• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hoosukeの"フォレ吉" [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2015年5月9日

風切り音対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
フォレスターSG5を中古車で購入した時、遠方の店舗で購入した為、下取り車に乗って行き、帰りにSG5に乗って高速を走って帰ってきたが、その際、結構凄い風切り音がして 「 なんやっちゃー! 」って感じだった。

帰宅後、ウェザートリップの部分を見ると、戸当たりテープが幾つか貼ってあった。 前オーナーも風切り音に悩まされ、苦労していたようだった。

家にあったものや、買ってきたもので、柔らかいもの、硬めのもの、厚いもの、薄いもの、などなど、色々用意してみた。
2
貼る場所、貼るものを、いろいろ変えてみては走って、また貼り直して走って・・・ を何日間かかけて様子を見てみた。

しかし、どれもイマイチだった。
3
ある時、音の出どころはどこか? 再度確認しようと思い、高速道路走行中に、ウェザートリップをセンターピラー辺りからドアミラーの付け根に向かって指で押していってみた。

すると、ドアミラーの付け根の三角の部分の少し上辺りを押した時に、風切り音が和らいだ。「 原因はこの辺りだ 」ということがはっきりした。
4
ウエザートリップを、指で強く押した時を再現する為に、3ミリ厚のゴムを適当な大きさに切って貼ってみた。

すると、これが結構効果があり、風切り音はかなり和らいだ。(7~8割くらいは治まった感じ)
5
でも、もう少し何とかならないかとウェザートリップを眺めていると

ウェザートリップの内側もめくれて物を押し込めるスペースがあるのを見つけたので、ここに何か押し込んだら、効果があるのでは?

と思い、何か詰めてみることにした。
6
何か手ごろなものはないかな~と探していると、11センチほどの機械なんかに使うΦ8の硬めのエアーホース片(ジュンロンホースっていう名前のもの)があったので、これを左右用に使う為に真っ二つに切ってみた。
7
切った部分は、角ばったとこでウェザートリップに傷が付きにくいように面取りしてみた。
8
で、ウェザートリップの内側に押し込んでみた。

形状・大きさ・長さ・挟む位置 が妥当なのかわからないが、風切り音はさほど気にならなくなった。

挟んであるだけなので、上下にズラして、もっとも風切り音が治まるところを見つければより静かになるかも・・・

先日、トランスファの修理後に、症状改善の確認の為に、ディーラーのメカニックの人を横に乗せて走ってみた時に、風切り音について聞いてみると、「 このくらいの音なら普通なのでは? 」と言われたので、さほど気にならないレベルには改善できたようだ。

その後、気にして乗ってみてるけど、特に気にならず、購入当初とでは雲泥の差を感じているので、ひとまずこれで良しとします。

ホースを入れる前に貼ったものは、一応そのままにしてあります。もしかしたら、相乗効果ってのもあるかも? しれないので・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ワイパーゴム交換

難易度:

窓下のピラー?窓下のゴム?モールディング

難易度:

フロントガラス交換

難易度: ★★★

パワーウィンドウレギュレーター

難易度:

保証交換 純正ウェザストリップ交換

難易度:

水切りモールの交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2015年7月29日 2:12
こんばんは(^-^)/

風切り音
気になりますよね

僕が車売りだった頃、風切り音のクレームは
数え切れない程ありました。

んで、その8割の原因はサイドバイザーです。

最後の画像の真上にバイザーの先端がありますが
その先端部分から風が入って通り抜ける事で鳴るケースが多かったです。クラウン系の車のバイザーの先端に小さなスポンジが貼ってあるのもその対策のような気がします。
確か記憶では、昔のセルシオは風切り音を出さない為に元からサイドバイザーの設定がなかったような気がします。

ご参加までにバイザーの先端部分をチェックしてみて下さい(^-^)/
コメントへの返答
2015年7月29日 2:23
おはこんばんわ。

コメントありがとうございます。

私の車、中古で購入した時から、メッチャ凄い音がしてたんですよ !(◎_◎;)

で、ちょっと調べると?出るわ出るわって感じでした。

一応、現状では、もの凄かった音は解消できてるのですが、バイザーのとこからの音もあるのかな〜?

そこからの音の発生を確認するのに良い方法はどんなんでしょう?
2015年7月29日 2:39
えっと、

風切り音の原理としては

バイザーの入り先端のカット部分が狭くなってますのでそこを通る風の気流が急に速くなる関係でその周辺に影響してきます。
ウェザーストリップあたりに物を挟んで少し改善されたのは おそらく気流の勢いでゴムの隙間に入ってた風を塞いだのか?バイザーとドア本体の隙間が減った為に音が小さくなったのか?って感じですが バイザーからの気流の進入を防ぐのが一番効果的な事だと思います。

あと、片側だけ古くなったバイザーの両面テープの接着が落ちてその隙間から風が逃げてなるパターンもありました。

今回のパターンはやっぱりバイザーの先端が怪しいような気がしますので気流の勢いを抑える対策がいいような気がします(^-^)/
コメントへの返答
2015年7月29日 7:33
おはようございます。
思い出しましたが、同じフォレSG5乗りの方が、音の原因はバイザーのせいだろうと取り外してみたところ、音に何も変化はなかったようでした。で、その状態でドアミラーの付け根の三角の樹脂パーツと窓ガラスとの間にできている隙間を塞いだら収まったそうで、そこの樹脂パーツを交換したら治ったとのことでした。個体差があると思うので、同車種全てに同じことが当てはまるとは限りませんが。
まあ、現状で様子をみてみます ^^;
2015年7月29日 18:26
こんな情報、待ってました!!
さっそく真似してみます。ありがとうございます。

僕もバイザーが悪さしているのかと思っていたのですが、違ったのですね(;゚Д゚)

個体差があるようなので、うちのSGでもじっくりと音の侵入経路を探る必要がありそうですね・・・
コメントへの返答
2015年7月29日 19:33
子供騙しのような、ショボい方法でスミマセン。
でも、改善の参考・ヒントになればと思います。
難しいことするより、ある物で簡単にシンプルに対処出来れば、それに越したことはないですよね (^^)

より良い方法が見つかりましたら、情報よろしくお願いしま〜す。

プロフィール

「@しもやん、おはようございます。
それなら確定っすね🚛💨」
何シテル?   06/21 08:28
Hoosukeです。 TURBO車が好きで、GX-61 M-TEU ~ GX-71 1G-GTEU ~ BG-5 EJ20  ~ SG5 EJ20と乗っていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログインに関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 17:28:49
みんカラ去りますありがとうございました。愛車情報削除の件は利用規約違反だった様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 00:39:05
皆様にご報告です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 09:49:42

愛車一覧

スバル フォレスター フォレ吉 (スバル フォレスター)
スバル フォレスター TA-SG5前期型 どノーマル仕様に乗っています ・・・ リアマフ ...
トヨタ プロボックスバン プロボくん (トヨタ プロボックスバン)
お仕事用の車です。
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
高校を卒業して、免許を取って、初めての愛車です。 父親からのお下がり (^^;
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
GX61クレスタでは、ちょっと珍しいM-TEU型ターボ付きエンジンを積んだモデルです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation