• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たれ蔵のブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

昔オークションで売っぱらったモノ達・エレキギター編

昔オークションで売っぱらったモノ達・エレキギター編昔の写真を整理してたら、
ヤフオクで処分したモノ達の写真の一部が出てきました。
おーっ、懐かしい。今では入手困難なモノもあるかも。






ギター・マガジン アンプ・ブック。
フェラーリと同様、マーシャルの真空管アンプをみると条件反射でヨダレが出ます。


ボス・ブック。BOSSのエフェクターのガイドブック。


エフェクターの全知識。理屈が解説してあります。



Electric guiter mechanism。往年の名機の配線図が載ってます。今でも売ってるんだろうか。


リプレイスメントピックアップのすべて。クルマに例えれば、エンジン弄ってマフラー換えるようなもんだろうか。


スーパー・ロック・ギタリスト。懐かしい面々が・・・ワタシのお気に入りは、エリック・ジョンソン。


Ibanez Modulation Delay DML10。
つまみとかメーターフェチなので、つまみ6個もついてるトコロがたまりません。
コーラス、フランジャー、ディレイ、なんちゃってリバーブにもなっちゃいます。
マイクを繋げば、宇宙人ごっことか、一人ユニゾンとか、一人カエルの歌輪唱とか遊べます。


で、こんなん持ってた割に、ギター弾くのは早々に挫折し、部屋のオブジェに・・・


おまけ。
8歳少女の速弾き・・・すげぇ・・・

<embed flashvars='playerversion=12' src='http://embed.break.com/MjI5MTg4Ng==/ai/0/zi/0/ds/2/st/embed' type='application/x-shockwave-flash' allowFullScreen='true' allowScriptAccess='never' width='464' height='300'>
Posted at 2012/02/28 23:38:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2012年02月26日 イイね!

ソボクな疑問・外食するとなぜ喉が渇く?

さて、昨日はお寿司を食べに行きました。
もちろん、くるくる回る回転寿司です。

昨日に限った事ではないのだが、外食の後は喉が渇く。
塩分が多いんだろうな、とずーっと思ってたのですが、
待てよ、それほど醤油かけないし、
お茶も3杯くらい飲んだのに。

家で刺身食べたり手巻き寿司したら、
同じように醤油かけるじゃん。でも喉渇かないぞ。

なぜだ?


グーグル様に聞いてみると、

シャリにグルタミン酸ナトリウム、
つまり「味の素」が入っていると言う噂。あくまで噂です。

いや、元々コンブなんかに含まれてるのですが、
人工のをガバっと足すらしい。
このせいで喉が渇くという説もあるが、定かでない。
コレがあると、塩辛さが中和されるそうな。

味の素・・・
家では使いませんが、きっといろんなモノに入ってるんだろうなぁ、
と思いつつググってみると、


「L-グルタミン酸ナトリウム
家庭用、業務用、食品加工用の調味料として広くしようされている。一般に食品に添加される量は、0.1~3%の範囲である。各食品の使用頻度は、水産ねり製品0.5~1.5%、魚肉ハム・ソーセージ0.2~0.6%、食肉加工品0.3~0.5%、即席ラーメン5~14%
(粉末スープ)、即席スープ7~10%、珍味類0.2~2%、つくだ煮類0.5~1.5%、マヨネーズ0.4~0.6%、即席カレー1.0~1.5%などである」

えええっ!そんなたくさん入れるんかい!

さらに、
「わが国のグルタミン酸ナトリウム需要が推定10万5000t」
え、国民の数で割ったら・・・(驚)

いや、人工的に作ったモノを食品に添加するのが悪いとは思いませんし、
体に悪いという根拠は無いそうなのですが、

使いすぎでないの?

