昨日のお話ですが…。ちょっと思いつきで乗り鉄の旅に出かけてきました!目指すは長野県!
旅の始まりは船橋駅から。何故に船橋?!
乗り慣れたあずさ号ですが、たまには新宿駅以外から乗ってみたかったのです。しかし、千葉にあずさ号は違和感あるなぁ…(;・∀・)
今回は奮発してグリーン席(〃・ω・)
船橋駅を出発したあずさ号は総武快速線の線路を走りますが、総武快速線は新宿駅には行きません。どうやって新宿駅に行くかと言うと錦糸町駅から各駅停車線に線路を移ります。の写真(わかりづらい)ちなみにお茶の水駅で今度は中央線の快速線に移ります。
新宿駅からは普通にあずさ号として走ります。関東は曇天でしたが、信州路に入ると雲が少なくなってきました。八ヶ岳もよく見える…。
よく見る率の高い中央線の旧線鉄橋。
あずさ号を茅野駅で降りて向かったのは諏訪大社。思ったより人が多くてびっくり。
前回来たのは10月でしたが、また来れるとは。
参拝を終えて茅野駅まで戻りましたが、ホームで待っていたら貨物列車が見れました。長野県のガソリンはこれで補給ですからそりゃガソリンが高い訳です。
茅野駅からは各駅停車で北上します。ローカル線の旅も悪くない…。
室内はもはやクラシックですが、この内装と重い走りはなぜか落ち着くのです(〃・ω・)
諏訪盆地はそれ程雪が無く安心していましたが、塩嶺トンネルを抜けたら雪景色でした。
555号じゃなくて良かった(汗)
いつもの塩尻駅に到着!
お昼ご飯は塩尻名物の山賊焼を頂きました!これも10月以来です。美味しいんですよね。
お腹満たされて塩尻駅のホームに降りると見慣れない列車が…?慌てて後ろ姿だけは撮れましたが、どうもJR東海の試験車のようです…。まさかこんなレア車を見れるとは。
塩尻駅からはまた各駅停車に乗って松本駅まで。特急列車の並びが見れましたが、これに乗る訳では無いと言うね(笑)
松本駅からは篠ノ井線に乗ります。来たのは2両編成の電車でした。旅してる…。ちなみにほぼ満席で皆長野駅まで行っていました。需要あるんですねえ。
篠ノ井線は松本盆地から山越えをして長野盆地に向かいます。昔の山越えは大変だったのでスイッチバックを繰り返して上り下りをしていたのですが、最近ではほとんど無くなりました。残る貴重な駅の一つが姨捨駅です。
スイッチバックの駅なので先に線路は無いのです。
駅の横にはスイッチバックした後に走る本線が。高低差はなかなかのもの。
姨捨駅からの景色は日本三大車窓に挙げられる程で、見事な景色を見る事ができました!(姨捨駅は特急は通過しますし、各駅停車も電車によっては停車時間短いので注意が必要です)
電車は長野駅に到着しましたが、ここからは飯山線に乗り換える事にしました。長野駅から新幹線に乗ったらすぐ帰れちゃうし(笑)
飯山線は長野盆地の北側を千曲川に沿って北上し、最終的には上越線の越後川口駅まで走ります。長野駅を出ると田んぼとりんご畑を眺めつつのんびり走ります。遠くには新幹線が。
ちょっとうとうとしていたら長野盆地を抜け山岳地帯に入っていました。まだまだ雪がありますね。
走っているうちに雪はなんだか凄い事に。流石日本有数の豪雪地帯。
列車は飯山駅に到着しました。もう少し乗りたかったですが、帰りの難易度が上がっていくので(汗)ここで新幹線に乗る事にしました。なかなか良い景色の中を走る飯山線、またチャレンジしてみたいものです。
飯山駅からの新幹線は早かった…。1時間半で大宮駅ですから、そりゃ皆新幹線に乗る訳です。時間と旅順は両立しませんね…。
少し長丁場でしたが、楽しい鉄旅になりました!
555号は…?雪降ったのでお留守番です。
(;・∀・)
ブログ一覧
Posted at
2025/03/09 10:53:31