2012年02月26日
ソボクな疑問・外食するとなぜ喉が渇く?
さて、昨日はお寿司を食べに行きました。
もちろん、くるくる回る回転寿司です。
昨日に限った事ではないのだが、外食の後は喉が渇く。
塩分が多いんだろうな、とずーっと思ってたのですが、
待てよ、それほど醤油かけないし、
お茶も3杯くらい飲んだのに。
家で刺身食べたり手巻き寿司したら、
同じように醤油かけるじゃん。でも喉渇かないぞ。
なぜだ?
グーグル様に聞いてみると、
シャリにグルタミン酸ナトリウム、
つまり「味の素」が入っていると言う噂。あくまで噂です。
いや、元々コンブなんかに含まれてるのですが、
人工のをガバっと足すらしい。
このせいで喉が渇くという説もあるが、定かでない。
コレがあると、塩辛さが中和されるそうな。
味の素・・・
家では使いませんが、きっといろんなモノに入ってるんだろうなぁ、
と思いつつググってみると、
「L-グルタミン酸ナトリウム
家庭用、業務用、食品加工用の調味料として広くしようされている。一般に食品に添加される量は、0.1~3%の範囲である。各食品の使用頻度は、水産ねり製品0.5~1.5%、魚肉ハム・ソーセージ0.2~0.6%、食肉加工品0.3~0.5%、即席ラーメン5~14%
(粉末スープ)、即席スープ7~10%、珍味類0.2~2%、つくだ煮類0.5~1.5%、マヨネーズ0.4~0.6%、即席カレー1.0~1.5%などである」
えええっ!そんなたくさん入れるんかい!
さらに、
「わが国のグルタミン酸ナトリウム需要が推定10万5000t」
え、国民の数で割ったら・・・(驚)
いや、人工的に作ったモノを食品に添加するのが悪いとは思いませんし、
体に悪いという根拠は無いそうなのですが、
使いすぎでないの?
世の中には、知らない方が幸せなコトが、たくさんあるようで・・・
で、結局、喉が渇く理由にはたどり着けず・・・
防備録に、資料をいくつか・・・
<食壇>再編期迎えるわが国のグル曹市場
http://www.foodchemicalnews.co.jp/page/detail.html?ccd=4206
アミノ酸醗酵技術の系統化調査
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/042.pdf
開発途上国におけるうま味調味料「味の素」のビジネス
http://www.fasid.or.jp/oda/pdf_20/no8/handout03.pdf
ブログ一覧 |
その他 | グルメ/料理
Posted at
2012/02/26 22:22:11
今、あなたにおすすめ