• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たれ蔵のブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

来週末9/28は日産祭!

来週末9/28は日産祭!袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、
日産祭


来週日曜です。






こういうイベント、
見に行こうかな~、って思っても、


どんなクルマが走るのかわからん

タイムスケジュールがわからん

  ↓

なんかめんどくさい

  ↓

や~めた


となりがちなのですが、

公式サイトを見たら、
エントリーリストが載ってますね~


GC10さんのブログでタイスケも発見

パドック図も!

で、スケジュールがすごい事になってます。



電池とメモリーカードは、
最後までもつのか(爆)


流し撮りをコソ連したい方、
常にクルマが走ってる状態なので、
イヤというほど練習できます。

富士とかと違って、
至近距離から障害物無しで撮れるスポットもあるので、
望遠レンズ無くてもOK、

二時間も練習すれば、
流し撮り習得できちゃいます。


目指せ百人斬り、

いや百台撮り!













関連情報URL : http://nissanmatsuri.com/
Posted at 2014/09/20 09:21:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ
2014年08月26日 イイね!

「子供が乗ってます」ステッカーの謎

「子供が乗ってます」ステッカーの謎「子供が乗ってます」
「Baby in Car」
みたいなステッカーを付けてるクルマをよく見ます。

他人の趣味にケチをつけるつもりは無いですし、
「なんで二人しか乗れないの」
「なんでオートマじゃないの」
とか、ワタシのクルマもツッコミどころ満載なので、
ステッカーぐらい自由に貼ったらいいとは思うのですが、

個人的に、
「子供が乗ってます」の意味がわからんのです・・・

たぶん「ゆっくり走るけど許して」
って意味かと思いますが、

それなら、
「お先にどうぞ」
の方がしっくりきます。

新生児は別として、
きちんとチャイルドシートに固定していれば、
特にコドモを乗せてるから運転に差が出るとは思えませんし、

「お客さん乗ってます」
「同乗者が寝てます」
「家内はクルマ酔いします」

とかいちいちステッカー貼るか?
と思うのです。

事故救出の際、コドモは小さくて見逃す事があるから、
という米国由来の説を長らく信じてたのですが、

実は都市伝説という話もあり、
確かにそのような実例は聞いた事がありません。

さらに言えば、そういう目的なら、
両サイドに貼った方が効果的で、
後続車に主張する意味はあんまりありません。

シートベルトすらさせずに、
「子供が乗ってます」

ってのを見ると、

「コドモに免じて大目にみてくれるでしょ?」

っていう、深層心理に存在する甘えが、ちと気に障るんですよね~・・・


ステッカー貼ってる方、
お気を悪くされたらすみません・・・
Posted at 2014/08/26 22:36:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ
2014年08月24日 イイね!

初代たれ蔵号・峠に散る! をGT6で追体験してみた

初代たれ蔵号・峠に散る! をGT6で追体験してみた社会人になって、
初めて手に入れた愛車はコレ、
K11マーチ。

一人で下道走って北海道野宿の旅に行き、


「本土のヒトだから流行りの髪形にしてあげよう」
とテクノカットにされたり、

食堂で「兄ちゃん水飲みなよ」と酒を飲まされて、
駐車場で車中泊することになったり、

関東ではあり得ない、フラットで幅広のダートをズリズリ走ったり、
ちなみにメーカーオプションのビスカスLEDが入っておりました。


と、大活躍したのですが、

ある日、アルミを買って、
スポーティーなタイヤを履いたら、
グリップが全然ちがうじゃないですか。

前を幅175のスポーツタイヤ、
後ろを純正155に戻すと、
たった80馬力で、お尻フリフリなわけですよ。

で、夜な夜なお山に行って、
全面赤ゼブラの下り坂を、
(写真はイメージです)


おおっ、下り坂+シマシマは思ったより滑るぅ~、


耐えたと思ったら、テール戻らず、


直線でタコ踊りして、


横向いて止まるかなと思ったら、
フロントが土手に刺さり、


横転、亀状態(泣)
ピラーや屋根が逝ってしまうと、廃車なのです(号泣)

誰もいない時間を選んで走ってたとはいえ、
他人を巻き込まなかったのは幸いでした。


数十年ぶりにGT6で、
フロントだけSタイヤ履いて追体験してみたところ、
これ楽しい!
高速域ではリア超不安定でデンジャラスですが、
低速でリアが出て、挙動がゆっくりなので、
手に汗握らずに楽しめます。

がしかし、
意図せずして、昔の事故を再現してしまった(爆)
ドラテクは当時から全く上達してない事がわかりました。


やっぱり、クルマで一番重要なパーツって、タイヤだよな~
前後のバランスも重要だよな~
速度域で挙動がぜんぜん違うんだよな~
と痛感させられます。


お尻が滑るといえば、
尻軽ナンバーワンは、驚異のホイールベースの、このクルマ・・・


グリップ低いタイヤ履くと、とってもスリリング。
練習したのですが、ひたすらガマンの走りでないと生還できません。


奇跡のツーショット。
むしろあっちの方がストラトスゼロに似てる(笑)


ついでに、配信イベントの簡単そうなやつを、
赤いセブンと、


ピンクのレクサスでクリア!
Posted at 2014/08/24 16:51:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ
2014年08月15日 イイね!

次期愛車探し!

次期愛車探し!外に出ると干からびそうなので、
本など買ってみました。読んでないけど。


で、次期愛車探しの旅に出ようと思ったら、
お盆休みって、ディーラー休みなのね~

トヨタとスバルは休みっぽいので、開いてるディーラーをみつけて、
ケイマン不在のため911とボクスターを、
4c不在のため(当たり前か)500とあばちんを見てきました。



ポルシェ様にはオプションがたくさんあって、
「うわ、ハンドル換えたら7万円」
「エグゾーストシステムは40万円」
とか、その金額があまりにアレなので、
金銭感覚がおかしくなってしまいます。

「右のMT」とかワガママ言うと、
在庫ないので6~12ヶ月待ちだそうです。
よし、10年後に10年落ちで買うぞ。

その足で、次のお店に行くと、
家内が「安い!」
ふっふっふ、策にハマったな(笑)
気になるけどコレもガマンして、

秋葉原にも行ってみましたが、
気になるクルマが無い・・・

やっぱりコレにするか・・・
以前見たのですが、息を飲む美しさでした・・・
それ以来欲しかったのです。


憧れの車が、自分のガレージに・・・

納車は半年待ちでございます。まだモックアップしか出来てない・・・


エンジンの造りこみもスゴそうです・・・


ガレージを空けておかねば(爆)
Posted at 2014/08/15 14:12:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ
2014年08月02日 イイね!

激論・軽規格を考えてみる!その2

激論・軽規格を考えてみる!その2昨日の続き、
軽規格の功罪について。

軽自動車にお乗りの方、
気分を害したらすみません。
反論も歓迎いたします。


例えば、クルマにあまり興味ないヒトに、
「クルマ欲しいんですけど、何がいいですかね~」
って聞かれたら、ワタシなら、

「お金貯めたいなら軽」

と答えます。
自動車税も重量税も安いから。
1Lくらいのクルマと比べて、
1/3くらいですかね~?

軽自動車の技術、
あのサイズに4人フツーに乗れて、
ストレス無く走れる、ってのは、
軽規格の存在によって育まれた、
すごい技術だと思います。

じゃあ、海外でもバカ売れしそうなもんですね。
実際、軽ベースのクルマは、インドで大人気です。

でも、エンジンは1Lくらいのが乗ってます。
660ccエンジンからパワーを搾り出すのは、
きっとコスト的に合理性が無いのですね。

その他の国で人気かと言うと・・・
米国やヨーロッパ、アジア諸国で、
日本の軽ベースのクルマって、ほとんど見た記憶がありません。
似たようなミニカーって言うと、
キアやヒュンダイのちっちゃいクルマが目立ちます。

軽サイズに4人フツーに乗れて、
ストレス無く走れる、ってのは、
確かにすごい技術なんですが、

660ccのエンジン、あのサイズ、
に、少しは必然性があるのでしょうか?
海外では、全く理解不能みたいです。

「日本のミニカーって、なんであんなカクカクしてるの?」
「税金安いから」
「何で税金安いの?」
「小さいから」
「あの排気量とサイズって、どういうメリットがあるの?」
「・・・」
「例えば、トーキョーは狭いから、ミニカーを奨励して、
あのサイズぴったりのインフラを整備して、駐車場の台数を確保してるとか」
「・・・」


日本で走るなら、軽規格のメリットがあるかと言うと、
軽マークの狭い駐車スペースに停められるとか、
すれ違いがラクとか、立体駐車場に入れやすいとか、

小さいメリットを挙げる方が多いと思いますが、
仮に幅5cm、長さ20cmくらいデカかったとしても、
道や駐車場は普通車サイズにできてますから、
コンパクトさのメリットは、ほとんど失われないような気がします。

さて、仮に軽自動車の優遇税制が無くなり、
燃費や重量、排気量相応に課税されたら、
軽自動車は売れるのでしょうか?

軽自動車とは、
優遇税制という生命維持装置をいきなり外したら、
瞬時に瀕死状態に陥る、

コンパクトカーと比較して、
競争力の無い存在なのでは無いでしょうか?


話は変わりますが、
発泡酒とか、第三のビール、
税率の高いビールの定義から逃れるため、
酒造メーカーは、ものすごいリソースを投入して、
ワタシにはビールと違いのわからない飲み物を開発しました。

素直に、その技術力すごいな、と思いますが、
国家レベルで考えたら、全くのムダと思いません?

ビールほど美味くない酒を作るのに、ムダに労力を使った結果、
税収を減らしてるだけです。
税金って、元はみんなのお金ですから、
結局は借金が増えるか、ケチるか、他からとるか、だけの話です。

酒造メーカーが悪いわけではありません。
発泡酒を買うヒトが悪いわけでもありません。
理不尽に高いビールの税率、歪んだ税制度が問題なのです。
あるべき姿に近づけるため、
税率を調整して方向付けをするのが、政治の役割なのです。


で、軽自動車の話に戻って、
徐々に優遇税制を燃費や重量、排気量相応に改正し、
代わりにコンパクトカーやエコカー全般の税率を下げ、
排気量やサイズの自由度を与えたら、

日本の軽メーカーは、世界に通用する、
素晴らしいエコなミニカーを作れるんじゃないでしょうか?

日本のクルマ市場って、
台数ベースで世界の6%くらい、
比率はさらに減っていくと思います。
海の外には、10倍以上の市場が広がってるのです。

国税vs地方税とか、生活の足を奪うなとか、
事情があるのは承知しておりますが、

将来あるべき方向を掲げ、軽メーカーを導き、公正な競争を促し、
本質的に競争力の無い、価値を生み出せない業界、企業があるとしたら、
思い切って生命維持装置を外す、

それが政治の役割じゃないでしょうか?

Posted at 2014/08/02 10:01:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ

プロフィール

「@かず@車狂 さん、確かにヘルメットと耐火手袋もしてるし防御力高そうw」
何シテル?   10/02 19:38
フツーと異端、 普遍美と悪趣味、 その間のスイートスポット、 ギリギリのヘンタイ境界領域に属するモノ達と、 そんなモノ達を世に送り出した非凡なヒト達を応...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ライトスイッチの接点復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:38:30
オイルインジケーターリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:32:54
メーター照明の接触不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:31:17

愛車一覧

BMW Mクーペ BMW Mクーペ
ババリアの木靴、BMWの異端児、Mクーペ。 前期型Z3Mなので、電子制御でないスロットル ...
プジョー 308 PHEV プジョー 308 PHEV
電池があれば電気自動車、 電池が切れたらeパワー、 アクセル踏んだら直噴ガソリンターボ、 ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
屋内ガレージに隠してあるクルマ達。 ミニカー集めだすとキリがないので、 あえて1/18サ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真保管用です。見ちゃイヤ~ん。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation