
今年のGWも例年同様、子供達が学校なので
父ちゃんだけ先に車で北海道に行き、嫁子供を
新千歳で拾う計画。
去年と同じく茨城で釣りしてから常磐道-磐越道で
新潟まで。
潮来までのルートは去年と違えて、
常磐道柏ICから利根川沿いに左岸の細い道をひた走ります。
結果、四ツ木IC~大利根橋までで15分短縮、大利根橋~水郷大橋で15分短縮♪
夕方まで釣りしてみたけど、釣果は50cm超のナマズのみ(^^;
新潟へは去年と同じく、日立南太田ICまで下道移動。
常磐道->磐越道と行って、高速代節約のために新潟中央から50kmほど手前の津川ICで降りてみると、国道49号がカーナビ地図にないバイパスになっていて、快走快走♪
一昨年に整備されていたらしい。
R49からは阿賀野市の片町交差点で曲がって阿賀野川の右岸道路に入り、下黒瀬でR49に復帰。あとはバイパスを進めば新潟FTまですぐ。

高速フルフルで¥7,140のところを、¥5,410まで節約しましたww
フェリーはいつもの、新潟23:15発~秋田経由~苫小牧東17:20着。
津軽海峡では海流に乗って(?)、平均時速47kmで航行。苫小牧着が定刻より25分ほど早まりました。
新千歳に嫁子供を迎えに行くまで時間があるので、鵡川でホンモノのシシャモを食べようかなと道の駅の食堂へ。
※ ご存知の方もいるかと思いますが、「シシャモ」は鵡川周辺でしか獲れません。一般に出回っている安いシシャモは「カペリン」という別の魚です。
去年はシシャモが高いって話だったけど、不漁だったんですね~。
食べたのは、メニューで気になった「北寄貝のフライ定食(1枚)」。
なお、ホッキ1枚の定食は950円、2枚の定食は1600円だって(^o^;
出てきたホッキフライのでかいこと!
ちなみに、ホッキ貝は苫小牧の名産です。
鵡川行くついでに、ローカル線の駅でCP取ってきたけれど、テリトリーにできる条件って何だっけ?
ただ一位になるだけじゃダメなのね?

あと、汐見駅近くで、謎の構造物を発見。
これは、何のアンテナ??
その後もまだ時間があったので、室蘭本線沿いのCP獲りに行って千歳に向かう途中、偶然にもmadatyさんと近接!
こちらは下道、madatyさんは高速上で、ハイタッチを狙いましたが、うまくいかず(^^;
その後、新千歳で無事嫁子供を拾って実家へ。
さて、5/2給油の第199回燃費です!!
#196(03/22) 380.5km/50.49L = 7.54km/L (レギュラー)=>\175/10km
#197(04/25) 396.1km/47.84L = 8.28km/L (レギュラー)=>\158/10km
#198(04/30) 508.9km/44.18L =11.52km/L (レギュラー)=>\111/10km
→#199(05/02) 616.5km/
51.00L =
12.09km/L (レギュラー)=> \104
/10km
内訳は、
市街 7%
郊外走行 48%
バイパス・高速 45%
でした。
新潟までの高速ではリッター11km台だったけど、北海道ウロウロ走行で12km台を確保♪
ガソリン単価は、茨城より
2円Downの、126円。
レギュラー。 カード引落し時に7円引き。
通算平均燃費
9.63km/Lに0.01ポイントUp。
Posted at 2015/05/07 05:02:19 | |
トラックバック(0) |
ねんぴ | 日記