念願だった雪見の乗り鉄に出撃してきました!
(まあ、雪見乗り鉄は
昨年もしていますが笑)
目指すは東北の只見線。ここは2011年の豪雨で寸断されていましたが、昨年11年ぶりに全通したのです。(私がF島に行っている間はずっと寸断されたままでした)鉄としては一度乗り通しをしてみたい路線でした。
郡山までは懐かしい(笑)東北新幹線で。各駅停車なのでガラガラでした。
郡山駅からは磐越西線で、快速あいづにはヘッドマークが!隣の赤い電車は「フルーティアふくしま」福島のスイーツを楽しめるカフェトレインです。
郡山市内は雪は無く、猪苗代まで走るとようやく雪原を見る事ができました。
磐梯山、懐かしい。
1時間ちょいで会津若松駅に。雪がありませぬ(汗)
ここから只見線に乗り換えるのですが乗り換えの合間にお昼ご飯を…。
会津名物ソースかつ丼を頂きました!ここはソース甘めです。美味しい☆
食事を済ませて只見線のホームへ。全通後の人気と本数が少ないので入線まで行列でした(汗)出発30分以上前にホームに行っておかないと狙った席は難しいです。
列車は結構なお客を載せて走ります。会津盆地はほぼ雪無く、地元の友人は記録的と言っていました。会津盆地を出る頃には立ち客がいなくなる乗車具合。
雪はもうダメかと諦めていましたが山間部に入ればちゃんと雪がありました。
只見線は只見川沿いに走ります。東北の冬にしては穏やかな陽気です。
会津川口駅に到着。なんとここで30分停車!景色に列車撮影に大忙し(笑)
会津川口までで途中下車する人は降りてしまい、ここからは乗る人も降りる人も殆どいなくなります。日本有数の豪雪地帯ですね。
只見線の名所、第八只見川橋梁を渡ります。崖が急なので川沿いに橋をかけているのですね。
ここも有名な橋だそうですが名前失念…。
只見駅に到着。ここでも10分停車。豪雪地帯の走行と単線の為か、行き違い駅ではどこも長く停車していました。
雪凄い…。ここを毎日列車が走れるように除雪している訳で、その大変さは東北暮らしを経験していると容易に想像できます。
除雪は大変、列車本数もお客も少ない、豪雨で寸断されてしまった。そんな只見線を復旧させる理由はこちら。並行する唯一の道路、国道252号線が豪雪で冬期通行止めになってしまう事。只見線が唯一の公共交通機関になってしまうのです。
難所の只見駅~大白川駅を越えると魚野川の盆地エリアに入ります。夕方ですが人も車も外に出ていません。人家にはちらほら明かりが…。雪国の冬です。
やっと終点の小出駅に到着。4時間半の旅路でした。良い旅でした!
人気の無いホームで折り返し発車を待つ列車…。寂しいですが素敵な雰囲気☆
接続する上越線ホームも寂しい雰囲気です(汗)駅が大きいのは上越新幹線開業前は関東と新潟を結ぶ大幹線の駅だったから、昔は特急に急行が沢山走り賑やかだったそう。今はローカル各駅停車のみ走ります。
ここから2駅乗って新幹線と接続する浦佐駅に。この駅も寂しかったです(汗)
晩ごはんは駅近くで唯一やっていたレストランへ。暗い駅前でオアシスのよう(笑)
流石新潟のお店、日本酒ラインナップが凄い(笑)
ご飯は予想以上に美味しかったです。お客沢山だったのは伊達では無かったです。
新潟牛のお寿司(〃・ω・)ウマー
最後の列車の新幹線に乗る為に駅構内へ、これまた寂しい構内です(汗)新幹線開業時はスキーブームもありとても賑わったそうですが、今ではそれも去り(と言っても越後湯沢からはスキー帰りのお客が大勢乗ってきましたが)広い駅構内はあちこち封鎖されていました。
旅の締めは新幹線でした。乗って1時間ちょいで大宮駅に。早いです。
首都圏から1時間でこれだけの景色を楽しめるのならばまた来てみたくなります。
只見線沿線は春夏秋冬美しい景色が楽しめそうです。良い所でした。
お天気にも恵まれて充実した一日になりました~。
あれ?555号は?今週は出番無いです!みんカラって何の略でしたっけ(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/02/19 10:45:19