• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たれ蔵のブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

SCCN Z-Challange @袖ヶ浦フォレストレースウェイ その2

SCCN Z-Challange @袖ヶ浦フォレストレースウェイ その2 またまた袖ヶ浦フォレストレースウェイ、
ニッサンスポーツカークラブのZチャレンジ。

今日は56から91号車の勇姿を。
ナンバー消すのが手間なので、載せてないクルマもありますが。

まだまだ続きますよ~。

 

プライバシーには配慮しておりますが、
もし掲載を希望しない写真がありましたら、遠慮なくコメントか掲示板に書き込んでください。
こっそり消しておきますので・・・
Posted at 2011/09/29 23:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット写真 | クルマ
2011年09月28日 イイね!

SCCN Z-Challange @袖ヶ浦フォレストレースウェイ その1

SCCN Z-Challange @袖ヶ浦フォレストレースウェイ その1先週日曜の袖ヶ浦フォレストレースウェイ、
ニッサンスポーツカークラブレースの目玉、Zチャレンジ。

うーん、かっこいい。新旧混じってますが、
どちらかと言うと、新型の方がかっこいいなぁ。

このサーキットで、フルグリッドのレースなんて、始めて見ました。
Zがすげーたくさん。今日は、2号車から55号車までを紹介しましょう。
撮りそびれたクルマもあるかもしれません。
ブレてる写真もありますが、素人ゆえ勘弁してください。

47号車を操るのは、なんと佐々木孝太選手!



プライバシーには配慮しておりますが、
もし掲載を希望しない写真がありましたら、遠慮なくコメントか掲示板に書き込んでください。
こっそり消しておきますので・・・
Posted at 2011/09/28 21:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット写真 | クルマ
2011年09月27日 イイね!

SCCN March race・写真集その2

SCCN March race・写真集その2 前回の続きで、袖ヶ浦フォレストレースウェイ、
ニッサンスポーツカークラブのマーチレース。

せっかくなので、前回紹介できなかったマーチ達。





コーナーで競ってる50号車と122号車。


トップを走っていたゴールデンマーチ。
そういえば、私が最初に買ったのも、古い型のシャンパンゴールド色のマーチでした。


赤いオートバックス号。


青の17号車。


黄色号。
3台並べると、「てんとう虫のサンバ」のメロディーが頭の中を・・・


紫号。「道の駅栗源」ってどこだろう?


プライバシーには配慮しておりますが、
もし不適切な画像がありましたら削除しますので、掲示板に書き込んでください。
Posted at 2011/09/27 21:03:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット写真 | クルマ
2011年09月25日 イイね!

SCCN March race・後輪浮いてる!どすこいコーナリング写真集

SCCN March race・後輪浮いてる!どすこいコーナリング写真集袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、
ニッサンスポーツカークラブのレースを見物してきました。
マーチレース、Zチャレンジ、VW GTIカップ、BMW MINI走行会、
スーパーセブン走行会、ロータスカップジャパンなど。
ひたすら流し撮りし遊びしてたので、ぼちぼち紹介します。

マーチレース。ワンメイクのマーチ達です。
街中にこんなカラフルなクルマばっかり走ってたら、楽しいですね。
ナンバー無いので写真修正が不要なのがありがたい。

コーナリングを観察してたら、
マーチは後ろ脚を浮かせてコーナリングするんですね。
一瞬浮くだけじゃありませんよ。片脚上げたまま、コーナー前半をツーっと。
犬のオシッコ、と言うと失礼なので、どすこいコーナリング!


二スモカラーのマーチもどすこい。


オムライスのお店エッグルウ、ってのが気になる・・・


赤マーチ号もどすこい。


ガルフカラーでどすこい。ゴルフをこの水色に塗りたいなあ。


もう一台のガルフ号もどすこい。


プライバシーには配慮しておりますが、
もし不適切な画像がありましたら削除しますので、掲示板に書き込んでください。
Posted at 2011/09/25 21:32:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット写真 | クルマ
2011年09月24日 イイね!

クルマの足回り・ラジコンを眺めて観察してみよう

クルマの足回り・ラジコンを眺めて観察してみようクルマのサスペンション。
走る楽しみのために、最も重要な部分のひとつですが、
タイヤの隙間から覗いてみても、持ち上げて下から見ても、
仕組みがよくわかりません。
その点、オモチャなら、構造が簡単だし、
手でいじったら動くし、仕組みがわかりやすい。

コレはワイルドウイリー号。私の愛車なのですが、
眼光鋭いヤツが運転席からどいてくれません(笑)
その後ろ足。ダブルウィッシュボーンですね。
ロアアームよりアッパーアームの方が短いのがわかるでしょうか。
そうすると、縮んだ時にネガティブキャンバーが付きます。ほら。
ウイリーしながらヒョコヒョコ走るキャラなので、見た目の割にサスのストロークは小さく、
振動吸収にはふわふわタイヤが重要な役割を担ってます。



次はバギー。さっきのウイリー号はRRでしたが、こちらは4WD。
フロントとリアに調整式のLSDが付いてますが、ボールデフ締め過ぎて調整できなくなっちゃった。
センターはデフ無し直結です。


バギーはもっとストロークが必要ですので、
サスアームはフツーのクルマではあり得ない長さ。
アッパーアームがターンバックルで、そのボディ側支点も選べるようになってるので、
サスのジオメトリを自由にいじれます。


最後は岩登り用クローラーのバハ号。デフが全て直結の4WDです。
元はタミヤのランクルですが、ビートルボディーに換えることで、
横転しても一回転して起き上がる率が上がります。(笑)
ランクル用の長すぎるポストがちょっぴり恥ずかしい。


サスストロークをスケール換算すると、70cmくらいでしょうか。
ダブルウィッシュボーンでは長さ不足。だから、さらに長いトレーリングアーム。
バネ下を軽くする必要が無い、というか重い方が有利なので、
サスはリジッドで、デフはもちろん、ステアリング用のサーボモーターもバネ下に置きます。


このサス、フツーじゃありませんね。
フツーはショックとバネが同軸になったヤツが、車軸付近からボディー中央に向かって斜めに付くのですが、
このクルマはバネが伸び側でも遊ばず機能するよう、バネ両端が固定されています。
そういう構造だと、ショックはバネと同軸に付きませんので、ヘンな所に付いてます。
写真では見えませんが、バネのボディー側支点あたりにスタビも付いてますよ。


で、実車はいじらない私でも、ラジコンなら命を乗せて走るわけではありませんし、
簡単なので、バネレート、ショックの減衰率、車高などいじってみるのですが、
ヘタにいじると「巻き巻き」、つまりオーバーステアすぎてすぐスピンするクルマになっちゃいます。

また、厄介なのは、路面と速度域でとてつもなく挙動が違う、って事。
ある場所でいい感じにセッティングしても、別の場所に持ってったら、曲がんないとか巻きすぎとかで、
全然ダメダメな事が多々あり。

考えてみれば、当たり前ですけどね。
じゃなきゃ、わざわざニュルまで運んでテスト、なんて必要ないし、
あらゆるテストをパスしたはずのクルマがエルクテストで横転、何てことも無い。

で、結局、自分でセッティングできずに、他人のお勧めセッティングを真似して、
ああ、確かにいいじゃん、と納得。うーん、奥が深い。というか、手に負えん。
Posted at 2011/09/24 19:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ話 | クルマ

プロフィール

フツーと異端、 普遍美と悪趣味、 その間のスイートスポット、 ギリギリのヘンタイ境界領域に属するモノ達と、 そんなモノ達を世に送り出した非凡なヒト達を応...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 2 3
45678910
11121314151617
18 19 20 2122 23 24
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

ライトスイッチの接点復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:38:30
オイルインジケーターリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:32:54
メーター照明の接触不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:31:17

愛車一覧

BMW Mクーペ BMW Mクーペ
ババリアの木靴、BMWの異端児、Mクーペ。 前期型Z3Mなので、電子制御でないスロットル ...
プジョー 308 PHEV プジョー 308 PHEV
電池があれば電気自動車、 電池が切れたらeパワー、 アクセル踏んだら直噴ガソリンターボ、 ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
屋内ガレージに隠してあるクルマ達。 ミニカー集めだすとキリがないので、 あえて1/18サ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真保管用です。見ちゃイヤ~ん。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation