• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月21日

うんちく第2回「アテーサE-TS(ATTESA E-TS)編」

うんちく第2回「アテーサE-TS(ATTESA E-TS)編」 うんちく第2回「アテーサE-TS(ATTESA E-TS)編」

初めて読まれる方は必ずこちらをご覧ください。

アテーサE-TS、日産FR車用4WDシステム

まず、アテーサはAdvanced Total Traction Engineering System for Allの略であり、初めはブルーバート(U12)のFF車ベースのフルタイム4WDとして開発される。

センターデフ+ビスカスカップリングによるフルタイム4WDとして開発されたがまだ電子制御はされていなかった。

これをFR用とし、且つ前後のトルク配分を電子制御としたものがアテーサE-TS(Electronic - Torque Split)として完成する。

通常走行時は前輪0%後輪100%の割合の完全なるFR走行とし、後輪がスリップすると油圧多板クラッチにより前輪にも駆動を持たせ最大前輪50%後輪50%の間で無段階に電子制御される4WDである。

レースの使用に関しては、メンテナンスのしやすさではFRが良い+4WDは曲がらないという今までの認識であったが、グループAレース車両開発部門(ニスモ)は、500馬力以上のパワーでいままでのFRだとコーナーごとにグリップを失いロスになると予想し4WD化も検討していた。

そこで日産のシャーシ開発部門がテスト車両(R31)でアテーサE-TSのテストを開始する。
試乗した誰もが今までと違うフィーリングに感動したようである。
・カウンターステアでのドリフト走行が可能
・FRではスピンするようなコーナーでのするどい立ち上がりトラクション
R32開発主管の伊藤修令氏は試乗した際に「これしかない」と採用を決定する。

当時電子制御の4WDはポルシェ959・ベンツ4マチックくらいしかなく、日本初のものであった。

唯一の問題は油圧多板クラッチがレースで耐えられるような耐久性があるか?であった為、万が一を考えてビスカス方式も同時開発していた。
(トランスファーケースにはビスカスLSDを収納できるように設計されたスペースが残っているらしい)

また、車速センサー・Gセンサー等が共通で使用できる為、アテーサE-TSには同時にABSも標準装備され総合制御された。

‐余談‐ R33・R34GT-RVスペックでは多板クラッチ電子制御式LSD(リミテッドスリップデフ)を組み合わせた「ATTESA E-TS PRO」となり、後輪左右のトルク配分を可能としている。

Y32・Y33セドリック・グロリアにはV6基本にもかかわらず、わざわざ(?)RB25DET+アテーサE-TSの4WDグレードが存在していた。

R35GT-Rは「独立型トランスアクスル4WD」の表記しかなくアテーサE-TSとは言わないらしい。

‐私見‐ あくまでもFRの素直なハンドリングを生かしつつ、あらゆる走行条件に対応できる画期的なシステムである。

アテーサE-TS登場以前の4WDは車速があがるほど外に膨らむ現象(アンダーステア)が起こるイメージがある。
(グラッグスは1ボックスのフルタイム4WDしか乗ったことありません)

また、当時のタイヤの性能(市販タイヤ16インチ50偏平)を市販車280馬力・レース車両600馬力で走行させるには非常に有効なシステムであったと思う。

実際のグループAのレースではメンテナンス等の余計な仕事を増やしてでも採用した事が大正解であった事は完全勝利という結果で分かっていただけると思う。

2009年現在としては、タイヤ性能の向上・タイヤサイズと偏平率の拡大・シャーシ性能向上によるトラクション能力の上昇・トラクションコントロール等の電子制御により500馬力くらいまでであればFRでも十分であると考える。
※ 現スーパーGT(GT500)がFRで行われているのが良い例


参考文献
走りの追求・R32スカイラインGT-Rの開発 伊藤修令
R32GT-R Best album

※第3回は「マルチリンクサスペンション」を予定。
尚、掲載日は未定です。
ブログ一覧 | グラッグスのうんちく | 日記
Posted at 2009/05/21 03:05:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

新緑の季節の行事アレコレ・・!(^ ...
漁労長補佐さん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

5/21 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

聞き飽きたと思いますが、ヤバイ30 ...
ウッドミッツさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年5月21日 9:29
アテーサE-TSの全盛期時代は学生でした。

当時の卒論テーマはアテーサに沿ったものでしたがいつしか4輪別々に駆動を制御するテーマに変わりシュミレーションしてました。

理論上はなかなかいい感じでしたが乗り心地はどうなのか?机上論でしか体験できませんでした。
コメントへの返答
2009年5月22日 7:04
およ?そんなに若かったの?
(同じくらいと思ってた)

自分の卒業作文は「交通事故者年間1万人を切るには」でした。

最新技術で事故が少しでも回避できれば死亡者数は減ると書いた記憶があります。

しかし、現在は車がどんどん進化していくと、人間がどんどん退化していく気がします。
2009年5月21日 14:51
いいですわ~
参考になります。

免許を取った最初の冬、アイスバーンでも鋭いトラクションがかかったことに感動したものです。
コメントへの返答
2009年5月22日 7:07
少しでも参考になっていただければ書いた甲斐があります。

未だにあまりE-TSの恩恵にあずかっていないへたれなグラッグスです(汗)
2009年5月21日 21:00
こんなに複雑で壊れやすくないのでしょうか??

私のはフルタイム4WDですね。FFと同じように突っ込んだらぜんっぜん曲がらなくて納車してまもなく刺さりそうになりました・・・
コメントへの返答
2009年5月22日 7:11
あれだけレースで酷使してE-TSの不具合でリタイアはあまり無かったような記憶があります。
まぁ、壊れてもFRで走っていたと思いますが・・・

駆動方式で乗り方全然変わってしまいますからね。

初めは慣れるまで慎重に運転ください。

プロフィール

「第22回TEPS走・みわ魂 開催案内(茂原・2025/10/5) http://cvw.jp/b/224402/48272217/
何シテル?   02/21 22:43
2012年4月より、南の楽園の管理人から千葉の山中の管理人に転属しました。 最近はサーキットでドリフト半分グリップ半分な感じで走ってます。 車でのド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

テールランプ各バルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 08:33:26
2月14日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/26 11:02:35
アクシズ行け!、忌まわしい記憶とともに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/26 09:25:25

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成4年に新車で購入していまだに乗り続けている車です。現在は千葉の片田舎の秘密基地にてメ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2007年12月やっと念願だった32Rを買うことができました。 しかもほぼノーマル(走行 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
グラッグス3号機として08年07月に購入しました。 今では稀少なGxi(4気筒・CA18 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
免許取得後、初めての車です。2年間乗りました。この車でマニュアル・FRの良さを感じました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation