• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F512TRのブログ一覧

2019年08月24日 イイね!

免許取得3日目(ドラスク編)

免許取得3日目(ドラスク編)

8/24(土) 免許取得3日目の息子を連れて、車楽人スクールに参加してきました。

はじめに感想をまとめますと。

保険の効かないサーキットで事故を起こしたら…(ガクガクブルブル)と不安はありましたが、参加前後で車の扱いが他人かと見違えるほど激変しましたので得たものは大きかったと思います。

ミニサーキットとはいえ公道では体験できない領域を知ることで、若者がやってしまいがちな無謀運転の抑止になるかもと期待してます。
というのも息子を観察することで、自分も同じ年頃に参加していたら、若気の至りで起こした事故が減らせていたかもしれないなぁと思うところがありましたので…。
何事も早めの経験が大事かと勝手に思いました。

これから先は1人で乗り回すようになるのでどうなるか分かりませんが、放置して結果を見守りたいと思います(汗


以下、自分の日記となりますのでいつもの纏まりのない長文です。

朝5:30起床し6:30出発。
8:10頃 南千葉サーキット到着。

行きは私(オヤジ)が運転。
お盆休みが終わったとはいえ京葉道路は激しく渋滞しており、8:30スタートのドラミに間に合うか冷や冷やでしたが無事到着。

酷暑が続いているせいか参加台数は少なめの4台。
ある意味ラッキー!

<当日の内容>

午前の部
ドラミ(自己紹介とタイスケ)
フリー走行
タイム計測
座学
練習

昼休み

午後の部
座学
練習
タイム計測
フリー走行
ドラミ
解散16:30

当日は珍しく参加者が少ない特殊な状況だったことをお断りした上で、息子のメニューを記します。

<ドラミ>
いつもの参加者全員が自己紹介のあと、1日のスケジュールについての説明を受ける。

冒頭の自己紹介は、近所にお住まいの方がいらしたり常連さんがどなたか知ることができるため、走行の合間などに話しかけやすくなるのでシャイな私にはありがたいであります。

その後、スケジュールに合わせたプチ座学を経てフリー走行へ。

<フリー走行>
オヤジは助手席で監視。
参加者が少なかったため「ムスコ枠」を設定してくださり単独で走行させて頂きました。
免許取り立ての若者が運転するサーキット走行の助手席は恐怖以外のなにものでもないです。
怖〜。

<タイム計測>
助手席同乗して計測。
その後、私も息子を隣に乗せてアタック。
2秒位のタイム差をつけて親の威厳を見せつけるw。

<座学>
先生のお人柄から座学も冗談を交えて、参加者に質問を投げかけながら進行するスタイルなので、眠くなったりすることもなく楽しく時間が過ぎます。

-内容-
1.コーナーでのラインの取り方。
→Rを大きく取ることによるメリットの解説。

2.タイヤの能力と限界を踏まえた上でのブレーキとハンドルを連携した操作。
→コーナー進入から出口までのタイヤの能力をいかに最適化させて働かせるかの解説。

私も初回参加時に説明を聞いて、とてもためになったことを覚えています。



<練習走行>
コーナーにパイロンを置き、座学で学んだことを意識して通過させる練習。

頭と体で覚える反復練習でとても身になったようでした。



〜以後、夕方までひたすら練習〜

<夕方のタイム計測>
丸一日練習後の進化確認です。
はたして免許取得3日目の若者の成果は?
なんと。朝は2秒位あった私とのタイム差は0.1秒落ちまで迫ってきており超絶進化。
毎月参加している親の立場が〜。
PSのグランツーリスモスポーツでは負けっぱなしなので、次は負けるの確定カモ(泣

<終了のドラミ>
参加者全員で1日の感想を発表して終了。
皆さまお疲れさまでしたー!

…ということで、まあ、親を越えて行くことを頼もしく、いや、チクショーと思いつつも無事にスクールを終えることが出来、実り多い1日を過ごせました。
佐藤先生に大感謝です!

