
職場でノートPCの内蔵HDDが壊れて困ってる人がいたので、
復活を試みました。
パッと思いつく原因は・・・
① ソフト的な不具合(ドライバとか)
② PC側の故障(マザーボードとか)
③ OSのファイルとかブートセクタの破損
ここまではHDDを取り出して他のPCにつなぐとデータは大抵読めそうです。
④ ディスクの読み書きエラー
根気があればデータ救出できたりしますが、ファイルが一部破損してる事もあります。
⑤ ファイルシステム破損
専用ツールがあれば・・・
⑥ ヘッドや基板故障
専門業者に高い金払えば・・・
⑦ ディスク破損
壊れた部分は読めない
って感じでしょうか。
では診断していきます。
USB経由で他のPCにつないで・・・
パーティションで複数のドライブに分割されていて、
一つは読めますが肝心のメインが読めません。
って事は、ハードは生きてて⑥ではない。
他のPCにつないでもデータが読めないので①~③でもない。
Windows10の「ディスクの管理」で覗いてみると・・・
開かない(汗)
10分ぐらい放置してたら開いた!
って事は読み込みエラー発生?
NTFSが死んでいる(悲)
HDDのSMART情報を読み取ると、
ハード的には生きてます。
読み込みエラーが頻発した形跡あり。
で、診断結果は④と⑤ですね。
A)RAW→NTFSに変換を試みるか、
B)その前にRAWでアクセスできるツールでデータ救出を試みるか
安全策でBを選び、HDD復活ツールをググります。
いくつか試してEaseUS Data Recovery Wizard Professionalを選びました。
無料体験版で500MBまで復活できるのですが、
データのサイズが30GB・・・
9790円で有料版を購入して復活!
同じソフトなのにもっと高い値段だったり月8000円のサブスクで売られてたりして、
売り方がうさんくさいので購入時に要警戒ですが、復活できたっぽいです。
って、まだファイルの中身を確認してないけど。
Posted at 2020/06/05 22:48:33 | |
トラックバック(0) |
PC | パソコン/インターネット