世の中には、知らない方が幸せなコトが、たくさんあるようで・・・

で、結局、喉が渇く理由にはたどり着けず・・・


防備録に、資料をいくつか・・・

<食壇>再編期迎えるわが国のグル曹市場
http://www.foodchemicalnews.co.jp/page/detail.html?ccd=4206

アミノ酸醗酵技術の系統化調査
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/042.pdf

開発途上国におけるうま味調味料「味の素」のビジネス
http://www.fasid.or.jp/oda/pdf_20/no8/handout03.pdf
Posted at 2012/02/26 22:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2012年02月18日 イイね!

プロカメラマンの流し撮りとは?拡大比較!

プロカメラマンの流し撮りとは?拡大比較!袖森フェスティバルで撮ってもらった写真が、
Koba-Uさんの写真スタジオから届きました。
おおっ、CD-ROMにオレのMクーペが印刷してあるっ!

パッと見きれいなのはサンプル画像で確認済みですが、
プロカメラマンの流し撮り、ベタピン度がどの程度か、
拡大してヒミツを探ります。

顔にピント合ってるのは見せられないので、
フロントに合ってるのを選びます。
ワタシは数週走っただけなので、シャッターチャンスはたったの数回。
カメラはEOS 7D、195mmで1/50秒。

ちなみに、窓開いてるやんけ、とかツッコミはなしで。

対するは、ワタシの写真。いろんなクルマを撮りまくった中の、一番ピントが合ってそうなやつ。
Pentax K-7、170mmなので、おそらく距離感は同じくらいですね。
ワタシの場合、シャッタースピード1/50秒では全滅なので、1/100秒。


おっと、無修正ではフェアじゃないので、RAW現像で色調をごまかし修正します。


で、拡大勝負!



ぐはっ、負けた!
10年早かったか・・・

ところで、アップロードすると写真が荒くノイズも乗って、かなり汚くなりますね。
勝手に再圧縮してるのかな?元のはすげーキレイなんですが。


*プライバシーには配慮しておりますが、公開を希望されない写真がありましたら、
コメントか掲示板にてお知らせ下さい。こっそり消しておきますので・・・
Posted at 2012/02/18 01:00:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット写真 | クルマ
2012年02月16日 イイね!

激走!Mクーペをプロカメラマンに撮ってもらったのだ!

激走!Mクーペをプロカメラマンに撮ってもらったのだ!いつも他人のクルマを撮ってばかりで、
自分のクルマの走る姿をみた事がない。
先週の袖森フェスティバル、写真教室のついでに、
Mクーペでファミリー走行に参加して、
さらについでに、写真教室の先生、
Koba-Uさんの写真スタジオにお願いしてみました。

おおっ、実物の10倍増しくらいカッコいいぞ!
注文した高解像度ファイルは明日届くようですが、
サンプル画像を拝借して。




アングル、タイミング、流し撮りの決まり具合、
太陽の方向、ボディに映りこむ景色、など、いろいろヒミツあるのでしょうが、

まず気になったのは、写真のトーン。うーん。パクって見習ってみよう。

カメラの設定で、ほとんど味付けしないと、こんな感じ。
なんか明るすぎるような。露出間違えたかな。


クルマ写真の場合、フツーに撮るとパッとしない絵になっちゃうので、
カメラの設定をいじって、普段はこんな感じで撮ってます。
曇りなので、あんまりコントラストがつきませんが、
ピーカンだと太陽の位置で絵が激変して、スイートスポットな角度が限定されてしまうので、
逆に曇りの方が、何も考えなくても無難に撮れるような。安直ですが。


で、Studio iさんの作品を真似て、トーンカーブをいじってみます。

バフで磨きました、みたいなギラギラ金属調になってきた!
でも、まだ違うなぁ・・・いや、止めとこう。


*プライバシーには配慮しておりますが、公開を希望されない写真がありましたら、
コメントか掲示板にてお知らせ下さい。こっそり消しておきますので・・・

Posted at 2012/02/16 23:44:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | Mクーペ | クルマ
2012年02月06日 イイね!

袖森フェスティバルでファミリー走行&すごいクルマ達! 

袖森フェスティバルでファミリー走行&すごいクルマ達!  一度は経験してみたいサーキット走行。でも、

「ヘルメット無いし」→
「参加資格なし」→
「かといって一式買うほどでも」→
振り出しに戻る

という無限サイクル。さて、どうしよう。と思いつつ何年経ったことか。
そうか。装備無しでゆっくり走れる体験走行を探せばよいのですね。

で、One Day Smileの袖森フェスティバル、
写真教室のついでに、ファミリー走行枠が空いていたので、当日Mクーペでドタ参。
お一人での参加だったので「ファミリー」というコトバに一瞬躊躇しましたが。

無くてもよいのですが、ちょうど売ってたので、グローブを買ってしまいました。
何でグローブが要るのかよくわからなかったのですが、使ってみて納得。
シフトやステアリングでスカっと滑ることがタマにあるのですが、
もしくは、滑らないように無意識にハンドル押したり握ったりしてるのですが、
滑らないので楽。なーんだ、早く気づけばよかった。

出走10分前にエンジンかけて準備。
こんな時に限ってアイドリング不整脈が。コイツ、相当嫌がってるらしい。
しまった、出走までに油温上がらないぞ。もっと早く暖気しとくんだった。

先導の澤選手に連なって、ハンドル切ったら切っただけ曲がる速度で走ります。
見物してるだけではわからないのですが、すごく起伏の影響を受けますね。
下りのコーナー、ゆっくりでも走りにくい。
なんか、いつものクセで、うっかりシフトアップしてしまう。いかんいかん。
集中してないとラインがわからなくなります。傍から見てるとノロノロ運転なのですが。
15分の走行時間。何週走ったっけ。

走り終えて、教訓。

「Mクーペでサーキット走るのはやめとこう」

なんと弱気な・・・いや、このクルマ、ゆっくりでもスポーティーで楽しいのですが、
ペース上げたらマジ怖い感がヒシヒシと伝わってきます。
次回走るときは、ゴルフ号で・・・

ついでに、出合ったカッコいいクルマ達を何台か紹介しましょう。

Mクーペの手前にも奥にもスゴいクルマが・・・


普通のアルピーヌ。実物は初めて見ました。立ち上がりでお尻ずりずりしますね。


普通でないアルピーヌ。このフェンダーの張り出し具合・・・


こういう色のクルマフェチです。


カッコいいですが、追いかけられたらめちゃ怖です。


真っ赤なインテグラ。こだわりを感じます。


白のロータス。さりげなくラインが入ってますね。


そして、オレンジGT3。圧倒的な存在感。


最後はアニョキング様。
流し撮り、どこに合わせるかで違った写真になりますね。
いや、狙っても撮れませんので、偶然の産物ですが。これはお尻。ちょっとブレちゃった。


こちらはフロントわき腹、前輪の後ろあたり。


*プライバシーには配慮しておりますが、公開を希望されない写真がありましたら、
コメントか掲示板にてお知らせ下さい。こっそり消しておきますので・・・
Posted at 2012/02/06 23:53:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット写真 | クルマ

プロフィール

フツーと異端、 普遍美と悪趣味、 その間のスイートスポット、 ギリギリのヘンタイ境界領域に属するモノ達と、 そんなモノ達を世に送り出した非凡なヒト達を応...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5 67891011
12131415 1617 18
19202122232425
2627 2829   

リンク・クリップ

ライトスイッチの接点復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:38:30
オイルインジケーターリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:32:54
メーター照明の接触不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 17:31:17

愛車一覧

BMW Mクーペ BMW Mクーペ
ババリアの木靴、BMWの異端児、Mクーペ。 前期型Z3Mなので、電子制御でないスロットル ...
プジョー 308 PHEV プジョー 308 PHEV
電池があれば電気自動車、 電池が切れたらeパワー、 アクセル踏んだら直噴ガソリンターボ、 ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
屋内ガレージに隠してあるクルマ達。 ミニカー集めだすとキリがないので、 あえて1/18サ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ写真保管用です。見ちゃイヤ~ん。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation