
振り返って、
ミュンヘンとインスブルック周辺のクルマ事情ですが、
とっても合理的でした。
市街地を除いて信号はほとんど無く
交差点の代わりにラウンドアバウト(ロータリー)
郊外の一般道は100キロ制限、
市街地や工事区間は50キロとか30キロ、
皆さんちゃんと守って走ります。
高速は料金所なし、ドイツは無料で
オーストリアは有料ですが1日、10日とか1年?のパスを買って
未払い者はカメラで撮って罰金徴収するシステム。
制限速度は130キロ、
工事区間や合流で混雑する場所は80キロとか低速に制限されてます。
だから移動が速い♪日本と比べて倍速です。
日本の人達が信号で停まってちょっと走ってまた停まって
仕事中に平均時速20キロで移動して、移動中は生産性ゼロ
技術的には本線上で料金収受できるにもかかわらず
広大なETC料金所でスローダウンして、
料金所作るのに初期投資と維持費がかかるから
遠いインターから下道走って、
南ドイツの人達はその間にびゅっと目的地に到着してお金になる仕事をして、
定時で帰って夏休み3週間とって最低賃金2500円なわけですよ。
で、出発の朝が来ました。
さらばミュンヘンモーターワールド
レンタカー返して飛行機乗って
経由地ヘルシンキへ
ニョロニョロがお出迎え
サーモンのスープとミートボール
イケアのミートボールを想像してたら全然違って、美味いじゃないか
サケの出汁が効いててミートボールは肉々しい
ところで今回の旅、食事は一皿15~20ユーロ=2500~3500円ぐらい💦
小食なので三人で二品+サラダ+飲み物で一万円ちょい
とか真剣に値段を考えると楽しめないので、
日本で飲み会行ったら一人6~8千円、それより安い♪
と考える事にしましたw
旅費の半分強を占めるのが飛行機代で、
食事代が占める割合はそれほどでもありません。
ホテルや交通費は日本より安かったし。
そしてまた北極を通って・・
ロシア上空が飛行禁止でなければ、北極点上空を飛べる機会はめったにありません
千葉市上空
朝晩はTシャツでは寒い世界から
灼熱の日本に帰ってきました~
完