• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mako.fのブログ一覧

2019年11月14日 イイね!

八剣山登山(後編)

八剣山登山(後編)
午前8時に10℃だった気温が、今(16時)は-0.9℃まで急降下。
快晴の空なのに、すでに雪が舞っていましたが、西の方から雲が到来し、薄らと積もり始めました。
本格的に降るのでしょうか?



八剣山の続きを。

周りに高い山が無く、眺望が素晴らしい(^_^)


こちらは逆光で…。


チョイ望遠かな。


札幌市街を望遠で


頂上からみると、離れた岩なんですなぁ。


カラフルな雪の結晶?


下山です。
こちらの方が怖い。


下山もロープが頼り。
でも、注意書きには”ロープに頼らない様に”と。


左側を見ないように…。


両脚が人工股関節のはずの妻はスタスタと下っていきます。
こちらは、両足に乳酸が一杯、棒の様になりつつある足を時々滑らせながら、苦心して下ります。


写真を撮っていたからと、遅れの言い訳を。


やっとこさ、CCさんのいる駐車場にたどり着きました。

汗だくにはなってしまいましたが、爽快な山登りでした(^_^)

汗だく、足が疲れたと云えば、癒しが必要。
小金湯温泉の露天風呂に入って、一休み。

極楽!極楽!

真っ赤な葉を眺めながら、ランチを食べ、帰宅となりました。
Posted at 2019/11/14 16:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年11月13日 イイね!

八剣山登山(前編)

八剣山登山(前編)
今朝の通勤時の外気温は4℃。

明日は雨で気温が上がり、翌金曜日は急降下。
最低気温は氷点下で、積雪もあるとか (>_<)




夏の思い出も中途半端で停滞しておりますが、先月末に登って見たかった山へ。
その名は、八剣山。
定山渓手前のおなじみの小金湯温泉付近に登山口があります。
標高、わずか498.8m。
とは云っても、バカにしてはいけません!
毎年と言って良いほど、滑落死が起きています。

その名の通りの山頂。


自宅から30分ほどで、登山口駐車場へ到着。


さぁ、登山開始!


のっけからロープの補助が必要(~_~;)

先導するのは、自称山ガール(けっしてガールでは無い…)の妻。

濡れた土や石の上に枯れ葉が積り、登りづらいこと、この上なし。


雨が降ったり、日が差したり。
かろうじて残っている葉の色に癒されます。


周りの山も秋深し


山頂が近づくに連れ、岩場になってきます。
岩壁と対談する妻の姿。


この壁を回り込むと急こう配が。
妻が立ち向かうべき、精神を集中しております。


その急こう配に突入!


登り切ると、視界が開けてきます。
奥の道が定山渓へ向かう、国道230号、左が札幌の中心へ流れて行く豊平川。


趣のある白い草に出会いました。


右奥の谷あいの先が定山渓。


さて、頂上はもう少しのはず。
尾根伝いの細い道を。
両側が崖(>_<)、滑落死も納得です。


写真を撮るのに夢中になったのでしょうかね。


と思ったら、絶壁が。


ヒイヒイ言いながら登り切ると、頂上です!(^^)!

登り開始から40分くらいでしたかねぇ。
超ハードな登りでした。

頂上からの眺めは後編で。

おまけのCCさん
Posted at 2019/11/13 16:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年10月30日 イイね!

紅葉ドライブ(中山峠→喜茂別→真狩村→戻り)

紅葉ドライブ(中山峠→喜茂別→真狩村→戻り)
中山峠を下り、喜茂別町へ



ここからは、羊蹄山を見ながらのドライブ。


ルスツの山裾は縞模様に


羊蹄山の撮影ポイントで、山が迫って見えます。

中山峠からは望遠撮影、ここはほぼ標準レンズ。

CCさんもパチリ(今回は出番が多い)


馬鈴薯畑と羊蹄山


CCさんと


牧歌的


湧水の里に到着

今回は冬に備えて、60リットルを補給。
広いトランクが役立ちます。

羊蹄山山頂を望遠で。

1回、降雪があったのですが、融けてしまったようです。

青空となってきました。


再び、登場


下には、尻別川が流れています。


中山峠山頂付近、白樺に似たダテカンバ。


行きとは逆方向。
日が当たり、黄色が鮮やかに


市街地直前もイケてます。


帰宅しました。


全行程、フルオープン!(^^)!
妻の居ぬ間の洗濯…でした(^-^;
Posted at 2019/11/02 11:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年10月30日 イイね!

紅葉ドライブ(札幌→中山峠)

紅葉ドライブ(札幌→中山峠)先週、札幌市内の紅葉は真っ盛り
そろそろ、オープンには限界の気温となって来ています(~_~)

孫の面倒、少年野球団体の納め、友人からの課題等で、ドライブする時間がなかなか取れず(T_T)
意を決して(?)、お出かけを!



目的は紅葉ドライブですが、美味しい水が無くなったので、水補給を兼ねて、いつものニセコ方面へ。

中山峠を通過するので、ちょうど良い紅葉の標高に出会うはず(^_^)
さてさて、この目論見は…?

市街地でも。


市街地を出ての豊平川河畔

赤と黄色に欠けるかなぁ。
けど、肉眼では結構きれい。

定山渓過ぎの休憩所


紅葉は映えますね


さあ、中山峠を目指します。


いい感じ。




この国道230号、1970年に最新技術を駆使して作られたのですが、片側1車線しかなく、見どころでの駐車場もなく、写真を撮るのが一苦労。

数少ない駐車ポイント、無稲(むいね)大橋の手前で






この先のトンネル群の間が最高潮。
でも、曲がりくねりで、写真も撮れず(T_T)

中山峠に到着してしまいました。


今年、3度目の挑戦で、やっと羊蹄山を拝見。


オープンで走り続けましたが、気温15℃、日差しもなく、寒かったぁ。
Posted at 2019/10/30 12:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年11月12日 イイね!

今年の紅葉は長~い

今年の紅葉は長~い水曜日に初雪かと、予報されていますが、未だ暖かい日々が続いています。

妻は娘の入院で一昨日まで帯広への緊急出動と、さらに初孫の出産予定日が間近となり、待機状態が続いております。
娘の症状が心配でしたので、峠越えを考慮して、早めのスタッドレス交換しましたが、杞憂で終わり、ほっとしている所です。

その上、庭の冬への準備と、事務局をしています団体の納会の下準備にも追われ、みんカラもサボっておりました。
近場の写真が溜まっているのですが、季節にズレが生じてきて、焦っております(~_~;)


まずは、新しいところから

先週の星置公園(札幌と小樽の境目にあり)


今シーズン最後のオープン姿か?




続いて、近場の円山公園と円山登山。

円山公園内に登山口があります。



登り口です。



八十八ヶ所巡りと云うことで、山頂まで八十八のお地蔵さんがいらっしゃいます。




木漏れ日が綺麗。


こんな大木も。


お地蔵さんに番号が彫ってあり、山頂までの88基を数えていきます。
225mしかないのですが、急坂が多い(~_~;)
平日なので、就学前の子供達がいて、負けじと登る70歳間近のジジイ。
はっきり言って、かなりハードです。

やっと、山頂。


にぎわっていますね。


市街地の際にあるので、眺めは抜群(^_^)


我が家のある方向を。

戸建なので、マンションに囲まれ、見えません(>_<)

お地蔵さんを見ながら、下山。


西日効果もあって。


倒れても、上を目指す枝



実はチャリンコで。

電動ですが、健康の為(実は駐車場の一部が冬季閉鎖で満車状態の情報が)、自力運行。

汗はかきましたが、爽快な時間を過ごしました。

最後は説明看板で〆

Posted at 2018/11/12 17:18:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

Mako.fです。よろしくお願いします。 中学生の頃からの憧れ、ついにオープンカー(カブリオレではない)を、昨年手に入れました。何と50年も費やした事にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

雨煙る日曜の朝・・・ (  ´・ω) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/22 05:55:59

愛車一覧

プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
プジョー 207CC (カブリオレ)に乗っています。 2013年5月に購入しました。 心 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
4代目、またもトヨタ。 ボックスタイプが主流で、手頃なスポーツ車がなかったため、消去法で ...
トヨタ ビスタ エリザベス (トヨタ ビスタ)
3台目。 交差点の隣りに止まった車を見て、ひとめ惚れ。 好きな色の赤が似合っていたので、 ...
トヨタ その他 セリカ・カムリ (トヨタ その他)
2台目の車。 前のセリカが弱ってきたので、買い替え。 当時のセリカのスタイルが好みではな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation