• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たれ蔵のブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

ギターの秘密・カッコいいギターサウンドはアンプのおかげ?

ギターの秘密・カッコいいギターサウンドはアンプのおかげ?PCを更新して、古いハードディスクを整理していたら、
ギターアンプを分析して遊んだ時の古いデータが出てきました。

エレキギターを触ったことのある方はご存知と思いますが、
ギターをフツーのオーディオに繋いで弾くと、
すごく情けなーい音がします。

ジャズのポロロンっていう音、ヘビメタのズンズンしたリフ、
キュイーンというソロ、いろんな音がありますが、
ギターの音って、ギター本体よりも、アンプで決まるのです。

ココの「サウンドサンプル」で、上から順に、メサブギー、マーシャル、フェンダーという、
よくあるギターアンプの典型的な音が聞けますが、
どれも2万円台のヤマハの入門ギターで、一番上と下は同じギターです。
アナログのアンプシミュレータを通すと、ポロロンという生音が、こんな音になるのです。
詳しいセッティングはこちら

基本的に、ギターアンプとは音を激しく歪ませて使うものなのですが、
歪みを抑えても、入力とかなり違う音が出てきます。
いかにもギターらしい音がする。どうなってるんだろ。

というわけで、10Wの小さいギターアンプ、Tech21のTrademark10、
真空管ではなく、上で紹介したようなアナログのアンプシミュレータを内蔵したアンプですが、
都合いいことにラインアウトがついてますので、PCの入出力に繋ぎ、遊んでみました。
10年前のお遊びなので、細かいことは忘れてしまいましたが、
使ったソフトはフリーで、オンボードのサウンドカードを使ってます。

シミュレータの音を解析したところで意味が無いのですが、お遊びとして。

まず、周波数特性を見るために、ホワイトノイズ、全波長を均等に含んだ音を入れて見ましょう。
ざーっ。FMラジオの砂嵐と同じ音です。周波数分布はこんな風にフラット。


アンプをMetallica風セッティングに。マニュアルに書いてありますので、その通りに。
Metallicaと言えばメサブギーですね。トーンのつまみで中音域を最低に。

1kHzくらいの中音域に激しい谷がありますね。100Hz以下の重低音がブーストされてます。
ちなみに、トーンをフラットにすると、谷が消え、結構フラットな音になります。

次にAC/DC風。マーシャルで歪みはMetallicaより控えめ、やはりトーンは中音域をカット。
素人目には前のと同じように見えますね。


では、ジャズっぽい音。フェンダーで歪みは最低に近い。これも中音域を削る。
なんだ、このシャープな谷は。


以上、どれも中音域に谷がありますが、セッティング次第です。
Stevie Ray Vaughan風の音を出すには、逆に中音域を上げます。確か。

次に、歪みを可視化してみましょう。1kHzの純音を入れてみました。コレが元の音。
鉄琴みたいな澄んだ音です。サインカーブですね。


アンプをMetallica風の音、つまり激しく歪んだメサブギー風にして、
ただしトーンは弄らず、出てきた波形は、


音が歪むという事は、過大入力を増幅しきれないという事なので、
はみ出た部分がスパッとカットされて、矩形波風になるのです。
でも、単純にスパッとカットされるわけではありません。
波形を見ると、ノコギリ波+矩形波みたいな形ですね。
下のグラフはフーリエ変換して周波数分布を示したものですが、
3,5,7・・・の奇数倍音が目立ちます。これが矩形波成分ですね。
いろんなセッティングで試してみましたが、歪が大きくなるほど倍音が増えていきます。

ふーん。なるほど。もっと判ることがあるはずですが、素人ゆえそれ以上は突っ込めず、
長い間お蔵入りしていたデータなのでした。

でも、不思議ですね。
ショボいエレキギターの原音を、真空管アンプにめちゃめちゃ過大入力し、
エンクロージャの後ろがガバっと空いた、オーディオの常識では考えられないスピーカで再生すると、
素晴らしい音がする。びっくり。

偉大なギタリストには自分の音があって、音を聞くだけで誰か判ったりします。
その中でも、ピックや弦はもちろん、エフェクタの電池も決まったものしか使わず、
しかも電池を毎日新品に換えるというヘンタイ級の拘りを持つEric Johnson
うーん。音も腕も素晴らしい。最高のギタリストです。
Posted at 2011/05/08 23:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年05月08日 イイね!

NASを使って複数PCでiTunesライブラリ共有・iPod同期にすげー時間がかかるのはナゼだ?

NASを使って複数PCでiTunesライブラリ共有・iPod同期にすげー時間がかかるのはナゼだ?PCを更新したついでに、iTunesライブラリの共有に挑戦してみました。
別のノートPCにiTunesと音楽ファイルを入れているのですが、
そのVistaマシンでiTunesを動かすと、
Core2 Duoとは思えないほど遅く、
しかもフリーズしたり、文字化けしたり、
アルバムアートが消えたりトラブル頻発。

で、家庭内LANとNAS(LAN接続ハードディスク)を使って、
速いデスクトップと、居間にあって便利なノートの両方で、
iTunesを使ったりiPodの同期ができたらいいな、と思ってトライ。

iTunesのファイル管理の仕組みがわからず、
またファイル転送も遅いので一日がかりでしたが、
こちらの情報を元にしてやってみました。
いくつか方法がありますが、個々の音楽ファイルだけでなく、
ライブラリを管理しているファイル本体もLAN接続のハードディスクに置くことにしました。

最初に注意点をいくつか。

NASは内蔵ハードディスクと比べてすごく遅かったりするので、
実用に耐えず元に戻さざるを得なくなる可能性があります。
また、何かの間違いでデータを消してしまったら大変なので、
元の音楽ファイルは、最初にバックアップしておきましょう。
移動後も、動作確認するまでは、元の音楽フォルダをリネームして保管しておくと安心です。

で、やり方です。メモせず試行錯誤してたので、うろ覚えですが、
「[iTunes Media]フォルダーの場所」に、LAN接続ハードディスクに作ったiTunesフォルダを指定。
ついでに[iTunes Media]フォルダーを整理」をチェックしておくと、
アーティスト、アルバム別にフォルダを作ってくれます。

「ライブラリを整理」の「ファイルを統合」と「[iTunes]フォルダー内のファイルを整理しなおす」
でデータをコピー。5000曲で半日がかり。

コピーされたのは音楽やビデオだけで、再生回数などの付加情報は含まれません。
で、ライブラリファイルの移動が必要です。

CドライブのiTunesフォルダからiTunes Library.itlを見つけて移動。
ココがトリッキーで、シフトキーを押しながらiTunesを起動するとライブラリ選択画面に入れる。
これを複数のPCで行えば、ライブラリを共有できるようになります。

もうひとつ、買った音楽やソフトを扱うにはライセンス認証が必要です。
アカウント情報を入れて認証すれば、確かひとつのライセンスでPC5台まで使えます。
これで、ライブラリ弄りもiPod同期も、二つのPCからできるようになりました。

が、予想通り、iPodの同期にすごく時間がかかります。
NASのアクセス速度が明らかに遅いのが原因なのですが、
LANは有線の100Base-T、NASはバッファローのLS-C1.0TL。
ボトルネックはどこでしょう?コレで速度を計ってみました。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Test : 50 MB

まず比較用に、最新ハードディスクの速度。2TB、7200rpm。
Sequential Read : 120.210 MB/s
Sequential Write : 116.657 MB/s
Random Read 512KB : 44.301 MB/s
Random Write 512KB : 65.400 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.434 MB/s [ 350.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.392 MB/s [ 340.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.668 MB/s [ 1139.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.460 MB/s [ 356.3 IOPS]
シーケンシャルリードが120MB/s。SATA600の上限600MB/sに対して余裕ありますね。
ハードディスクの仕組みは、昔のレコードみたいなもんで、
33rpmのLPレコードが200倍で高速動作している姿をイメージすれば想像できますが、
ツーっと針が動いて、目的のデータが針の直下に回ってくるまでの時間が、
ランダムアクセスのボトルネックになります。
実際には、キャッシュとアクセス順序の入れ替えで高速化しているようですが。

比較例その2。8年くらい前のIDEハードディスク。120GB、7200rpm。
Sequential Read : 47.720 MB/s
Sequential Write : 24.692 MB/s
Random Read 512KB : 25.447 MB/s
Random Write 512KB : 18.934 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.420 MB/s [ 102.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.905 MB/s [ 221.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.719 MB/s [ 175.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.964 MB/s [ 235.3 IOPS]
速度は最新型の半分以下。ATAですから、理論限界は100か133MB/s。

比較例その3。SDメモリカード。30MB/s、Class10の速いやつ。
Sequential Read : 20.034 MB/s
Sequential Write : 17.069 MB/s
Random Read 512KB : 19.738 MB/s
Random Write 512KB : 8.326 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.155 MB/s [ 1014.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.109 MB/s [ 26.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.563 MB/s [ 1114.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.129 MB/s [ 31.5 IOPS]
おっ、結構速い。USB2.0は60MB/sです。
意外とランダム書き込みに弱いのですね。

さて、問題のバッファローのNAS。2年前くらいのモデル、容量1TBのLS-C1.0TL。
Sequential Read : 8.616 MB/s
Sequential Write : 10.556 MB/s
Random Read 512KB : 8.602 MB/s
Random Write 512KB : 10.363 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.747 MB/s [ 426.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.698 MB/s [ 414.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.704 MB/s [ 2125.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 4.777 MB/s [ 1166.2 IOPS]

なるほど。ランダムアクセスは最新ハードディスク並みですが、
シーケンシャルは8年前のハードディスクにもSDメモリカードにも劣り、
その最大速度は10MB/s=80Mb/s。これは100Base-Tの実用上限と合致します。

って事は、NASじゃなくLANのスループットがネックっぽい・・・
ギガビットLANに換えて再挑戦してみたいところですが、
アレを買い、コレを買い、とちょろちょろ散財すると結局ムダになりがちなので、
家全体のLANシステムをどうアップグレードすべきかを考えねばなりません。

追記:
その後、LANを高速化しました。
「家庭内有線LANを高速化!NASに置いたiTunesライブラリがサクサクと!!」

Posted at 2011/05/08 01:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット

プロフィール

フツーと異端、 普遍美と悪趣味、 その間のスイートスポット、 ギリギリのヘンタイ境界領域に属するモノ達と、 そんなモノ達を世に送り出した非凡なヒト達を応...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12345 67
8 91011121314
15161718192021
22 23 24 2526 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

ライトスイッチの接点復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:38:30
オイルインジケーターリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:32:54
メーター照明の接触不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:31:17

愛車一覧

BMW Mクーペ BMW Mクーペ
ババリアの木靴、BMWの異端児、Mクーペ。 前期型Z3Mなので、電子制御でないスロットル ...
プジョー 308 PHEV プジョー 308 PHEV
電池があれば電気自動車、 電池が切れたらeパワー、 アクセル踏んだら直噴ガソリンターボ、 ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
屋内ガレージに隠してあるクルマ達。 ミニカー集めだすとキリがないので、 あえて1/18サ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真保管用です。見ちゃイヤ~ん。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation