軽箱軽トラの標準タイヤ145R12-6PRは安いけど色々貧弱すぎる。
幅、外径ともにもっとでかいタイヤ履きたいと考えている人は多いはず(googole検索結果より個人の主観ですw)
その割にどのタイヤはOKなのかNGなのか情報があんまなかったり錯綜してたり・・・特にヤホー知恵遅れ。
そんなこんなで僕なりにどのタイヤなら使えるのか考察してみた。
あぁ、タイヤサイズの変更は各自自己責任でという決まり文句は入れておく。
0. 私の車に関して
H15年式LE-TV2
パートタイム四駆、MT、NA。
フォレストオートファクトリー製のリフトアップサスで3.5cmリフトアップ。
夏場は145R13-6PR、冬場は165/70R13を使用。
1. 最大外径
ここでの問題はスピードメーター誤差。
もともと純正タイヤだとメーター速度>実速度になってます。
車検基準も下記の通り。
---引用---
車検ではスピードメーターが40km/hの時の実速度との誤差を確かめます。
この時の許容範囲は、平成19年1月1日以降製造された車場合は、
スピードメーターが40km/hに対して、実速度は30.9km/hから42.55km/h、
平成18年12月31日以前製造の車の場合は、30.9km/hから44.4km/hまでとなっています。
---ここまで---
http://www.goo-net.com/magazine/editors/6330.html
細かいことを考えないならスピードメータ≧実速度となればOK。
145R13-6PR(外径570mm)使用時、テスター屋で測定したところ40km/hでメーターと実速度はほぼ一致。
スマホのGPS速度計使って測定したところ、メーター100km/h:GPS速度計98~99km/h。
スピードメータ≧実速度を満たしてるし実際車検も通りました。
フォレストオートでも外径570mmまで推奨してます。
限界はどこか。
外径570mm使用時、40km/hでメーター誤差なしだと仮定すると、外径594mmのタイヤ(=165/80R13)を履かせると
メーター40km/h:実速度41.8km/h。
お、ぎりぎり車検通りそう。
高速道路で100km/hで走ってると104km/hくらい?
スピードメータ<実速度で構わない人ならOK。
物理限界はサンバーはあんまり問題ないらしい。
外径570mmはリフトアップ無しで余裕です。
TW系サンバーディアスワゴンの純正タイヤは165/70R13(外径561mm)だし。
そこから先は多分リフトアップ推奨。
フォレストオートの実例で165/80R13(外径594mm)の車がいたのでここまでなら履ける模様。
http://www.forest-auto.com/works/works_sambar/692/
・結論
メーター誤差的に車検に確実に通るのは外径570mmまで。
通るはずの限界は外径600mm。
2. 耐荷重
TV,TTは4ナンバー。
タイヤの耐荷重が重要。
純正145R12-6PRの耐荷重はロードインデックス(LI)で80。すなわち450kg。
これ未満でも車の重心とか軸間とか積載物の中心がどうこうとかよくわからん計算して各タイヤに必要な荷重を計算して、それを満たすタイヤなら、車検の度にこれこれこーで問題ないですって説明すれば車検に通るらしい。
じゃあ、サンバーLI80未満の79とか78でも車検に通るのか・・・。
すいません。わかりません。計算できません。これは今後の課題で。
ここではどのサイズのタイヤならLI80を満たせるかってことで調べたもののまとめになります。
基本的にプライレーティン入ってるタイヤは全部OKです。
145R13-6PRも155R13-6PRもLIは問題なし。
165/70R13(外径561mm)、155/80R13(外径578mm)はLI79。
155/80R12はLI77。
だめじゃん。
LI79はセーフなのかすごく知りたい。だれかわかれば教えて・・・。
さらに幅を広げると
175/70R13(外径575mm)LI82。
165/80R13(外径594mm)LI83。
175幅は物理的に入るのか、はみ出しないのか不明。
165/80R13は先述の理由から車検ギリギリだしなぁ。
乗用タイヤで耐荷重をクリアするのはできなくはないけど厳し目。
アジアンタイヤだけどKENDAに165/70R13-6PRが存在する。
KENDA KR06 KOYOTE
KENDA KR33 KOMENDO
通販でも取扱がなさ気・・・。今度店に聞いてみよう。
・結論
車検通したければとりあえずLI80以上。
プライレーティング入ってるタイヤならOK.
乗用タイヤで耐荷重クリアはサイズ的に厳し目。
どっかKENDAのタイヤ扱って。
3. タイヤサイズと使用感
直径がでかくなると加減速が鈍くなって、巡航時のエンジン回転数が下がる傾向になります。
このためヤホー知恵遅れ等ではブレーキが効かなくなるなどと騒ぐ方もいらっしゃいます。
じゃあ、実際どうなのていう話を主観で。
145R12-6PR(外径542mm)から145R13-6PR(外径568mm)のダンロップのグレントレックTG4に変えました。
確かに加減速が鈍くなる傾向っぽいですが、あんまり感じ取れません。
ぶっちゃけ黙っていればわかんないかものレベル。
どっちかっていうとグレントレックのブロックパターンがオンロードだと弱く感じるっていうトレッドの影響のほうがでかいんじゃないか疑惑。
車検には問題なく通るブレーキ力はありました。
カーブでは相変わらず145幅なので貧弱感は変らず。
ちなみにタイヤ外径でかくしてもメーターとタコメーターの関係は変らないのでさほど。
メーター100km/hで実速度の差は5km/hほど。
巡航時の回転数低減のメリットもあんまりないかと。
冬タイヤの165/70R13(外径561mm)はなかなか良いです。
幅広タイヤのお陰で145R12よりブレーキの効きは明らかに良かったです。
カーブでも145幅タイヤで感じる滑ってる感が大幅に低減されていい感じ。
ただ、あんまりハイグリップにすると車がひっくり返る可能性が高まるのでそこら辺は適当な加減と安全運転で。
・結論
外径をでかくしても加減速悪化とかのデメリットはすぐ慣れる程度の変化。
巡航回転数低下のメリットもさほど。
見た目はかっこいい。
タイヤ幅165とかおすすめ。
4. まとめ
結局どのサイズのタイヤがいいのか。
個人的におすすめは
165/70R13(耐荷重不足)
145R13-6PR(幅がせまい)
155R12-6PR(幅、外径ともにもうちょい欲しい)
165/80R13(外径大きくて車検ギリギリ?)
全て同時に成り立つタイヤは見つからないのが現状。
KENDAの165/70R13-6PRが見つかれば買いたいところ。
あんまり見つからないサイズだと値段が上がります。
というか145R12-6PR安すぎでその恩恵にはあずかれないです。
あとは幅を取るのか耐荷重を取るのか外径を取るのか値段を取るのかトレッドを取るのか。
・結論
もー、好きなの買えよ。
なんかいいタイヤあれば教えてください。