
助手席足元の黄/銀のドア連動マイナスコントロール線にリレーのマイナス側をつなぐと、ビビリが出ますよね。
この線の電位を測ってみると、
ドアクローズ時:12V
ドアオープン時: 0V
ドアクローズから10秒くらい?:5V
ってなかんじになってます。
以前、はもんどさんのとこだったかな?このマイナスコントロール線のドアクローズ直後は、PWM的な制御をしてるのでは?って話が出たような記憶があります。
で、試してみました。
手をフリフリしてる所をパシャリと。
画像左は、ドアオープン。
画像右は、ドアクローズ直後。
ドアオープン時は、指先が連続的に移動してるように撮れてます。
ドアクローズ直後は指先が何本も見えますね(^^
ということで、ドアクローズ直後はアースに繋げて切って繋げて切って繋げて切って繋げて切って繋げて切って、、、とやってるみたいです。
そのため、リレーはビビリが出てしまうのではないでしょうか。
それで、合ってる??
で、元々やりたかったことは、黄/銀線を使って、ドアクローズを検出したいのですが、どうすればいいのかな~?
ドアオープン時は導通して、ドアクローズ(直後の10数秒含め)時は導通しないようなスイッチ回路を組みたいのだけど?
CR入れてなまらせるんだろうけど、なかなかうまくいかない~(><)
Posted at 2009/12/16 23:54:21 | |
トラックバック(0) |
プレマシー | 日記