• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

開陽号の愛車 [日産 エクストレイル]

整備手帳

作業日:2023年4月1日

ドライブレコーダー取付♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ディーラーオプションのドラレコが高額なので、評判の良い社外品を取り付けることにしました。

ドラレコは必要最低限の機能が備わっていれば十分だと思っているので、何よりコスパ重視です。


写真はフロント取り付け後です。
2
今回取り付けたのは、ユピテルの前後同時録画ドライブレコーダー「SUPER NIGHT Y-200R」です。

ユピテルの商品は初めてですが、フロントカメラ、リアカメラともにFULL HDの200万画素、カラーCMOS(STARVIS搭載)を採用しているので、昼間だけでなく夜間も鮮明に記録出来ます。

リアカメラの接続プラグがストレート型なのが一番の選択理由です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2245803/car/3320720/12325982/parts.aspx
3
先ずはヒューズ電源を取るためにグローブボックス裏にアクセスします。

助手席側のキッキングプレート、ダッシュサイドフィニッシャー、アンダーカバーを外すとグローブボックスだけが残ります。

赤〇のトルクスねじ5個(上部3個、底部2個)を外すとグローブボックス本体が外れます。
4
T33エクストレイルのヒューズはmicro2と言う種類です。

今回新たに調達したヒューズ電源をボックス左端の上から4番目、「IGN ELEC PARTS 10A」に差し込みました。
スタータースイッチのON-OFFに同期します。

検電ペンで確認すると、左側がプラス電源でした。

アースはヒューズボックスの裏にあるビスに共締めしています。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2245803/car/3320720/12325983/parts.aspx
5
フロントカメラの取付位置は、ご存知の通りフロントガラスの上部20%の範囲内、かつワイパーの拭き取り範囲内です。

実際にヒューズ電源コードを接続して映り具合を確認しながら、マルチセンシングフロントカメラの左隣り、助手席側のルームミラー裏に決めました。

カメラ本体が小さいので、運転席からの視界の邪魔になりません。

マルチセンシングフロントカメラのカバーを外し、ドラレコカメラに電源コードとリアカメラコードを接続してカバー内をルーフライニングまで這わせます。
6
ヒューズボックスに繋げた電源コードは助手席側のウェザーストリップを外し、更にAピラーカバーを外して下から上へ持ち上げるイメージでルーフライニングまで通せます。

上記5にあるとおりフロントカメラに接続したらルーフライニングの隙間にコード押し込みます。

Aピラーカバーはアンカークリップで抜けないようになっているので、エアバッグの邪魔をしないように結束バンドで電源コードを固定しました。
7
余った電源コードと5Vコンバーターはひとまとめにしてヒューズボックス下の配線束に結束バンドでしっかり固定しました。
8
リアカメラの配線取り回しですが、助手席側Aピラー上部から前後ドアのウェザーストリップを外し、ルーフライニングに沿ってバックドアまで通しました。
9
問題の蛇腹ですが、運転席側が比較的余裕があります。

ユピテルのリアカメラ接続プラグはストレート型なので、配線通しを使うと簡単に通すことができました。
10
バックドアにあるデジタルインナーミラーカメラのカバーはそのまま引っ張ると外れます。

その下に大きなカバーがありますが、画像の下側からパネル剥がしを差し込むとこちらも簡単に外れます。
11
リアカメラはこの位置に設置しました。ワイパーの拭き取り範囲にもしっかり収まっています。

カメラの記録画角が広いので、中心から多少ずれても問題なく録画できます。

電源を入れて映像が確認できたら、すべての配線を整理して終了です。

リアケーブルは長さが9mもあるので、結束バンドでまとめてリアの天井裏に隠しました。
12
室内から見るとこんな感じです。
スッキリと取り付け出来ました。

リアガラスが小さいので視界の邪魔になりそうですが、慣れれば気にならないと思います。
デジタルインナーミラーもありますし…。

映像はカメラ本体のモニターでも確認できますが、PCビューアで確認すると一層綺麗で車両ナンバーもしっかり確認できました。


ドラレコにはあまりお世話になりたくありませんが、いざという時の保険なので仕方がありませんね。(^^;)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドライブレコーダー取り付け

難易度:

リアゲートスイッチ交換

難易度:

リアゲートスイッチ増設 @ 143200km

難易度:

ブロアファン・レジスター交換

難易度:

リアゲートスイッチ追加

難易度:

USB充電増設

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月14日 7:38
素晴らしあっ解説に脱帽です。
コメントへの返答
2024年1月14日 7:53
ありがとうございます(^^ゞ
いつも諸先輩のレビューや整備手帳を参考にさせて頂いているので、なるべく自分もクリップしてもらえるような投稿を心掛けています。
参考にして貰えると嬉しいです。(*^^*)

プロフィール

「[整備] #タフト 【タフト】法定12カ月点検! https://minkara.carview.co.jp/userid/2245803/car/3531546/8054577/note.aspx
何シテル?   12/22 15:42
小ネタ中心の弄りですが、どうぞよろしくお願いします。(*^_^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアリフレクターLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 06:56:32

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
C27セレナ(前期型)から乗り換えました。 試乗してみて、その静粛性、滑らかな走り出し、 ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
デイズ ハイウェイスターから乗り換えました。 嫁車であり、私のセカンドカーでもあります。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C26前期型からC27セレナに乗り換えました。 精悍なマスク、スタイルに加え、エマージ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産 デイズハイウェイスターX (4WD)です。 普段は嫁が乗っているので、あまり目立 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation