
庭の木を照らすスポットライト用に、
コレを買ってみました。
かなりレアな、照射角可変のLED電球💡
木のシルエットが壁に写って、スポット径も変えられていい感じです♪
Mカメさん情報で、Z3 Mクーペの純正ヘッドライトをバルブ付け替えだけで
LED化できそうな事がわかったので、同じのを検討してみました。
まずはどんなLEDが載ってるか確認します。
LumiledsのZ ESと書いてあります。
マジか、ES = Engineering Sampleかよって思いましたが、そうではないみたいです。
ヘッドライト専用ではありませんが、悪くはないです。
ヘッドライトの光学系は、
アフターパーツメーカーでも作れちゃうフォグランプとかと違って
すごく精密に設計されており、ハロゲン互換の場合、
光源の位置とサイズがずれたらダメなのです。
また、元々LED用に設計された光学系だと、
光源が小さいほど光学系も小さくできて正確なビームを作れます。
なのでヘッドライト用LEDは普通の照明用と違い、
小さい面積で超大発光に耐えるよう作られております。
そして同じメーカーの新型?も売られてます。少し小さい?
LEDをグレードアップして、代わりに筐体をコストダウンしたように見えます。
見た目的にLumiledsのAltilon SMDのようです。
ガチでヘッドライト用のLEDです。
LEDの有名ブランドといえば、日亜、Cree、Lumiledsあたりですが、
Made in 徳島の日亜化学は元々液晶バックライト用の箱型のLEDに強く、
自動車のハイパワーなLEDはアフターマーケットではあまり見かけません。
CreeはLumileds、Osramと並び、
昔からハイパワーLEDの技術を持っているメーカーですが、
やはり自動車用途ではあまり見かけません。
COB LEDを使ったこんなのはありますが、
これは本来スポット照明用です。
光源が丸いので影とか美しく出るんですね~
光源サイズがやや大きいのでヘッドライトにはあまり向きませんが、
おそらくコストは安いです。
ちなみにLED電球みたいなヤツは一般的に、
同じ明るさならタマ数が多くなるほど・・・
安物です(笑)
ディスプレイのバックライトとか線・面照明は
細かいLEDをたくさん並べだ方が均一に光ってよいのですが。
で、LEDヘッドライトですが、
ヘッドライトの耐用時間ってどれくらいか知ってます?
クルマの平均時速が信号待ち含めて20km/hとして、
10万km / 20km/h = 5000h
ヘッドライト付けて走るのは3割くらいとして、
5000x0.3=1500h
1500時間もてばいいんですね~
しかも、LEDより先にファンか電源が壊れます(爆)
なので、Mカメさんと同じく安売りしてる方を選びました。
ちょうど残り二個だったので速攻で二個ポチったら、
二個セットだった(泣)
Posted at 2020/04/14 21:22:03 | |
トラックバック(0) |
Mクーペ | クルマ