帰路は、途中から息子に運転を任せましたが、前日までとは打って変わりアクセル、ブレーキコントロール共に別人のように上達していました。
しかし若者の伸び代には大きくビックリ。

そんなこんなで不安一杯ではありましたが、3日間の子供へのメニューを終えたのでありました。


ちなみに当日のオヤジですが。
助手席同乗と見学をと思っていたのですが、先生のお取り計らいで大好物ヴィッツ(南千葉仕様)を貸していただき、そちらで別メニューで参加させていただきました。
ちなみに別メニューはシルビア3台でのバトル練習にヴィッツくんで交わり頑張って追いつくでした。
実はこのヴィッツくん、自分のクルマよりも荷重移動でクルクル回せるので楽しかったりしますw
本当にありがとうございます!
ただ、最後、メカニカルトラブルで動かなくなってしまったのですが…。
酷使し過ぎてゴメンなさい。

オヤジの夏休みはこれにて終了です。
疲れましたが、やった感で満足できました〜。
Posted at 2019/09/01 20:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月22日 イイね!

免許取り立て公道練習

免許取り立て公道練習息子が合宿免許教習から帰還。
翌日免許試験場で筆記試験を受験して晴れて免許が交付されました。

ちょうどその日から夏休みを4日間取っていたので2日間公道練習に付き合い、3日目でサーキットドラスクで仕上げという強行スケジュールをこなしました。

3日目のドラスクは無謀かと思いましたが、連れて行って大正解!
前後で車の扱いが見違える程でした。
(助手席同乗は恐怖以外の何ものでもないですが…。)
個人差あると思いますが非常に有益カモです!
兎にも角にも車楽人スクール佐藤先生のおかげであります。感謝!

人生でこんな機会は2度とありませんので、やったことを思い出せるように残します。

以下、自分用で長いため読み飛ばしてください。


交付日からスクール参加前の2日間。

交付日(初日)の道程

14:30江東免許試験場出発

レインボーブリッジ

芝公園

六本木

渋谷

首都高 大橋ICで首都高に入る

東名 小田厚を経て箱根湯本

芦ノ湖

箱根峠 道の駅

熱海峠

熱海で夕食

来た道を戻る

首都高2周

帰宅23:30頃。

トータル約250km。



いきなり首都高環状線を走らせるのはスパルタ過ぎかと思い…、都内一般道を走らせて、首都高渋谷線から流入。

指示したこと。
高速合流は気合一発、白線に沿って最後まで行きジッパーのように一台ずつ入り、合流後は前の車と一定の車間を維持して走行するよう指示。
そのまま東名高速 海老名SAまで走りトイレ休憩。

そこから小田厚を抜けて箱根湯本駅前を通り過ぎ芦ノ湖を目指す。
ここからは道が細いため免許取り立てくんビビりまくり。
(当然か…。)
やたらとイン側に寄るため道路脇から伸びている葉っぱに擦りそうになったり、ファーストイン超スローアウトで動作が怖い。ガクガクブルブル…。

一方で、私が免許取り立ての頃の約30年近く前と比べると、いわゆる「トロいクルマ」に寛容な社会になってるんだなと感じました。
(是非はさておき、運転下手に優しい世の中に変わったということを言いたいのですが、自分の子供なのでそれに甘えるような事にはなって欲しくないなぁ。)

もちろん後続車を抜かせられるスペースがあればハザード出して道を譲りましたが、昔だったら普通にクラクション鳴らされて煽られまくりましたから…。
そんな感じで箱根峠の道の駅まで走らせ休憩。
流石に若者も少し疲れたようでした。

そこから熱海峠を通り下山して熱海駅近くまで行き夕食にありつく。

「干のもとや」さんという干物を食べれる居酒屋さんに入り、銀だら西京焼き、サバみりん焼き、金目鯛の塩焼きとご飯セットを注文して分けあって食す。
夜はご飯メニューなかったのですが、優しい店長さんが酒を飲めない親子のために用意して下さりました(感謝

食後、そこから来た道を戻ったわけですが、
この区間は辛抱堪らず私がハンドルを奪い運転。
楽しい山道は食後のデザートのように美味しかったですね。

箱根湯本から自宅までは、愚息にハンドルを戻し、首都高環状線でC1を2周回って、各方面への高速道路分岐を説明し帰宅。

帰宅後、飲みたかったビールをグビッと飲んで、あっという間に眠りに着きましたとさ。


2日目
クルマを乗り回すうえで超難関の自宅マンション機械式駐車場での車庫入れ練習。
全幅1850mm制限のパレット。車の全幅は1800mm。両サイド合わせて5cmの範囲で前後輪を収める攻防。

