• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bonのブログ一覧

2021年01月16日 イイね!

SMGユニット熱対策

2016年の購入から5年が経過したE46M3。名機S54と適度なボディサイズの組み合わせはいつ乗っても楽しく、全く飽きることがありません。そんなE46M3ですがSMG2だけは数少ないアキレス腱として広く認知されているところです。最悪エンジン始動不可となってしまう場合もあるSMGのトラブルには可能な限りの予防策を施しておきたいところ。それにはリレーやセンサー類などシステム構成部品の定期的な交換に加え、エンジンからの高温にさらされて劣化してしまうことが多い油圧ポンプの熱対処が最も重要な予防策の一つと言えるでしょう。今回、大規模整備に合わせてSMGユニットの熱対策を実施したのですが、各種熱対策について以下に簡単にまとめてみました。

* * *

SMGユニットに対する熱対策は主に3つあります。(1)ユニットそのものを冷却する(2)セーフモードをカットする(3)ユニットへの放熱を遮断する、です。

(1)ユニットそのものを冷却する
ユニット本体を冷却してやるというのは最も単純かつ明快な予防策です。上手にダクトを取り回してユニットに風を送ることができれば効果の高いやり方です。ただし、海外サイトなどで実際の様子を確認してみると2-inchでもダクトの取り回しが非常にタイトで整備性が悪くなることに加え、渋滞にハマったときなどの対策としてはほぼ効果が見込めないのがネックとなります。

(2)セーフモードをカットする
某ショップなどでSMG熱対策として行われている方法です。SMGは温度が一定以上上昇するとセーフモードに入り、ギアシフトができなくなってしまいます。そこで温度センサーと制御ユニット間の配線に700-800Ω前後の抵抗を噛ましてセンサーからの温度をごまかし、セーフモードに入らないようにするというものです。ダクトを引く方法に比べると短時間で簡単かつ安価に施工できるのがメリットですが、ユニットを冷却するわけではないので根本的な解決にはなっておらず、強制的に動作を続けさせることでかえってユニット本体に致命的なダメージを与えてしまう恐れがあります。

(3)ユニットへの放熱を遮断する
上記2つの方法に比べて手間と時間と費用もかかりますが、街乗り時に一番有効と思われるのがこの方法です。SMGユニットはサージタンク下エンジン真横に設置されており、エンジンからの放熱をモロに受けています。これをバルクヘッド寄り助手席側(左ハンドルの場合)の空きスペース内にまるごと移設してしまうことでユニットへの放熱をかなり遮断することができます。ブラケットを製作してハーネスやオイルラインを延長し、SMGフルードのサブタンクも移設する必要がありますが、ユニット周りの温度を最大で40度近く抑制することができます。予想されるデメリットとしてはオイルラインを延長した上でユニットが縦置きになるのでSMGの反応が若干ダルくなってしまう、費用と手間がかかることなどが挙げられます。

今回、大規模整備で3番目の手法による熱対策を実施しました。まだ熱対策の有効性が確認できるような季節ではありませんが、これまでのところ移設に伴う大きなトラブルもありません。



移設の図です。Burkhart社製のブラケット(Bのロゴが掘られています)やハーネスを使用してガタつきなどもなくきれいにインストールされています。手前に見える四角いケースはSMGフルードのサブタンクです。今回は容量の大きな社外のアルミ製のものを使用しています。奥に見える円筒形のものが垂直に縦置きされたSMGユニットです。本来は水平方向に設置されているので、この配置だと油圧のかかり方が心配にはなりますが油圧モーターがイカれてしまった場合でも容易に交換できるメリットがあります。(つづく)
Posted at 2021/01/16 15:21:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ / モディファイ | クルマ
2017年05月24日 イイね!

Quick Rack

クイックラックを購入してみました。クイックラックと言ってもそのような商品が有るわけではなく、BMW他車種のステアリングラックを流用して、標準ではややダルい46M3のステアリングをちょっとクイックな感じにしてみようというわけです。

まず、E46M3にそのまま流用可能なステアリングラックとしては以下にある三車種が主なものとなります。

 車種

 パーツ品番

 ギア比

 E46 M3 (Normal)

 32132229397

 15.4:1

 M3 CSL/ZCP

 32132282642

 14.5:1

 E85 Z4M Roadstar

 32137836844

 13.7:1

 E86 Z4M Coupe

 32107838794

 12.8:1



ギア比が15.4のM3標準ラックではrock to rockが3.2回転ですが、例えばそれを13.7のZ4Mロードスター用に交換すると2.8回転、クーペ用なら2.6回転とかなりクイックになります。これらは新品購入も可能ですが、試しにロードスター用の在庫が有ったアメリカの問屋に聞いたら「社長、ウチは1,800ドルで出させてもらってますわ」という返事だったので、eBayさんでお世話になることにしましたw 都合の良いことにオレゴンの業者から走行約11.4万キロの2007年式ロードスターから取り外したラックが出品されております。


出品者の注意書きに右のタイロッド(PN 32106774221)が少し曲がってるよとありましたが、タイロッドは流用しませんから関係ありません。タイロッド以外は状態良好のようです。取り外し車両の距離が伸びているのが気にはなりますが、アメリカで使われていたクルマなんでほぼ真っすぐしか走っていないハズと勝手に決めつけて納得w ま、念のため出品者評価を確認するとネガティブがゼロと評判のよろしい業者さんのようです。というわけでポチリとさせていただき落札。Paypal経由での支払いはFedexの送料等含め約7.6万円でした(Fedexの場合、国内消費税は後日来ます)。エコノミー便なので到着まで2週間近くかかりましたが、GW明けに無事配送されました。


今回は中古の純正品を入手しましたが、OEM品を取り扱っている業者もありました。在庫が右ハンドル用のものしかなかった&業者が若干怪しかった、ので購入は見送りましたが、チャレンジ精神旺盛な方はこの手の「怪しいもの」にトライしてみるのもひょっとすると大当たりが出て楽しいかもしれません。取り付けのインプレッションはまた後日。

Posted at 2017/05/24 15:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ / モディファイ | クルマ
2016年06月13日 イイね!

コツコツと

46M3でございますが、コツコツジリジリと少しずつですが「原状回復」作業が進んでおります。

納車時から何故か紛失していたトランク床下のクリップはすべて交換。



白濁してかなりみっともないことになっていたカウルカバーとフィルターカバーも交換。



僅かに黄ばみが見られたグリルエンブレムとサイドマーカーも新品に交換。


今や国内在庫ゼロで納期2ヶ月もかかった46用純正Mフロアマットも新調。紛失していた取説もお取り寄せしましたが、取説ごときが4,000円もしましたw


「維持り」ばかりではストレスが溜まるので「維持り」を兼ねた「弄り」で塗装が剥げまくっていた純正18インチを純正といいますかCSL19インチに交換。今回の購入でCSLホイールが通算3セット目というwwwwww
で、あまりにも長い「原状回復のための交換パーツリスト」に「ちょっとケチっとく?」というビンボーな自分が顔を出してタイヤはPSSではなくP-Zeroでw



原状回復作業はまだまだ続きます。46M3は金食い虫です(> <);
Posted at 2016/06/13 18:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ / モディファイ | クルマ
2016年05月21日 イイね!

ツルッツルのピッカピカ

妥協のない匠の職人技でツルッツルになりました。


全体写真だとよくわかりませんが、


例えばココは、


こうなって、


ここも、


こんなになりました(^^



ガレージ保管車両とはいえども前オーナーはかなりズボラだったようで、今回1週間とことん磨く職人芸を持ってしても蓄積汚れはキレイに除去できたものの10年という歳月をかけて塗膜に深く浸透した花粉の陥没痕やシミ等は完全には除去でませんでした。磨き過ぎによる塗膜のヤセを考慮しながら全体を流石のバランスでまとめ上げ、必殺のダイヤモンドコートで「ほぼ新車」とも言える状態にまで仕上げていただきました。めでたしめでたしw

Posted at 2016/05/21 16:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ / モディファイ | クルマ
2016年04月20日 イイね!

記録簿は信用できませんなww

福野礼一郎いわく「中古車を買ったら無条件にバッテリーとタイヤは交換しろ」だそうですが、ディーラーに到着して記録簿を確認してみると、このクルマ、前々回の点検でバッテリーを交換してました。タイヤもプロクセスC1Sとビミョウながら2015年製造のバリ山であります。コレは点検と言ってもワイパーゴムとオイル交換程度で済んじゃうかも?バッテリーとタイヤが交換不要なら浮いた資金でシャコチョーでも入れときますか、と勝手に妄想が高まります。



更に記録簿をめくっていくと、初度登録の2005(平成17)年6月末から初回車検を過ぎて4年目の2009(平成21)年12ヶ月点検までディーラーによる整備で、その時点での走行距離は1.4万キロ。最初の1年は5,500キロも走っていますが、2年目に入ると3,700キロとなり、3年目には2,800キロ、4年目2,000キロと徐々に走行距離が減っていっていますw。

問題はその後で2回目の車検に当たる2010(平成22)年から2012(平成24)年までの3年分の記録簿が紛失しています。自賠責の証書を見ると3回目の車検を迎える2012(平成24)年7月でいったん切れた保険が2013(平成25)年1月に再締結されてますので、この間はおそらく検切れで放置されたままだったんでしょう。復活した記録簿はディーラーから町の自動車屋に変わっていますが、2013(平成25)年1月の走行距離は2.1万キロ。この3年半は年間ベースで2,000キロのまま落ちついています。更に最後の記録である2015(平成27)年1月では2.4万キロとここではさらに年1,500キロペースにまで落ちています。引き渡し時点で2.5万キロなので最後の1年は1,000キロ程度しか乗らなかったようです。




前置きが長くなりましたが、問題は最後の整備記録である2014(平成27)年の記載内容と今回ディーラーで点検した実車の状態との乖離、であります。記録簿上、前回の点検でブレーキパッドは残量が前後とも6ミリとなっていましたが、その後1,000キロしか走行していないにもかかわらず、フロントパッドの残量は2ミリしかありませんでした(リアは5ミリ)。また、ローターもフロントが摩耗限界を超えており、交換されているはずのフルードも変色が激しく、バッテリーに至っては製造刻印が2010年とすでに5年以上経過し電圧も下がっています。その他、プーリーやVベルト、水回りのホースやタンク類もひび割れやフレなど経年劣化が激しく、総取っかえとなりました。これに油脂類やフィルターもすべて交換した整備費用の総額はシャコチョーどころの騒ぎではない物騒な金額になっているワケでありまして、10年落ちMモデルを飼うことのキビシさをまざまざと教えてくれたのでありました。

それにしてもフロントブレーキの摩耗具合は?マーク満載ですが、社外ブレーキに変更→純正を廃棄→ノーマル戻しで困る→ヤフオクでテキトーなジャンク品を安値で仕入れる→組み付けて完了、みたいなありがちな構図がウッスラと脳裏をかすめる気がしないでもありませんw。
Posted at 2016/04/20 10:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ / モディファイ | クルマ

プロフィール

「@ち ょ び 何故だかウチの周辺だけ飛び地のようにエリアになってましたw たぶん近所にあるNTTの関連施設のおかげww」
何シテル?   01/18 13:35
どなた様もよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YANASE BMW 
カテゴリ:SHOPs
2011/09/13 17:30:36
 
TK Square 
カテゴリ:SHOPs
2008/06/03 14:59:46
 
BMW 四気筒で行こう! 
カテゴリ:E9x BLOGs
2008/06/03 14:59:13
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2005年5月6日、Regensburg 工場生産車両。 カーボンブラックにイモラレッド ...
BMWアルピナ B5 BMWアルピナ B5
F10からまさかの旧型への箱替えというw たぶん5-6台しかないCIC搭載モデルの内の1 ...
BMW M5 BMW M5
2014年6月17日、Dingolfing 工場生産車両。LHDのブラックサファイアにシ ...
BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
アルピンホワイトにゴールドのデコライン。内装はサドルブラウン。オプションはトップビュー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation