30分以上かかった。
⑥走行スケジュールが全て終わってもコースは開放されず、人の渋滞は延々と発生。(スイパーカーの意味分かってる?絶対分かったないだろ主催者)
⑦(当日のことじゃないけど)HPのUIが致命的に悪い。デザインがいいからだまされるけど、肝心要なことが明記されていない。
⑧HPが駄目ならパンフレットで・・・と思って見てみると、こっちも分かりにくい。


先ほど周りの人と話す機会があったと言いましたが、その人も「他のモータースポーツイベントと比較しても明らかにインフォメーション不足で分かりにくい」と不満を漏らしていました。
確かにラリーってその場所だけでやっているわけじゃなくて転々としますから、運営側もバタバタするだろうし大変なんだろうなぁとは思いながらも、とは言え一会場としてのまとまりは無いなと。イベントとしてとても魅力的なのに、色々もったいないなと感じるものでした。



でも、こういうイベントに行けて久しぶりに車へのモチベーションが上がりましたし、父親とゆっくり話せる時間が持てたことは本当に良かったと思います。でも、来年行くとしたら北海道とか、もっとスケールの大きいの見に行きたいな笑





というわけでスーちゃんも一応?直りまして、元気になってくれました。
先週の金曜日には久しぶりにShungoさんにお会いしまして
転職の相談かつ車談義、めちゃくちゃ楽しかったですね。ありがとうございました。



夜の首都高を軽くドライブ。いずれはFL5で一緒に走りましょう笑


そして一昨日は



群馬県のブラジルに行ってきました。大泉町という場所で、Panasonicの工場とかに勤めているブラジル系の人達が多く住む町だそうで、一回行ってみたかったんですよね。
ブラジル‘風’ではなく、お客さんも含め、本場の雰囲気を味わってきました。



帰りは夕景を眺めながら299号でゆったりドライブしてきました。



ここ最近かなり疲れてるのかな?
身体はそこまでではないと思います。役所あるあるで基本的には定時帰り、遅くもなりませんから。そういう意味でいうと、精神的な面がかなりデカいなと汗
でも、私生活はおかげさまでとても充実していますし、それには家族であったり愛車の存在がとても大きくありますから、改めて感謝です。

今年もあと1ヶ月で終わる・・・とにかく、悔いの無いように一生懸命やっていきたいですね。
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
Posted at 2023/11/27 11:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月16日 イイね!

もう、ほんとこういうのやめてくれ

こんにちは
タイトルを読んで、めちゃくちゃ察しの言い方なら分かるでしょう



これです。
もうおとといからニュースの結構な頻度で出てくること。
まず始めに、怪我をされている女の子がとにかく回復して欲しい。娘がいるので、目の前でタイヤが飛んできて当たったら・・・なんてこと、親御さんや本人のつらさを考えると本当に涙が出てきそうな気持ちになります。


正直ここで事故原因だとかその辺は、真相を話すのは不毛だと思うので(そんなもん当事者じゃないと分からないし)しません。
強いて言えば、事故直前に違和感は運転手が分かっていたようですから、その時点で何かしらの対応が取れていれば、という、後悔先に立たずではありますけど、そんな気はしています。

ちなみに、例によって某自動車評論家が騒いでいますが、相変わらず論点の違うお話を(ジャーナリズムが聞いて笑うよなほんと・・・これじゃあただのオジさんの愚痴だよ)

ジムニーのタイヤが外れ小児が意識不明の重体になった件、完全な違法改造車です | 自動車評論家 国沢光宏 (kunisawa.net)


なのでこの人のことは無視して、話を進めます。
まず思うのが、違法改造については正直最終的には個人のモラルの面が非常に高いので車検がどうのとか、取り締まるとかそういう問題では解決出来ないと思います。
そもそも車検制度が意味を成しているようで全く成していない。単純に「受けた時点で基準を満たしているかどうか」って話なわけだから、子どもたちに分かりやすく言えば「抜き打ちで中学校の髪型とか服装をチェックする風紀検査(今もあるかは知らんw)」みたいなものです。あとは単純に税収ガッポリシステムと理解しております。
結局その程度のものだから、所謂我々改造車好きの世界では‘純正戻し’という作業が横行するわけです。その時だけ問題なければいいんですから。


次に改造の定義もかなり曖昧だと、自分は思っています。
ここは個人的見解が入ってしまいますが、車の改造の定義がメーカーの意向とかそういうのでコロコロ変わるからユーザーの遵守思考が弱い気がします。



一昔前で言えば馬鹿みたいに流行った流れるウインカー
元々大昔にも国産車であったのが国交省のお達しでNGになり、月日は流れ
アウディが作って大慌てで2014年ごろに再度保安基準を変えてしまうという・・・それでいいのか(ちなみに自分は流れるウインカー、出たての頃は好きだったけど、国産がここぞとばかりに下品なウインカー出しまくって以降大嫌いになりましたよね、はい)


もうすこし言及しますと



まあ一番分かりやすいのが現行Sクラス、運転手の顔、まー見えない笑
昔なら速攻白バイに止められる案件なのに問題なし、しかも今年から可視光線透過率の規定までわざわざ設けてお墨付きを付けるという。

もちろん規則というものは時代に合わせて変更されていくものだし、内容に応じて臨機応変に対応することは大事
でもそこか?変えるべき所は本当に??




あと、マスコミにしろ警察にしろ、叩きやすいところを叩くのほんと好きだねと(仕方ないんだけどね)
今回の事故はとんでもない事故だと思うし、そもそもこういった改造がされていなければ起こらなかった事故であることは間違いないと思います。
でも、明らかに同調圧力というか、バイアスかけてますよね・・・改造車乗ってるやつはろくなモンじゃないですよ、っていう。
今回の問題を不正改造というものを焦点にして報道をしているのは明らか。
でも、世の中いろんな不正やってる人いますよね?




例えば最近謎に流行っているコイツ
ナンバーは見えないわ、ちゃんと固定しているんだか分からない状態で載せてるわ、意味が分からない状況



あとコイツ
これは不正改造じゃないけど、皆さん道を走っている時をぜひ思い出して欲しい。
こいつが公道を走っているときに牽引をしていることを意識した丁寧な運転をしているかどうか?自分は一度でもまともな運転見たことありません。

こういうのも‘運良く’事故ってなくて事なきを得てますけど、相当なリスクですからね。


最終的には結果が全てではありますよそりゃ。
今回のジムニーだってなんかの拍子にナットがすっ飛んでしまったわけです、そして転がっていったタイヤの先に人がいた。しかも当たったのは幼い女の子。


ニュースというのはあくまで言葉の通り「新しいもの」
新しい事件や出来事を記事や報道を通して伝えるものなわけで、そこに恣意的にあれこれ書いて、今回で言えば他の改造車(と俗に呼ばれるもの)にも大きな風当たりを作るのって、どうも好きになれませんね。



繰り返しになりますが、だから不正改造を率先してやれなんて一言も言ってませんからね。
ただ、例えばマスコミとか見ているとやたらDIYブームとかいって謎の売り込みしてるじゃないですか?DIYってもちろん楽しいものだと思いますが、モノによってはリスク高いですよね。
本来お金がかかる部分である「工賃」や「手間賃」といった人件費を、良い言い方で言えば節約、悪い言い方で言えばケチってやってるわけですから。
まあ、本棚とかその手の日曜大工レベルなら「あ、これじゃあ重さ耐えられなかったかアハハ」な話で済みますけどね。車はそうもいかんですよね。



で、自分が少し考えたことなんですけど
車に関しては・・・それこそ全部だと大変だと思うので、重要な箇所、例えば操舵装置(ステアリング)とか制動装置(ブレーキ)、後は駆動系(サスペンションおよびタイヤ)に関しては、基本的に弄っていいのは2級整備士以上のみにしたらどうでしょうか?

エンジンと外装内装に関してだけ言えば、仮に何か問題が発生しても急遽問題が起こる箇所ではないからOKとして、走行中に故障した場合に大きな被害が生じる箇所の整備はしっかりプロに任せる、という方向にするのがいいのではないでしょうか?

ただ、今回のケースのように雪国でタイヤを替えるとか、そういう場合にいちいち工場持って行くというわけにもいかないだろうから・・・
免許更新の際に、タイヤ交換をする人は義務で安全教育を受けるとか。
最近はネットで調べればいくらでも情報を手に入れられる世の中ではありますが、正しい情報かどうか分からないこともあると思うので、そこもやはりそういう場を設けてもいいのかなと思います。

あとは・・・それこそそんなことしたら日本らしさは失われてしまうけれど
アメリカみたいに(ある程度の点検義務はあれど)車検制度なんてなくしちゃって、整備に関する責任は全てドライバーに負わせるか





自分もスーちゃんのこと散々色々やってますが、基本的には全部お任せです。
やるとしても「自分が出来そうなところ」「仮にしくじっても安全に支障の出ないもの」「万が一トラブってもきちんとフォローが出来る時と場所」を選んで行っています。
それが車を大切にすることだと思っていますし。あと、これは取ってつけた美談ではなく、定期的に自分のブログで書いていることですが

改造車(ここでは改造車と書いた方が分かりやすいと思ったのでそう書きます)に乗っている人間でも、しっかりマナーも守るし謙虚に走る。子どもに憧れや夢を持って欲しいと思っている部分があるので、自分はかなり気を遣って運転しています。
だからこそ、こういう事故、こういう報道に余計に腹が立つのです。

少なくともいまこのブログを読んでくださっている皆さんは、仮に改造車、スポーツカーだとしても、そういう気持ちで普段から運転してくれていると信じています。


色々書いてきましたが
改造車乗りとして、これから信用回復、一緒に頑張りましょう!
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
Posted at 2023/11/16 11:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月14日 イイね!

車検明けに距離バグりドライブを実施してきました

こんばんは

台風がお盆に直撃ということで、旅行を急遽変更せざるを得ない方も多かったそうですが、皆さんは大丈夫でしょうか?
とは言えこれからが本番ですもんね、大きな被害がありませんように

さて、先日スーちゃんが無事に車検から帰ってまいりまして



前回のブログでも嘆いた通り、凄まじい修理代金となりました。
いや、消耗部品をかなり交換してるし、タイミングベルトも交換してるし、この程度は仕方ない…とは言え痛い涙

でもでも、元気に帰ってきたわけですから、やっぱりドライブを楽しまないとですよね。



というわけで、妻も実家に娘を連れて帰省しておりましたので、日曜日にドライブに出発しました。ここのビッグモーターは街路樹あるな、、よかったよかった。

特に目的地を決めていなかったのですが、とりあえず「渋滞にだけは捕まりたくない」という強い意志のもと、混まなさそうなルートを考えながら走ることにしました。



奥多摩をずーっと西へ走り丹波山経由で甲府へ
途中本気めなGRBがめちゃくちゃ突いてくるのでちょっとだけ付き合ってみましたが、ぜーんぜん離れない(笑)
もうね、こういうこと言うと負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、ろくに知らない道いきなりスキール音上げながら走るようなリスク負うわけにはいかないのですよww
途中で駐車場があったので譲って、そこからはまったり走っていきます。



目の前に見えるのは南アルプス、天気が良かったらもっときれいに見えるんだろうな。でも、十分ですね。



そのまま北杜市を抜けて野辺山高原、清里へ







この辺って本当に気持ちがいいです。標高も1000m近くあるので涼しいし、ソフトクリームでも食べたい気分(でも、さすがに道の駅は混雑していたのでスルー、JAの産直で桃だけお土産に買っていきました。旬のものですからね)



ここから長野入り、佐久市に入りました。



長野県に入ってから何が驚いたって、ガソリン価格ですよね。
200円ってなんだよと(笑)
自分がクルマ乗り始めてから初めて見たかな…以前RX-8乗っていた時に高騰していた時期でも195円くらいだったかな…200円を目の当たりにするとちょっと衝撃ですね(インプレッサがエンプティ付くと大体50リッターくらい入るのですが、つまり満タンにすると10000円するってことでしょ?もう石油王に転職しようかな?www)




そんなことは忘れて、ドライブは続きます。
眼前に見える浅間山も壮大です。


そこから今度は18号を東に向かい、軽井沢へ。
軽井沢はさすがに混んでました。この日一番の交通量で、慣れないドライバーが多くて修羅場と化してました。
変な貰い事故されたくないのでそそくさと撤収。本当は碓氷峠行こうかなとも思ったのですが、この調子だと富岡辺りで渋滞になるなと思い、そのまま嬬恋村へ

これで群馬県に入りました。
ここから今度は北上して



榛名湖にやってきました。某暴走漫画の聖地ですね。



この日もちょっとしたスポーツカーを何台かみて目の保養をしました。思ったより外国人(アジア系)が多くてびっくりしました。最近は外国人も日本の田舎の魅力が分かるようになってきたのかな?



そのまま榛名山を下山し、ここから南下することも考えたのですが
まだこの時間帯に帰るとなると混むだろうなと、そんなわけで



17号を北上、そのまま沼田市に入り



金精峠で栃木県入りしました。
やっぱ金精峠レベルだと違いますね、2000mに達する峠なので、涼しさが半端じゃないです。



なんと18℃です。涼しいというより寒い(笑)思わず長袖を羽織りました。
そして雨だからか、だーれも走っていません。



雨で路面も滑りやすい中、華厳の滝までやってまいりました。
さらに路面が悪い、いろは坂を恐る恐る走りつつ、日光市、今市市と抜けて

そのまま新4号入り、茨城県、埼玉県と帰ってまいりました。

帰ってきてオドメーターに目を落とすと



555.5キロでした。
一日で走る距離としてもそうとうバグってますが、これ、全線下道ですからね



高速道路を使わないで、関東を555キロ走り切ったのは誉れと言って差し支えないのではないでしょうか?
もしくは馬鹿か(笑)






皆さんも是非トライしてみてください。ドライブ好きには最高のコースでした。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2023/08/14 22:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月25日 イイね!

軽いドライブ&ビッグモーター事件に関して少し思うこと

こんにちは

先週割と暑さが引いた??と思ったら、帰ってきた―涙
昼休みに散歩してたら頭がクラクラしてきましたね。これはキツい
正直日中はもう運動とかは屋外活動禁止にしたほうがいいかもしれませんね。

(甲子園とかもう春の選抜だけでいいのでは、なーんてこと言うと高校野球ファンにどやされるのかなぁ…でもここまで暑い状態でやるのって本当にスポーツとしてどうなんでしょ?例えばナイターでやるとか、京セラドームで準決勝以上はやるとか、いくらでも方法はありそうなものですが)


さて話が過ぎましたが

先日土曜日、持病の関係で都内大学病院に通院が終わった後、家族でドライブに行くことに。
妻が珍しく「海を見たい」と言い出したので



アクアラインを抜け



富津岬までやってきました。

こんな展望台あるんですね。びっくりしました。
千葉県とか茨城県ってこの手の展望台(というより津波対策もあるのか)多いですよね。



景色も素晴らしかったです。これだけ見たらゴールドコーストに見えなくもない?いや、見えないか(笑)



とても景色は良かったのですが一つ残念なことが



水上バイクの客と思われる場所取りの図
生まれてこのかた、ここまで酷いマナー違反というか、そんなことしていいわけないだろって状態に唖然としました。え?こんなに日本人ってモラル無いの?もうどこぞの大陸の人達のこと全然笑えないじゃん…



自分の隣にも1台分で堂々と止めた状態だし(駐車場が決して広くないので、止められない他の利用者もいました)となりで謎の空ぶかしはするし。
最早やってることが珍走団に近いというかなんというか、あんまりいい気分ではないと思うんですよねこれを見て(という風に周りから思われるとこの人たちは思わないのかな、、馬鹿だから分からないか汗)


まあそんなこともありましたが


鋸南町まで南下してお土産を買ったり



夕景の写真を撮って。夕飯には美味しいお刺身を食べて帰ってきました。



(そういえば、アクアラインって最近の流行りの変動料金制をするようになったんですね。自分はあんまりこのシステム好きではありませんが…まあ流行りってやつなのでしょう)



・・・・・

さて、話題は変わりまして
ビッグモーターさん、思った以上にやばかったですねぇ…

今日社長が何故か逆切れしてて



「こういうやつ過去にもいたなぁ・・・って」



この人もこんだけ言っておいて無事逮捕というね、、


そもそも社長職というのは裁量権もあるし、高収入という仕事。ただし、それに応じた責任を負うというもの。部下の失敗を上司が受け止めるのが筋(責任が重くなればなるほど給料が上がる、会社員とはそういうもの)と自分は思っているので「コイツは何を言ってるんだ?」と本当に思います。



本当にこんな人間の元で働いてるのは不憫ですよ、社員の方は。それぞれは一生懸命頑張っていただろうに、きっと毎日クレームの電話の嵐なんだろうなぁ…



自分が幼いころ、ギリギリ記憶に残っていることですが山一証券が経営破綻したときの野澤社長はこんな感じでした。印象に残ってるのですぐに思い出しましたね。
この人も本来であれば、確か債務が大変なことになっていることを社長になって初めて聞かされるという(要するに「詰んでる」状態で丸投げされている)状態にも関わらず、こうやって誠意を持って会見しているわけで…




まあなんといいますか、日本の腐敗具合が進みまくっている現状を風刺するような見事な会見でしたね、教育に悪い!子供が見習える大人がいない(笑)
親である自分がなんとかやっていくしかないんだろうなぁ…




でも、今回の件について少し思うことありまして
自動車の販売業界にいた自分としては、こんなこと言うのあれですが
ビッグモーターの件は氷山の一角だと思っています。

もちろんここまで酷いというか、組織ぐるみの詐欺事件(でもあるし器物損壊でもある)はなかなか少ないとは思いますが、似たり寄ったりは結構散見されますね、特に保険がらみ

実例として挙げると
ケース1
自分がフォルクスワーゲンに勤めていたころ、お客様の車が追突事故に遭い、0:100での事故処理となりました。
で、正直大した事故でもなく、単純に後ろの車のブレーキの踏み込みが弱くてクリープでダラダラ動いてしまった程度なので、ぶっちゃけ傷はないんですよ(笑)
でも、結局ディーラーでなんだかんだで見積作ったらリアバンパー以外にもクオーターパネルの交換だとか、コーティングを(何故か)ボディ前面にやったりだとか、その間クルマを預かって代車を出すのに1日3万円(しかも代車はポロ)だとか、営業マンである自分は黙って見ていましたが「正直いくら被害者でもやりすぎだろ…ほとんどヤクザだわ」と思いましたね。

ケース2
自分の父親の話、駐車場に止めていたバイクをクルマに当てられ転倒。ハンドルのグリップの擦り傷と燃料タンクに軽めの傷でしたが…
これもバイク屋さんに行ったら「あれも直しましょう、ここも傷が付いてるから」と言って、結局静止しているバイクをコツンとしただけなのに25万修理代かかってましたからね。父親もさすがに変だと思って追及したところ「サドルバッグを付けておきましたから」と一種の口止め料のようなことをされた経緯もあります。

ケース3
知り合いの話、原付バイクに乗っていた際に前の車(ベンツ)が急に止まり、止まりきれず追突してしまった。(ただ、例によって速度がほぼ殺せていたのでバイクにも傷は付かずタイヤが軽く当たった程度)にもかかわらず、何故か前の運転手と助手席に乗っていた輩は頭が痛いと仰せつかり、保険会社とホイホイと金を払い。結局医療費を50万もふんだくられたとのこと。車も後ろをコツンとされたのに「エンジンの調子がおかしい」と言い(さすがにそれは認められませんでしたが)調査に20万もかかったという…



少なくとも自分が聞いてきた中でもこんな感じで、どこも結構ザルというか、、、整備工場が「どうせこれ保険でやるんだからぼったくっていいんだよ」的な雰囲気ムンムンに出してるし、保険会社も保険会社で「まあ、整備工場が言ってるんだから仕方ないよね、等級上げれば相殺されるしいっか」くらいのノリのような気がします。

保険に関しては本当によくわからなくて、遠慮気味に言うと保険会社は強気で、あんまり支払われるイメージないですね、変なところで出し渋る感じです。
逆にごねたり、めんどくさいイメージを出すとホイホイお金出してくれるようです。



今回の件に関して、ビッグモーターが元凶なのは間違いありませんが、保険会社も結構確信犯なんじゃないかなぁ…ビッグモーターの悪い噂は(正直自分がフォルクスワーゲン勤めてた頃なので10年近く前から)聞いていましたし、保険金搾取というか、そういう事象って前々から散見されていました。
保険会社も被害者かもしれないですが、保険会社はまだいいんですよ、修理が増えて支出が増えればそれを等級に変換して消費者に高く請求出来るんですから。
むしろ保険金があがり、下手すると自分の車を余計なところまで壊される消費者が一番割を食ってると思いますね。

中古車業界はやっぱ闇深いなぁ…限定車の法外な価格での転売然り(良く転売ヤーなんていうけど、それにめちゃくちゃ便乗しているのが現実ですからね)


真面目に生きている人間が本当に報われる社会になって欲しいものですね。



今日も最後までご覧いただき、ありがとうございます。
Posted at 2023/07/25 16:25:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!7月13日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

9年かぁ、早いなぁ…
最近いい意味で?時間が過ぎるのがめちゃくちゃ早いです。





やっぱり娘の存在が大きいですね。
家族がいるだけでも(仕事は泥沼ですが)相当助かってるし、それだけでも幸せを感じています。




でも車好きはぜーんぜん変わりません。相変わらず楽しんでます。




この一年は、そういう意味では親しい仲間との仲を深められた一年だったなと思います。

量より質というか、いい仲間、切磋琢磨できる最高の友がいることに感謝です。


普段からコメントやいいね!ブログを付き合ってくださる皆さんにも心よりお礼申し上げます。


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/07/09 21:00:52 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「これでも尚、仕事行くのか…
果たして生きて帰って来れるのでしょうか。金稼いで仕事して休みの日は寝込んで、意味あるのかこんな生活」
何シテル?   09/08 08:12
あすきーと申します。よろしくお願いします。 かつてはドイツ車の直営ディーラーにて新車営業をしておりました。そういう意味では、国産車、外車問わずクルマがとに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 08:16:35
壮絶二年参り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 21:13:40
イグニッションコイル&プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:08:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI マー坊号 (スバル インプレッサ WRX STI)
インプレッサ GDAに乗って7年…事故で失ってしまい、色々迷走してきましたが、ついに帰っ ...
フォルクスワーゲン CC レモンちゃん (フォルクスワーゲン CC)
国産スポーツカーを遂に卒業し、色々考えていた時にふと思い出して即決購入。 超絶不人気車で ...
スバル フォレスター フォッくん号 (スバル フォレスター)
長年連れ添ったインプが事故により乗り換えとなり、家族も増えたので少し大きなクルマを…とい ...
スバル インプレッサWRX スーちゃん号 (スバル インプレッサWRX)
GDBという名車に隠れがち、STIとは比較にならない駄馬と言われがち…だからこそ好きにな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation