
子供が愛情をたっぷり注いだようで、
モバイルバッテリーが大きく育ちました。
満充電して無理やりフタを閉めようとしてたので、
速攻で取り上げました(滝汗)
---
さて、
成功したミュージシャンとか、
「オレはオレ流だ、誰の真似もしてない」みたいな事を言ったりするじゃないですか。
そういう人に限って、過去から現在の音楽を深~く聴いてたり、
楽器にこだわったりステージアクションを研究してたりして、
その先の「今まで存在しなかった音楽」を創るために、
こっそりと、ものすごく考えてたりします。
芸術でもデザインでもスポーツでも、
オリジナリティで成功した人こそ、そのオリジナリティは100%独自ではなく、
先人の築いた成果をさらに進化させたものだったりします。
理系の世界も同様で、
「最新技術とその歴史」と「それを裏付ける理論」を知らないと、
Reinventing the wheel = 広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに、同様のものを再び一から作ること
つまり「井の中の蛙」になってしまいます。
なので、シュミならその「再発見」の過程が楽しめればいいんですが、
理系の仕事で何かやる時には世の中の技術と、
そのリクツを知らねばなりません。
気になる事を「アレってどういう理屈なの?」と博学な同僚に聞いてみたら、
なんちゃら理論という、聞いたこと無い単語が返ってきました。
「何それ意味わかんない」とか素直に答えると、
二度と口聞いてくれなくなるので(爆)
多少は自分で勉強します。
なんかコレ、顔文字みたい、
p=(σ▽・)n
と思い始めたら、
p=(σ▽・)n
p=(σ▽・)n
p=(σ▽・)n
すべてが顔文字に見えてきて、
ダメだこりゃ・・・
---
そういうひねくれた理系目線で物事を見てると、
いちいち目ざわりなのが、オカルトグッズの類・・・
そんなの効くわけねぇだろ、と思いますが、
効果無い事を理屈で証明するのはとてつもなく困難なのです。
なぜなら、
効果あるという根拠が科学的に説明されていれば、
その矛盾を一つでもみつけて否定するのは簡単なのですが、
「これで燃費が良くなった」とか根拠なく言われると、
そこが違う、と否定する対象が存在しないから(爆)
効果が無い=どんな状況においても効果がある可能性は全く存在しない
と証明するのは、とてつもなく困難なのです。
しかも論争の相手は、科学の理屈が通じない、
例えれば、こんな感じ・・・
モヤモヤするけど突っ込めない、
理系の人の気持ちを少しでもお分かり頂ければ幸いです。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2019/07/16 23:47:59