
ツッコミ所が多すぎてイライラするので、
テレビやネットで流れてくるネタが嫌なんですが、
つい読んでしまって、
ツッコミたいけど相手がいなくて
イライラした会社ネタを紹介します。
さあ、皆さんも一緒にイライラしましょう♪
その1
上司に「好きなもの頼め」と言われてフライドポテトを頼んだら上司に怒られて腹立ててる新人の話。
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-6355/
これは同情します。
あのですねぇ、
アフター5はもう仕事じゃないんです。
おごりなのを考慮しても、
上司は仕事中と全く同じモードで偉そうにしてたらいかんのです。
「行きたくない」って思われてる時点で時間とお金の無駄じゃん。
お互い多少は空気読めよ、ってのが正論なんでしょうが、
オレが上司なら漬物よりポテトの方がむしろポイント高いとか、
プチツッコミしたくて背中がムズムズします。
その2
役職者を「さん付け」する会社が崩壊するワケ
部長とか課長とか、肩書で呼ぶのをやめたら責任感が無くなってダメになったという話
http://toyokeizai.net/articles/-/165541
お互いの呼び方って、組織の上下関係の規律を構成する一要素ではありますが、
そこに頼らないと会社が崩壊するって、超ダメ組織じゃん。
そもそもですねぇ、
役職の責任を果たさないと成り立たないような役割分担が出来てない組織に問題があるんです。
組織ってそんな上手く出来てないのが世の常ですが、
だからと言って「さん付け」に責任転嫁してはいけません。
言いたいことはわかるし、読んでみてへぇ~なるほど、とは思ったのですが、
一流企業の経営者が真顔で語っちゃうところに背筋が寒くなります。
その3
会社の朝礼一言スピーチで失敗しない為のネタ全集!
https://talk-is-design.com/morning-speech-not-failing
ってか、朝礼無くそうよ。
素人のスピーチとして十分感心する文章ではありますが、
テレビのキャスターやってたヒトの作文クオリティがこれかい?
こんな話聞かされて何かプラスの効果あります?
「いい話だった、今日もがんばるぜぃ」とか思うヤツっているのかよ?
スピーチのネタ探しなんか止めて、
「これは時間の無駄です、明日からなくしませんか」って朝礼で言っちゃえ日産。
仮にその会社の従業員の年俸平均が500万円として、
経費と利益を考えると、一般的には
その三倍くらいの価値を生むことを期待されてます。
一人あたり1500万円/年。労働時間が2000時間/年として、
一時間あたり7500円。
10人の組織で5分の朝礼を年間250日やったら、
150万円に相当します。
朝礼にそんな価値があるんですかねぇ~?
人件費はタダって思ってません?
さっきのポテトとか肩書の話と一緒で、
部署の一体感みたいな、組織として業務ベースで浸透させるべきものを、
朝礼とか強制参加の飲み会とか、時間効率の低いイベントに頼ってません?
そういう無駄な事をやってるから、
命令されなくても残業する業務遂行への忠誠心は高いにもかかわらず、
社員が会社に利益を生み出そうとする士気が低い、
経営者と社員、どっちの立場から見ても残念な文化が定着し、
肩書で呼んであげないと責任感が湧いてこないくらいだから、
管理職の生み出す価値の、平社員との差が小さく、
コストと利益ベースで時間、人、カネ、モノなどの資源を配分するという観念が乏しいので、
時間あたり生産性が低いんじゃないのか?
ここまで読んじゃった管理職の方は、
思い切って自分の組織のしきたり・慣例をぶち壊しちゃってくださいね~♪
影響力・カリスマ性のあるヒトは別ですが、
フツーの立場のフツーの人が組織を変えようとするなら、
そういう小さくて地道な変化を積み重ねればいいんです。
オバマさんも、
「変化はいくら待っても来ない、キミの求める変化はキミ自身なのだ」
って言ってますよ~

Posted at 2017/08/15 09:34:18 | |
トラックバック(0) |
その他 | ニュース