昼前の駐車場利用者が少ない時間帯を見計らい決行。
1時間程度掛けて6回位入れたり出したりを繰り返して慣れさせる。

その後、極度の緊張感が求められ腐りつつあったため、近所のホームセンター駐車場(平置き)に場所を移して練習続行。
ここでは、自宅駐車場を想定した白線と運転席側前後タイヤのすき間が2.5cm以内で止められるように特訓。
途中からタイム計測を行いスピードも評価指標に取り入れて実施。
合計2時間位。

その後、息子が部活で通う経路を事前練習しようと思ったタイミングでブレーキランプの球切れが発生…。
ホームセンターで電球買って交換したものの警告灯が点滅したため仕方なくディーラーへ…。
(電球換えるだけなのに7000円の出費で泣く…)
結局、この日はディーラー往復含め走行練習は終了。

ここまでの2日間の様子を見て、流石にサーキットは時期尚早なのではないか、他の参加者の皆さまにご迷惑掛けてしまうのではないかと不安がよぎる…。

ドラスク編に続く。


Posted at 2019/08/27 23:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

8月17日筑波ジムカーナ場 ドラスク参加(スクール編)

8月17日筑波ジムカーナ場 ドラスク参加(スクール編)筑波ジムカーナ場 ドラスク続きです。
(9/29写真を頂き更新)

<概要>
プロセスレーシング様 主催
場所:筑波ジムカーナ場
内容:
パイロンで作ったオーバルと定常円の2種類のコースに散水車で水を撒き、滑りやすくなった路面を周回してスライド練習するというもの。

参加台数:10台程度だったかと思います。暑くて記憶が…。

タイムスケジュール
12:30ドラミ
13:00走行開始
16:00走行終了
16:00ドラミ後解散

3時間の走行枠で、1回当たり走行時間2分。
走行時間は貸し出されるタイマーをセットすることで把握します。

以下、日記です。

当日は、気温36度、直射日光のヤバイ暑さ…。
走行時間2分はちょっと短い気もしますが、こんな環境ではクルマと身体のために良い加減なのかも。

練習内容。
定常円は5月の南千葉での練習時にDSCオフでもリアブレーキ制御が入り焦げ臭くなることが分かったため見送り。
オーバルコースに絞って練習しました。

走り始め、南千葉同様、荷重移動が掴めずヘタクソアンダー出るばかりでお尻を滑らせられません。
ただぐるぐる周回するだけでバターになりそうでした…。

その後、講師からのありがたい御指導。
灼熱と焦燥感に凹んでいたところで、講師の蘇武先生にドライバーチェンジして見本運転していただきました。
開始後、「曲げ難いですね」とコメントされていましたが、
さすがプロが操ると直ぐにオーバル一周スライドさせて走らせてくれます。
車楽人スクール同様、自分のクルマでこういう光景を味わうと、やれば出来るんだと励みになります!

その後、タイヤチェック頂き、サイドウォールの擦り加減からエア圧のアドバイスを頂きました。
推奨値はフロント3.0、リア3.5でした。

早速、空気圧を調整したら、あら不思議。
私の腕ではアンダーで逃げていくばかりのフロントが流れにくくなってる!


(プロセスレーシング様 ご提供)

そして、流れなかったお尻がズリッと流れるように!
これならなんとかなるかも〜!


(プロセスレーシング様 プレゼンツ!
うぉー。ドリフト姿かっちょいい〜w。ありがとうございます!)

灼熱のあまり早退を考えたものの、ファイト一発に切り替わり、終了時刻までしっかり走行。
あと3回くらい参加したら出来そうな気分にはなれました(笑

ドラミを終え、帰宅しようとクルマ見てビックリ。
スゲー汚れてる…。
濡れた路面で掻き上げられたタイヤカスでボディーが真っ黒に。
終了のドラミで、なる早で洗わないと落ちなくなりますよーということで、帰りの道中、ガススタで洗車機かけましたとさ。

最後に。
プロセスレーシング 蘇武先生。写真ありがとうございました。
自分の走っている姿を見れることはないので、写真をいただけると大変嬉しゅうございます!
(スノースクールでもありがとうございました。)

また機会を与えて下さった、現役ラリードライバー川名先生ありがとうございました!

次回は10月10日です。
興味ある方はググってみては。
写真のような事が出来ますよー!

