12日のお話ですが・・・、海上自衛隊の観艦式(予行)に行ってきました!
(・∀・)
(アップが遅れたのは帰還後体調を崩していたのです…汗)
ちなみに本番は今日18日、夕方のニュース等でやるかも。
観艦式とは軍艦のパレードのようなもので、海上自衛隊では3年に一度行われています。
チケットは無料(抽選)ですが、最近は倍率が高くて取れたのは奇跡的でした。
これを4人一口で当てる事ができたので、親や親戚とゾロゾロ出撃してきました(笑)
観艦式は参加隻数が多いので(30隻程)横須賀、横浜、木更津から別れて出航します。
(チケット応募時に出港場所は選べる)
私は横浜発をチョイス、結果宛てられた艦は潜水艦救難艦「
ちはや」でした。

7時半には到着しましたが、この時間で結構乗ってる人多数でしたよ。
(;・∀・)
潜水艦救難艦とは、文字通り事故等で浮上できなくなった潜水艦を助ける艦で、砲やミサイル等は搭載していません。その代わりに救難用潜水艇を搭載しています。

これを搭載する為に幅広で大柄な船体になっています。結果的に大して揺れず快適でした。
艦内は割とあちこち見学できるので艦橋に上がります。艦は大勢の人で運行するのでスタッフも多いです。一人一人が自分の役割をきっちり果たす姿は見ていてカッコ良かったです。
艦内はこんな感じ。軍艦なので飾りっ気は全く無く、水密扉があちこちにあります。
ベンチは荒天時お客様が座る為のものと思われ。
ともかく出航します、横浜港から浦賀水道を抜けて相模湾へ、各地から出航した艦艇が集合を始めます。ピッタリと陣形を組む様は壮観でした!
自衛隊の観艦式は観閲(見る側)、受閲(見られる側)の双方に別れお互い航行しながらすれ違います。世界的にも双方航行しながらは珍しいそうです。

対向するのは護衛艦「
あたご」いわゆる「
イージス護衛艦」で味方艦を空から守ったり、弾道ミサイルを迎え撃ったりする為の艦です。
そして護衛艦「
いずも」

すごく、大きいです(;・∀・)全長は248m、身近な例で例えると、東京の通勤電車が10両で200m、
新幹線はやぶさ号が10両で250mなのでその大きさが判ると思います。
この艦に14機のヘリコプターを搭載し、主に敵の潜水艦を捜索、攻撃します。
式中の写真が逆光だったので別の時に撮った写真がこれ、やっぱり大きい(〃・ω・)
観閲受閲が終了すると全艦隊反転します。これも壮観な光景で、富士山と護衛艦を絡めて撮影する絶好のチャンスだったのですが、場所取りのミスから富士山見えず(哀)

続行するのは「ちょうかい」「あたご」「ましゅう」
続いて訓練展示を受閲側が行うので見学します、珍しい潜水艦の潜航、浮上訓練を見る事ができます。他にも航空機の爆弾投下訓練、航空自衛隊「
ブルーインパルス」の飛行展示も行われました。
訓練展示も終われば後は帰るだけ、ですが、相模湾から横浜港まではしっかり3時間以上かかります。(行きもかかっていた)横浜港に帰港したのは17時、ほぼ一日がかりでしたが、貴重な経験をする事ができました。
一日楽しんで無料、というのが良いと言うよりは、艦に乗れて貴重な訓練を見る事ができたのが感激でした。次回は3年後ですが、次も応募をしてみたいと思います。
(・∀・)
今回の一番のお気に入り写真がこれ。

やっぱり艦はいいですね。
思想的にはなりたくないですが、こういう力があるからこそこの国が守られている、というのは認識しないと。ですね。
(〃・ω・)
Posted at 2015/10/18 09:45:44 | |
トラックバック(0) | 日記