
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
さて今回の年末年始も、恒例のプレマシーでの北海道帰省をしてきました。
往路は12月29日金曜日。平日でETC休日割引がないためいつものように日の出IC~長岡IC間のみ高速利用とし、日の出ICまでの70kmと、長岡~新潟の80kmを下道で走行。
長岡からのルートは、県道2号を選択。走っている車はあまりなく、1.5時間強で新潟市域へ。
このルートも結構良かった。
新潟への往路パターンが徐々に増えてきました。
さて、フェリー。
前日までは日本海大荒れで運休や到着遅れが出てたけど、乗った便には遅れなく、
29日の夜23時過ぎに出航。
フェリーでは恒例のビンゴ大会で景品げっつ。
参加者は非常に少なかったので、余裕で2個。
でも、最初にリーチに到達したカードは、4リーチまで行ったけど結局ビンゴ無し。
翌16時過ぎに苫東へ到着後、札幌近郊まで行って
給油。
復路のフェリーは17年の新造船に入れ替わっており、
昨年までの朝10:30小樽->翌朝6:00新潟よりも時短の17:00小樽->翌朝9:00新潟便。
新造フェリーの個室は、シャワーもトイレも付いていて、TVが壁掛けでHDMI入力端子も付いてました。従来船よりちょっと値上げされてたけど、不必要に豪華になっている(^^;
ビンゴ大会は参加者が結構居た中、フェリーバター飴と、ソフトドリンク券をげっつ。
新潟港フェリーターミナルからはいつものように三条燕ICまで下道で。
今回は、新津バイパスからR403に入りひたすら南進。
田上駅近辺で建設中の未開通
不通区間あり、旧道迂回して復帰。
次回来るときには開通してるかな?
このルートは、信号がちょこちょこあるので、河岸道路よりは若干時間かかったかも。
復路パターンは高速より東側を開拓中。
三条燕ICから高速に乗ってすぐの栄PAでは、いつもの栃尾の大きつねうどんに加え、
栃尾の油揚げドック。

確かに、オーロラソースがマッチしてました。
長岡から湯沢までは吹雪いていて積雪もあり、車線変更ではかなりハンドル取られる状況。
雪影響で関越トンネル手前では5~6kmの渋滞も発生。月夜野あたりまでは雪降ってたかな。
今回、新潟側で結構降っていた影響か、屋根の上に雪を乗せたまま高速を走るアホな車が多数。どうなってる!?
さて、神奈川に帰着しての第249回燃費です!
【2018/1/4 第249回燃費】
#246(11/20) 416.8km/50.19L = 8.30km/L (レギュラー)=>\135/10km
#247(12/25) 314.4km/41.29L = 7.61km/L (レギュラー)=>\132/10km
#248(12/30) 464.8km/43.90L =10.59km/L (レギュラー)=>\130/10km
→#249(01/04) 569.5km/
52.79L =
10.79km/L (レギュラー)=> \122
/10km
走行距離内訳は、
市街 12%
郊外走行 38%
バイパス・高速 50%
でした。
札幌近郊での燃費は、 8.97km/L
新潟~神奈川区間は、11.09km/L
ガソリン単価は、前回の札幌近郊から6円Downの、132円。
レギュラー。 カード引落し時に7円引き。
通算平均燃費
9.61km/Lで変わらず。
Posted at 2018/01/06 02:04:10 | |
トラックバック(0) |
ねんぴ | 日記