ちなみに私は、年内参加は難しそうですが、来年の女神湖氷上に向けてスケジュール調整に励みます!
Posted at 2019/08/20 02:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

8月17日筑波ジムカーナ場 ドラスク参加(道中編)

世間では怖い人が乗る車の頂点として長期に渡って君臨してきたメルセデスですが、煽り運転事件報道で一躍BMWがその座を奪った感がありますです。
しかもデビュー仕立てのX5がニュースで立て続けに無料プロモーションされる始末…。
これを機にBMWは怖いおにいさんやオジサンが乗るブランドとして認定されて行くのでしょうか…(汗
まあ、うちのは3シリーズなので昔の子ベンツ的ポジションになるのでしょうが…。

そんな中、筑波ジムカーナ場でのドラスクに参加してきました〜。

今回はレーシングドライバー蘇武選手が主催するプロセスレーシング走行会です。

まずは、スクールまでの道中メモです。
以下。
皆さまにはどうでも良い内容なので読み飛ばしてください(汗

スクール当日。
受付開始時刻12:00。
ドラミ開始時刻12:30。

ナビでは1.5時間での到着予想。
特に現地準備で時間が掛らない私は、余裕を見て10:00過ぎに出発。

ところが…。
いつも使う首都高京葉道路入口を、なんと故障車が道を塞ぎ閉鎖…。
仕方なく別の入口に迂回し、外環が使えないルートで行く羽目に。事前アナウンスされている常磐道三郷入口手前の大渋滞に敢えて突入することになり大幅タイムロス。

常磐道入っても、故障車が4台位点々と立ち往生…。
柏辺りまであちこち車線規制され、ずーっと渋滞が続いて心が折れそう…。
クルマの熱中症により、猛暑日の高速道路は救急車ならぬレッカー車の往来でごった返してますね…。
クルマの健康管理の大事さを痛感です。

そんな区間を通り過ぎ、やっとこ柏を通過した後、急いでいたので、谷和原出口まで追越し車線を頻繁に走行しました。
いつもなら通せんぼ当たり前の追い越し車線ですが。
ACC車間2コマ設定で走っていると、あら不思議!いつもと違う光景が…。

先行車が次々と私のクルマを避けるように道を譲ってくださるではないですか!
始めは、今日は交通マナーが良い人ばかりで、ありがたやーと思ってましたが、途中からふと冒頭の話しが頭をよぎり、それは、帰り道で確信に変わりました。

とは言え、急いでいたのでひとまず感謝しながらあっという間に谷和原に到着して、ギリギリでドラミスタート時刻に到着…。

なんとか参加に漕ぎ着けましたが、ここから灼熱地獄の始まりです。

続く。
Posted at 2019/08/20 01:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月10日 イイね!

8月は2週連続ドラスク

8月は2週連続ドラスク(写真は車楽人アソシエーションさまより頂きました)

最近、更新しておりませんでしたが…。

こんな車(500ps)に乗せて貰ったり。



こんなところでマッタリしたり(視覚的に事情あり気なカップルがあちこちにw)。



今年の夏休みは長期で取らずパラパラ取得しているため、長距離ツーリングも予定してませんが、ちょくちょく予定が入りドタバタしています。
私の生活レベルは全く変わらずなのですが…(泣

そしていよいよ自分の自分による自分のためのイベントです。
来週8月17日は筑波ジムカーナ場でのトレーニング、翌週24日は南千葉での車楽人スクールと、この灼熱地獄の中参加予定です(汗

うちの320dさんは製造されてから7年目に突入しておりますが、この暑さに耐えられるのか気になりますが…。ガンバって〜。

また、24日の車楽人スクール前日には、うちの愚息が合宿免許から帰ってくる予定でして参加させてみようか思案中です。

…と最近、自分のことに没頭する時間は少ないのですが、色々見学できて楽しいなー!

羨ましいけど512TRを手にするまでは、みの虫生活を続けるであります(決心)-。
Posted at 2019/08/10 01:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サンルーフ直った〜!」
何シテル?   06/22 10:39
BMW 320dツーリングMスポ(F31)に乗ってます。 2022年3月27日GR86 RC納車(増車)されました。 春から夏までは月1ドラスク時々箱根...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021 2223 24
25262728293031

リンク・クリップ

リアバンパーの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 13:53:38
オイル交換に伴うガスケット情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 22:58:39
SEIWA ステアリングカバー IMP273 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 22:54:06

愛車一覧

トヨタ GR86 ぶんぶんまる (トヨタ GR86)
2021/10/16にRCを注文。2022/3/27(日)納車。 久々の自分専用車です ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2013年式の320d Mスポーツです。 (伊豆スカイライン 滝知山駐車場にて) 20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation