5日目は北海道最終日。
子供たちにホンモノのウニを食べさせるため、積丹へ。
積丹の入口になる余市までは、滝野~定山渓~小樽環状~フルーツ街道を経由。
まず滝野では、モアイ像やら、安藤忠雄設計の頭大仏などを見学。
その後は昔よく通った裏ルートで余市まで。
朝里峠とか、朝里の望洋台とか、道が随分整備されてたなぁ。
そして、久しぶりに積丹でウニ!
生うに丼!
いくら丼!
うにいか丼!
旨かった~!
でも、三杯で諭吉さん飛んだ~(汗)
その後は積丹岬、神威岬で積丹ブルーを堪能し、小樽へ戻って給油。
◆◆◆◆8/3:第241回給油◆◆◆◆
#238(07/30) 381.4km/33.71L = 11.31km/L (レギュラー)=>\105/10km
#239(07/31) 489.6km/39.70L = 12.33km/L (レギュラー)=>\105/10km
#240(08/02) 467.8km/36.00L = 12.99km/L (レギュラー)=>\ 99/10km
→#241(08/03) 251.8km/
20.25L =
12.43km/L (レギュラー)=> \102
/10km
翌日には500km走る予定なので、少し早めの給油。
全下道なのに、12キロ台半ば。相変わらずの好燃費。
走行地図
走行内訳は、
市街 4%
郊外走行 96%
バイパス・高速 0%
でした。
ガソリン単価は前日の札幌と同じ、127円。
レギュラー。 カード引落し時に8円引き。
通算平均燃費は
9.62km/Lで変わらず。
小樽を17時に出たフェリーは、翌朝9時に新潟着。
今年から就航した新造船は巡航速度が高く、航行時間が以前より2~3時間は短縮されているんではないか?
新潟からはまっすぐ帰るのではなく、子供のリクエストにより、山梨のシャトレーゼ工場見学へ。
新潟西IC-東部湯の丸IC間を高速に乗り、白樺高原経由で白州へ。
ルートは県道40号-八ヶ岳エコーライン-鉢巻道路-小渕沢ループ橋 をチョイスし高原道路を堪能。
シャトレーゼ工場は受付15時までのところを14時40分ころに到着。危なかった(^^;
帰り道は
1年前と同様に、広域農道コースで甲府盆地をぐるりと廻り、勝沼ICから中央道へ。
この下道ルート、快走できるし景色良いしで良いわ~。
中央道は小仏トンネルで渋滞してたので上野原ICで降り、神奈川戻って〆の給油。
◆◆◆◆◆8/4:第242回給油◆◆◆◆◆
→#242(08/04) 506.6km/
43.92L =
11.53km/L (レギュラー)=> \105
/10km
新潟~神奈川の走行分。
高速多いとZoomZoomするので燃費は落ちがちになるけど11台半ばをキープ。
走行地図
走行内訳は、
市街 3%
郊外走行 41%
バイパス・高速 56%
でした。
ガソリン単価はいつものGSで前の週と同じ、121円。
レギュラー。 カード引落し時に8円引き。
通算平均燃費は
9.63km/Lに0.01ポイントUp♪
トータルで走行距離
2,099km、給油量
173.58リットル で終了。
今年は走行距離がなかなか伸びていなかったけど、ここで一気に盛り返し。

Posted at 2017/08/06 21:10:31 | |
トラックバック(0) |
ねんぴ | 日記